Think with us!

FUJISAN Interview

登頂以外の富士登山の楽しさ、富士山が見せる表情の豊かさをぜひ確かめに来てください。

昨年の開山期間中に初めて、御殿場口新5合目を訪れる人たちのために開設されたコミュニティースペース・マウントフジ トレイルステーション。
実行委員長として広報活動等に携わる青嶋寿和さんに、その活動や富士山の魅力について語っていただきました。
撮影協力:富士山樹空の森 静岡県御殿場市印野1380-15  0550-80-3776  http://jukuu.jp/
写真:白井裕介 / インタビュー・文:木村由理江

富士登山のゴールは、山頂だけじゃない

−最初に「マウントフジ トレイルステーション」について教えてください。

 開山期の御殿場口新5合目に開設される、コミュニティースペースです。一昨年、8月半ばに9日間のトライアルを実施して、昨年から本格的に始動しました。今年の開山期間中にも、開設予定です。御殿場口を訪れる人の目的は、登頂を目指すだけでなく、山道を走るトレイルランニング、双子山や宝永山へのトレッキング、自然休養林へのハイキング、登山はせずにドライブのついでなど、多岐にわたります。みなさんに、安全な登山と富士山の環境保護のために必要な情報を知ってもらうことを一番の目的としています。例えば、高山病対策や安全登山のためのアドバイスをさせていただいたり、ゴミの持ち帰りをお願いしたり、ですね。富士山での思い出を、よりいいものにしていただくおもてなし場、とも考えています。あと、御殿場口ならではの富士山の楽しみ方の提案や発信もしています。

−体験型のイベントも、いろいろ企画されているそうですね。

 去年は、登山初級や中級者の方々にも楽しんでいただけるような企画を実施しました。「富士山トレイルランニングセミナー」、満月の夜に行われる双子山への「富士山満月トレッキング」、「富士山に住む女子プロカメラマンと行く富士登山ツアー」等々。ただ、去年は天気になかなか恵まれなくて。63日間の開山期間中32日間雨が降って、快晴と言える日は10日くらいしかありませんでした。早朝は晴れていても、8時くらいになると曇ってくる日が多かったです。「富士山トレイルランニングセミナー」を雨で何度か中止にしたし、「満月トレッキング」も雲がかかっている時間帯の方が多かったし・・。今年は、快晴の日が多いといいんですけどね。

−子供の頃から、富士山ヘの思いは人一倍強かったんですか。

 正直言って、「マウントフジ トレイルステーション」の活動に参加するまでは、いつも目の前にある富士山の存在が当たり前すぎて、富士山を特別なものとして意識したことがなかったんです。それが、地元の同級生から「地元の御殿場や御殿場口を活性化する活動を一緒にやらない?」と誘われ、この活動に携わるようになったのがきっかけで、富士山と御殿場のつながりの大切さを再認識しました。それ以降、これだけ身近にありながら知らなかった富士山の歴史を、登頂以外の富士山の楽しみ方を知った、という感じです。富士登山のゴールは、山頂だけじゃないんですよ。山頂を目指さなくても、双子山や宝永山をトレッキングしたり、自然休養林にハイキングしたり・・。楽しみ方がいろいろあるな、と。あるいは、皇太子殿下がお使いになったルート、通称「プリンスルート」(富士宮口から宝永山を経て山頂へ登り、御殿場口へ下山する)を使えば、無理なく日帰りで登頂も楽しめます。私たちが発信したいろんな情報をたくさんの人が受け止めてくれているのを感じるし、私自身も、地元や富士山を新発見しながら活動が楽しめている。この活動に携われて本当によかったと思っています。

10歳の時に父と2人で初登頂

−青嶋さんは御殿場の出身。御殿場の小学生の遠足の定番は、やっぱり富士山なのでしょうか。

 小学校の遠足は、確か宝永山でした。御殿場口から登り出したら1時間足らずで雨が急激に降って来て、結局、引き返したんですが、それが私にとって、富士山の山頂を目指すきっかけになった気がします。身近にある見慣れた山がちょっと特別に思えたというか。そのあと、小学校5年生、10歳の時に父と2人で初登頂しました。父も山が好きで、よく山に連れて行ってくれていたんですよ。その時は、夕方くらいから登って、山小屋で1泊して、ご来光を見て帰ってきました。

−父と息子、男同士、2人だけで行くことに何か意味があったのかもしれないですね。

 その頃の私は、「これにはどういう意味があるんだろう」というのは当然ながら考えてなくて(笑)。私は「うわっ、富士山に行けるんだ!」みたいなノリでしたけど、父としては「子供の頃に山頂からの景色を見せておきたい」という気持ちがあったのかもしれませんね。初めての体験だから、すごく楽しく登った記憶があります。けっこうはしゃいで、父より先にどんどん登って、途中、息が苦しくてぜいぜいしたり。頑張れば自分でも日本一の富士山の頂上まで行けるんだ、嬉しいなって思ったのを、今でも覚えてますね。それで次の年も父と一緒に登頂しました。

−これまでに何回くらい登頂しているんですか。

 10回くらいです。中でもすごく記憶に残っているのは、初めて1人で登頂した時のことですね。東京の大学を出て、東京のジュエリーの専門学校に通いながら就職活動をしていた時に、次の春から御殿場に戻って家業を手伝おうと決断したんですよ。やるからにはしっかりやるぞ、と覚悟を決めて、そのためにも今のうちに旅行でも何でも、できることをやっておこうと考えた時に思いついたのが富士山でした。何か達成感を得ておきたかったのかもしれないですね。その時は、夜明け前に須走口から出発して、山頂の手前でご来光を見て、登頂して帰って来たんですけど、3000メートルを超えてからの苦しさや頂上から見た景色は、今でも忘れないですね。

−自らに課した成人の儀式、みたいですね。独り立ちしたぞ、みたいな感覚もあったんでしょうか。

 確かに近いものはあったかもしれないです、「俺はやったぞ!」みたいな。

誰もが知る日本一の山、世界の人が愛する山

−青嶋さんのお勧めの登山ルートはありますか。

 先ほども話に出た、通称"プリンスルート"です。標高2380メートルの富士宮口から登り始めて、宝永山の火口を眺めながら宝永山の馬の背と呼ばれるところを通って横移動するように御殿場口の6合目に合流し、そこから山頂を目指して帰りは御殿場口をずっと下る、というルートです。距離が長く、急な登りが多い御殿場口から登るよりも体力的に楽だし、宝永山の火口も見られるので富士山の歴史にも触れられる。私はずっと御殿場口と須走口からばかり登っていたんですが、去年、2回、そのルートで登って、すごくいいルートだな、と思いました。「前回、高山病で頭が痛くなって、あまりの辛さに山小屋から引き返したんだけど、やっぱりどうしても山頂に行きたい」という知人と去年、プリンスルートで一緒に登ったんですが、今回は無事に頂上まで行けましたからね。高山病にならないように、標高に順応する時間をしっかりとって登れば、初めて登頂を目指す方にも無理のないルートだと思います。

−青嶋さんが考える富士山の魅力を教えてください。

 まずは、なんと言っても"日本一"なことですよね。日本で2番目に高い山、3番目に高い山の名前を知ってる人は少ないけど、日本で一番高い山は富士山だって、みんなが知っている。しかもそこには登山経験のほとんどない人も登れるような設備が整っていて、自然休養林とか宝永山とか、初心者が楽しめるコースがたくさんあるのも魅力だと思います。あと、世界中の誰が見ても「美しい!」と思う形をしていて、世界中の人から愛されている、というのも大きいですよね。しかも眺める場所によって、違う表情が見られるのも、おもしろいと思うし・・。

−御殿場市内から見える富士山にはどんな特色がありますか。

 御殿場市内でも方角によって見え方に違いはありますけど、基本、すごく雄大で稜線がなだらかな優しい富士山ですね。ちょっと女性的、と言ってもいいのかもしれない。あと、過去の噴火でできた宝永山や双子山も含めた、富士山全体を仰ぎ見るように拝めるのが御殿場市です。子供の頃から市内からの富士山を見慣れているので、自然休養林からの富士山の見え方も、自分にとってはすごく新鮮でした。その違いが面白くて、この2、3年は何度も富士山に行っています。

−青嶋さんはその表情の違いに、魅了されているわけですね。

 そうですね。山梨側と静岡側の富士の表情は違うし、同じ静岡側でも、御殿場市と裾野市と富士市と富士宮市でもそれぞれ違います。登頂はもちろん、それ以外の富士登山体験も本当に素晴らしいので絶対にお勧めですけど、眺める方角や季節や時間帯によって富士山の見え方が違うことを、ぜひ知っていただけたら、と思います。それを確かめにぜひ御殿場に来て、見て、登ってみてください!

青嶋寿和
あおしまひさかず

1979年8月8日 静岡県御殿場市出身 中央大学卒業後、専門学校でジュエリーについて学び、家業の株式会社大和屋時計店に勤務。現在、株式会社大和屋時計店常務取締役の傍ら、富士山ツーリズム御殿場実行委員会実行委員長、「マウントフジ トレイルステーション」の実行委員長として御殿場と御殿場口の魅力発信に精力的に取り組んでいる。 http://mtfujitrailstation.com/

インタビューアーカイブ
山田淳富士登山のスペシャリスト
田中みずき女性絵師
青嶋寿和マウントフジ トレイルステーション実行委員長
森原明廣山梨県立博物館学芸課長
渡邊通人富士山自然保護センター自然共生研究室室長
田近義博富士山ツーリズム御殿場実行委員会事務局長
中島紫穂富士山レンジャー
植田めぐみフリーカメラマン
外川真介上の坊project代表・天下茶屋三代目
山本裕輔印伝職人・印伝の山本三代目
金澤中シンガー・ソングライター
池ヶ谷知宏goodbymarket代表・デザイナー
田代博一般財団法人日本地図センター常務理事・地図研究所長
宮下敦成蹊気象観測所所長
加々美久美子御師旧外川家住宅館内ガイド&カフェ「北口夢屋」オーナー
土器屋由紀子認定NPO法人富士山測候所を活用する会理事・江戸川大学名誉教授 農学博士
福田六花医学博士・ミュージシャン・ランナー
舟津宏昭富士山アウトドアミュージアム代表
小松豊特定非営利活動法人 土に還る木 森づくりの会代表理事
菅原久夫富士山自然誌研究会会長・富士山の自然と花を観る会主宰
新谷雅徳一般社団法人エコロジック代表理事
堀内眞富士山世界遺産センター学芸員
杉山泰裕静岡県文化・観光部理事(富士山担当)
前田宜包富士山八合目富士吉田救護所ボランティア医師・市立甲府病院医師
高林恵梨子静岡県人事委員会事務局職員課任用班
今野登志夫陶芸家
遠藤まゆみNPO法人三保の松原・羽衣村事務局長、羽衣ホテル4代目女将
佐野彰秀バンブーアート作家
オマタタツロウ音楽家・画家
高橋百合子富士吉田市教育委員会 歴史文化課 課長補佐
内藤恒雄手漉和紙職人・駿河半紙技術研究会会長
太田安彦一般社団法人 ヨシダトレイルクラブ代表理事・富士吉田市公認富士登山ガイド
影山秀雄機織り職人 手機織処 影山工房主宰
江森甲二裾野市もののふの里銘酒会会長
中尾彩美富士山ビュー特急アテンダント
渡辺義基渡辺ハム工房
古屋英将株式会社ミロク代表取締役社長
井出宇俊井出醸造店・井出酒類販売株式会社営業部
望月基秀製茶問屋 株式会社静岡茶園 常務取締役
関根暢夫・ふじゑさん夫妻ふじさんミュージアム 手話ガイド
御園生一彦米久株式会社代表取締役社長
rumbe dobby手織り作家
小山真人静岡大学 教授 理学博士
勝俣克教富士屋ホテル 河口湖アネックス 富士ビューホテル支配人
漆畑信昭柿田川みどりのトラスト、柿田川自然保護の会各会長
日野原健司太田記念美術館 主席学芸員
渡井一信富士宮市郷土資料館館長
大高康正静岡県富士山世界遺産センター学芸課准教授
渡辺貴彦仮名書家
望月将悟静岡市消防局山岳救助隊員・トレイルランナー
成瀬亮富士山写真家
田部井進也一般社団法人田部井淳子基金代表理事、
クライミングジム&ヨガスタジオ「PLAY」経営
齋藤繁群馬大学大学院医学系研究科教授、医師、日本山岳会理事
吉本充宏山梨県富士山科学研究所 火山防災研究部 主任研究員
柿下木冠書家・公益財団法人独立書人団常務理事
菅田潤子富士山文化舎理事『富士山事記』企画編集担当
安藤智恵子国際地域開発コーディネーター
田中章義歌人
千葉達雄ウルトラトレイル・マウントフジ実行委員会事務局長、
NPO法人富士トレイルランナーズ倶楽部事務局長
松島仁静岡県富士山世界遺産センター 学芸課 教授(美術史)
大鴈丸一志・奈津子夫妻御師のいえ 大鴈丸 fugaku×hitsukiオーナー
有坂蓉子美術家・富士塚研究家
小川壮太プロトレイルランナー、甲州アルプスオートルートチャレンジ実行委員会実行委員長
飯田龍治アマチュアカメラマン
篠原武ふじさんミュージアム学芸員
吉田直嗣陶芸家
春山慶彦株式会社ヤマップ代表
中野光将清瀬市郷土博物館学芸員
久保田賢次山岳科学研究者
鈴木千紘・佐藤優之介看護師・2014年参加, 大学生・2015と2016年参加
松岡秀夫・美喜子さん夫妻「田んぼのなかのドミノハウス」住人
三浦亜希富士河口湖観光総合案内所勤務
石澤弘範富士山ガイド・海抜一万尺 東洋館スタッフ
大庭康嗣富士山裾野自転車倶楽部部長
杉本悠樹富士河口湖町教育委員会生涯学習課文化財係 主査・学芸員
松井由美子英語通訳案内士・国内旅程管理主任者
涌嶋優スカイランナー、富士空界-Fuji SKY-部長、日本スカイランニング協会 ユース委員会 委員長・静岡県マネージャー
岩崎仁合同会社ルーツ&フルーツ「富士山ネイチャーツアーズ」代表
門脇茉海公益財団法人日本交通公社研究員
渡邉明博低山フォトグラファー・山岳写真ASA会長
藤村翔富士市市民部文化振興課 富士市埋蔵文化財調査室 学芸員
勝俣竜哉御殿場市教育委員会社会教育課文化スタッフ統括
前田友和山梨自由研究家
杉山浩平東京大学大学院総合文化研究科 特任研究員 博士(歴史学)
天野和明山岳ガイド、富士山吉田口ガイド、甲州市観光大使、石井スポーツ登山学校校長
井上卓哉富士市市民部文化振興課文化財担当主幹
齋藤天道富士箱根伊豆国立公園管理事務所 富士五湖管理官事務所 国立公園管理官
齋藤暖生東京大学附属演習林 富士癒しの森研究所所長
池川利雄ノースフットトレックガイズ代表、富士山登山ガイド
松本圭二・高村利太朗山中湖おもてなしの会副会長, 山中湖おもてなしの会会員
関口陽子富士山フォトグラファー
猪熊隆之山岳気象予報士・中央大学山岳部監督
髙杉直嗣2021年御殿場口登山道維持工事現場代理人
羽田徳永富士山吉田口登山道馬返し大文司屋六代目
内藤武正富士宮市役所企画部富士山世界遺産課主幹兼企画係長
河野清夏フジヤマミュージアム学芸員
中村修七合目日の出館7代目・富士山吉田口旅館組合長・写真家
野沢藤司河口湖ステラシアター、河口湖円形ホール館長
三浦早苗ダイビング&トレッキングぴっころ代表
田部井政伸一般社団法人田部井淳子基金代表理事
橋都彰夫半蔵坊館長・わらじ館館長
上小澤翔吾富士登山競走実行委員会事務局
杉村知穂富士宮市教育委員会教育部文化課
河野格登山ガイド

supported by