みんなで考えよう

富士山インタビュー

富士山に似合うのは月見草じゃなくてフジアザミだと思いますよ(笑)

長く富士山の自然の調査研究を続けている菅原久夫さん。
読み聞かせを意識した絵本「かがくのとも」シリーズ(福音館書店)の執筆も手がける菅原さんは、
厳しい目と瑞々しい感性をお持ちの方のようでした。
写真:飯田昂寛/取材・文:木村由理江

地元の研究者を中心に、継続的に富士山の自然を調査しています

−まずは富士山自然誌研究会について教えてください。

 いろんな専門家が富士山の自然を研究し、富士山の自然から学ぶための会を作ろうと、20年前の平成8年に、鳥類の専門家の高橋節蔵先生と私が発起人になって立ち上げました。今、専門家は地質、植生、植物、シダ、昆虫、トンボ、アリ、チョウ類、哺乳類、鳥類など約20人くらいですかね。富士山に関心のある一般会員の方もいて、調査のお手伝いをしていただきながら、一緒に勉強したりしています。数年前から毎年、地域を決めて集中的に調査していまして、今年は富士スカイラインがある南斜面の自然環境の総合調査と人為的な影響の解明をテーマにしようと考えています。1年ごとに地域が変わるので、問題が見つかって終わり、なんですが、最終的には調査結果等を集めて富士山全体を見て行こうと思っています。継続的に見続けていくことを大事にしているので、富士山に直接関わる研究者や地元の方を中心にしています。

−調査はどれくらいの頻度で行われているんですか。

 毎月1回、定期的に合同調査をやっています。個人的には皆さん、もっと調査に行かれていると思いますよ。私は富士山の近くに住んでいますから、山岳観光道路が開いている5月から11月までの期間は、最低でも週に1回、多い時は週2〜3回くらい行ってます。

−会で調査を続けて20年。どんな変化がありますか。きれいになっていたりするのでしょうか。

 これだけ環境問題が騒がれているにしては、残念ながら自然は豊かになっていないし、あまりきれいにもなってないですね(苦笑)。世界遺産になって、きれいに整えられた施設もあるけれど、ゴミはそれほど減ってない気がします。あと、自然の多様性はますます失われていて、単純化が進んでいるのも感じますね。日本の山全てに言えることですが、富士山も人間の影響をすごく強く受けていると思います。登山者やさまざまな物質が頂上に上がっていくわけですから、植生やいろんな動植物数が変化しています。以前は見ることのなかった種子植物が、最近、増えてきてますしね。

−温暖化の影響もあるのではないですか。

 もちろん温暖化の影響もあると思いますが、それよりも人間の影響だと思います。地面が平らにならされて、風が山小屋に遮られることで、本来自生していなかった種子植物が育つようになったんでしょう。登山道沿いに植物が点々と上がっていっていたりもしているし・・。地球の環境問題もそうですけど、富士山の環境問題はすべて人間の問題だな、私たちの生き方の問題だな、と。それを考えると、ちょっと嫌になっちゃいますね(苦笑)。

初めて見た富士山の景色は雄大で、映画「アラビアのロレンス」の
広大な砂漠の風景に重なりました

−菅原さんは横浜国大で植物生態学を学ばれて生物の教師などをされていたそうですが、富士山との関わりはいつから?

 卒論のテーマを"富士山の植生"に決めたことがきっかけですね。最初の調査は大学2年の5月で、その時に1人で、初めて富士山に登りました。昭和40年頃ですから、バスが行くのは御殿場の国立中央青少年の家まで。そこからテントと荷物を背負って1日掛かりでテント場まで行って、テントを張って調査しました。学生でお金がないから、その後は営林署の小屋を借りたり、山小屋や富士山の北側にある日蓮にゆかりの経ヶ岳六角堂というお堂に、タダで泊まらせていただきながら調査に行かせてもらったり。そういうつながりもあって、卒業後も調査に行ってました。横浜に住んでいた頃は、仕事が忙しくてなかなか行けない時もありましたけど、40歳くらいの時に沼津の学校に移って、富士山の南麓に越して来てからは、よく行くようになりましたね。

−初めて富士山の自然に触れた時には、どんな印象を持たれましたか。

 雄大だなあ、すごいなあと思いました。300年前に宝永山の大噴火によって火山砂礫が厚く堆積し、宝永山の麓には生命は何も無くなったわけです。そこには火山荒原と呼ばれる、森になる以前の景色が広がっていて、映画「アラビアのロレンス」に出てくる砂漠の広大な風景にイメージが重なりました。

−富士山で出会った動植物の中で、感動したものはありますか。

 フジアザミ、ですね。アザミは、溶岩が流れた火山荒原に最初に出てくる植物の一つで、フジアザミは富士山の火山荒原に森を作るパイオニアとして、最初に出現する植物だと考えられています。太宰治は「富士には月見草がよく似合う」と書きましたけど、月見草は帰化植物なんですよ。ですから文学的にはいいんだけど、私たちは富士山には月見草じゃなくてフジアザミが似合うよねと話しています。

−フジアザミがどんな花か、もう少し教えてください。

 キク科の花で、頭花の直径が5センチから10センチ弱もある、日本で最大のアザミです。8月中旬から10月いっぱいくらいまで紅紫色の花を咲かせます。絶えず地面が崩れるとか、火山の噴出物があるとか、そういう厳しい環境でしか生きられない植物ですから、可憐というよりもたくましいですね。

−強靭な花なんですね。

 ところがわずか10メートル離れた森の中にフジアザミを探しても、見つからないんですよ。フジハタザオという花もそうですが、彼らは森の中では競争には勝てない。だから強いのか弱いのか・・。厳しい環境に適応して、進化して、今、生きる場所を獲得しているんだと思います。自然にはいろんな環境があることがとても大事なんですよ。雪崩で崩れるところがあって、初めてそこに生きられる植物があるわけですからね。

富士山が1万年後、あの姿をとどめているとは思えない。
富士山のあの美しい姿を見られている私たちは、ラッキーなのかもしれませんね

−菅原さんが考える富士山の魅力を教えてください。

 ライフワークですからなかなか結論は出ませんが、豊かで多様な自然が残されていることだと思います。中腹のブナの森、その上の針葉樹の森など、森は変化に富んでいて魅力的だし、麓には青木ヶ原樹海があるし、昔から萱刈り場として使われてきた萱原もある。降水量が多い日本では、人間が伐り開いて生活の場をつくらなければ全てが森になってしまうんですよ。だから自然がつくった草原はあまりないんですが、カリヤスモドキの草原という自然草原もありますからね。頂上もいいですけど、富士山の自然の素晴らしさは、本来の富士山の自然がぽつんぽつんと残っている山麓にある気がします。動物も鳥類も昆虫も、多様で素晴らしいですよ。

−毎日のように富士山をご覧になっていると思いますが、富士山を見ると、どんな気持ちになりますか。

 それは嬉しいですね。毎日見ていても、嬉しいですよ。

−富士山を見ると嬉しくなるのは何故だと思いますか。

 深田久弥さんが「日本百名山」で富士山のことを"最も簡単な形だけど誰にも真似ができない、ああいう美しい形になるのは奇跡だ"と書いてます。実際、地質学的にもちょっと珍しいらしいですね、ああいうきれいな傾斜を持った山というのは。ただ、今がそうだ、というだけですなんですよ。1万年前はあんな形じゃなかったし、また1万年後は崩れて無くなっているかもしれない。今、我々はラッキーなことにたまたま素晴らしい形を見せてもらっているのかもしれないですよ。だからみんな、見ると嬉しいんでしょうね。

−菅原さんはいつ頃から植物に興味を持たれたんですか。

 小さい頃から植物は好きでしたけど・・。私が大学の頃は、経済発展の最中で、工学部だとか機械関係に進む人間が多かったんですよ。でも、チャップリンの「モダン・タイムス」じゃないけれど、機械よりも命だとか人間の心だとかが大切なんだろうな、という感じはずっとあって。それが多分、私を生物の世界に近づけたんでしょうね。それで人間と触れ合う仕事がしたいな、教師になりたい、と思ったんですよ。

−でも子供や人間とちがって、植物は何も話しませんよね。

 話すんじゃないですか。

−えっ。感じますか、何か。

 と思いますよ。富士山の周りには樹齢300年以上の木がいっぱいあるんです。その木たちは宝永山の噴火をちゃんと見てきたんだなと感じますし、それはやっぱりすごいな、偉大だなと思いますよね。そういう森は山麓にいっぱいありますので、ぜひそういうところでのんびりしたり、自然草原の中で昼寝をしたりして、自然の素晴らしさを感じて欲しいですね。

−そうしたら遺伝子の中で眠っている、自然と深く関わり合いながら暮らしていた原始時代の頃の記憶が、よみがえるかもしれないですね。

 そうですね(笑)。時代は、逆行できないワンウエイですので、私たちはどこにどう向かっていくかというのは、大きな課題だと思います。富士山に関してはとにかく、豊かな自然をつくっていく、ということが一番重要だと思いますよ。それは、誰でもない私たちのために。右肩上がりの経済優先じゃなく、自然のシステムに沿った形で、自然と本来の付き合い方ができたら、とてもいいと思いますね。富士山も、豊かな自然があってこその自然財ですからね。

菅原久夫
すがわらひさお

1943年11月14日 宮城県生まれ 小学校時代に横浜へ。横浜国立大学卒業後、神奈川県内で生物の教師に。その後、沼津の私立の中学高校、短大で約30年間教鞭をとる。その間に、植生の調査研究のため世界各地へも。現在は、常葉大学の非常勤講師、SBS学苑の講師。他に、静岡新聞主催のカルチャースクールでも複数の講座を持つ。「色別 野の花図鑑」(小学館)、しずおかの文化新書「植物の富士登山」(共著、静岡県文化財団)、「富士山にのぼる」、「たべられる きのみ」、「くず つるしょくぶつのひみつ」、「まつぼっくり」(いずれも福音館書店)など著作も多い。

インタビューアーカイブ
山田淳富士登山のスペシャリスト
田中みずき女性絵師
青嶋寿和マウントフジ トレイルステーション実行委員長
森原明廣山梨県立博物館学芸課長
渡邊通人富士山自然保護センター自然共生研究室室長
田近義博富士山ツーリズム御殿場実行委員会事務局長
中島紫穂富士山レンジャー
植田めぐみフリーカメラマン
外川真介上の坊project代表・天下茶屋三代目
山本裕輔印伝職人・印伝の山本三代目
金澤中シンガー・ソングライター
池ヶ谷知宏goodbymarket代表・デザイナー
田代博一般財団法人日本地図センター常務理事・地図研究所長
宮下敦成蹊気象観測所所長
加々美久美子御師旧外川家住宅館内ガイド&カフェ「北口夢屋」オーナー
土器屋由紀子認定NPO法人富士山測候所を活用する会理事・江戸川大学名誉教授 農学博士
福田六花医学博士・ミュージシャン・ランナー
舟津宏昭富士山アウトドアミュージアム代表
小松豊特定非営利活動法人 土に還る木 森づくりの会代表理事
菅原久夫富士山自然誌研究会会長・富士山の自然と花を観る会主宰
新谷雅徳一般社団法人エコロジック代表理事
堀内眞富士山世界遺産センター学芸員
杉山泰裕静岡県文化・観光部理事(富士山担当)
前田宜包富士山八合目富士吉田救護所ボランティア医師・市立甲府病院医師
高林恵梨子静岡県人事委員会事務局職員課任用班
今野登志夫陶芸家
遠藤まゆみNPO法人三保の松原・羽衣村事務局長、羽衣ホテル4代目女将
佐野彰秀バンブーアート作家
オマタタツロウ音楽家・画家
高橋百合子富士吉田市教育委員会 歴史文化課 課長補佐
内藤恒雄手漉和紙職人・駿河半紙技術研究会会長
太田安彦一般社団法人 ヨシダトレイルクラブ代表理事・富士吉田市公認富士登山ガイド
影山秀雄機織り職人 手機織処 影山工房主宰
江森甲二裾野市もののふの里銘酒会会長
中尾彩美富士山ビュー特急アテンダント
渡辺義基渡辺ハム工房
古屋英将株式会社ミロク代表取締役社長
井出宇俊井出醸造店・井出酒類販売株式会社営業部
望月基秀製茶問屋 株式会社静岡茶園 常務取締役
関根暢夫・ふじゑさん夫妻ふじさんミュージアム 手話ガイド
御園生一彦米久株式会社代表取締役社長
rumbe dobby手織り作家
小山真人静岡大学 教授 理学博士
勝俣克教富士屋ホテル 河口湖アネックス 富士ビューホテル支配人
漆畑信昭柿田川みどりのトラスト、柿田川自然保護の会各会長
日野原健司太田記念美術館 主席学芸員
渡井一信富士宮市郷土資料館館長
大高康正静岡県富士山世界遺産センター学芸課准教授
渡辺貴彦仮名書家
望月将悟静岡市消防局山岳救助隊員・トレイルランナー
成瀬亮富士山写真家
田部井進也一般社団法人田部井淳子基金代表理事、
クライミングジム&ヨガスタジオ「PLAY」経営
齋藤繁群馬大学大学院医学系研究科教授、医師、日本山岳会理事
吉本充宏山梨県富士山科学研究所 火山防災研究部 主任研究員
柿下木冠書家・公益財団法人独立書人団常務理事
菅田潤子富士山文化舎理事『富士山事記』企画編集担当
安藤智恵子国際地域開発コーディネーター
田中章義歌人
千葉達雄ウルトラトレイル・マウントフジ実行委員会事務局長、
NPO法人富士トレイルランナーズ倶楽部事務局長
松島仁静岡県富士山世界遺産センター 学芸課 教授(美術史)
大鴈丸一志・奈津子夫妻御師のいえ 大鴈丸 fugaku×hitsukiオーナー
有坂蓉子美術家・富士塚研究家
小川壮太プロトレイルランナー、甲州アルプスオートルートチャレンジ実行委員会実行委員長
飯田龍治アマチュアカメラマン
篠原武ふじさんミュージアム学芸員
吉田直嗣陶芸家
春山慶彦株式会社ヤマップ代表
中野光将清瀬市郷土博物館学芸員
久保田賢次山岳科学研究者
鈴木千紘・佐藤優之介看護師・2014年参加, 大学生・2015と2016年参加
松岡秀夫・美喜子さん夫妻「田んぼのなかのドミノハウス」住人
三浦亜希富士河口湖観光総合案内所勤務
石澤弘範富士山ガイド・海抜一万尺 東洋館スタッフ
大庭康嗣富士山裾野自転車倶楽部部長
杉本悠樹富士河口湖町教育委員会生涯学習課文化財係 主査・学芸員
松井由美子英語通訳案内士・国内旅程管理主任者
涌嶋優スカイランナー、富士空界-Fuji SKY-部長、日本スカイランニング協会 ユース委員会 委員長・静岡県マネージャー
岩崎仁合同会社ルーツ&フルーツ「富士山ネイチャーツアーズ」代表
門脇茉海公益財団法人日本交通公社研究員
渡邉明博低山フォトグラファー・山岳写真ASA会長
藤村翔富士市市民部文化振興課 富士市埋蔵文化財調査室 学芸員
勝俣竜哉御殿場市教育委員会社会教育課文化スタッフ統括
前田友和山梨自由研究家
杉山浩平東京大学大学院総合文化研究科 特任研究員 博士(歴史学)
天野和明山岳ガイド、富士山吉田口ガイド、甲州市観光大使、石井スポーツ登山学校校長
井上卓哉富士市市民部文化振興課文化財担当主幹
齋藤天道富士箱根伊豆国立公園管理事務所 富士五湖管理官事務所 国立公園管理官
齋藤暖生東京大学附属演習林 富士癒しの森研究所所長
池川利雄ノースフットトレックガイズ代表、富士山登山ガイド
松本圭二・高村利太朗山中湖おもてなしの会副会長, 山中湖おもてなしの会会員
関口陽子富士山フォトグラファー
猪熊隆之山岳気象予報士・中央大学山岳部監督
髙杉直嗣2021年御殿場口登山道維持工事現場代理人
羽田徳永富士山吉田口登山道馬返し大文司屋六代目
内藤武正富士宮市役所企画部富士山世界遺産課主幹兼企画係長
河野清夏フジヤマミュージアム学芸員
中村修七合目日の出館7代目・富士山吉田口旅館組合長・写真家
野沢藤司河口湖ステラシアター、河口湖円形ホール館長
三浦早苗ダイビング&トレッキングぴっころ代表
田部井政伸一般社団法人田部井淳子基金代表理事
橋都彰夫半蔵坊館長・わらじ館館長
上小澤翔吾富士登山競走実行委員会事務局
杉村知穂富士宮市教育委員会教育部文化課
河野格登山ガイド

supported by