みんなで考えよう

富士山インタビュー

見るたびにその瞬間の自分の内面が見えてくる。富士山は私にとっては特別な山です。

田中さんは銭湯の背景画であるペンキ絵を描く唯一の女性絵師。
暮らしに密着したペンキ絵を通して気づいた富士山の魅力を、語ってくださいました。
写真:白井裕介 / インタビュー・文:木村由理江
取材協力:第二寿湯 江戸川区江戸川 1-46-12 Tel.03-3670-6195

見る人それぞれが自分の思い出を重ねられるような富士山を描きたい

−田中さんはペンキ絵師として独り立ちされて約2年。これまでに描かれたのは何作ですか。

 30作くらいです。銭湯だけでなく、デイケアセンターや老人ホーム、個人のお宅のお風呂場にも描かせていただいていますが、お風呂=富士山のイメージが強いのか、すべて絵柄は富士山ですね。個人のお宅だと、富士山と家族の思い出を組み合わせてください、と言われることも多いです。思い出話を聞かせていただいていると、みなさん、"自分だけの富士山"を心の中にお持ちなんだな、と感じます。ですから描く時には、見る人がそれぞれに自分の心の中の富士山を重ねられる絵になるように心がけています。どこから見た富士山か特定しないようにとか、あまり写実的にならないようにとか。

−こちらの第二寿湯のペンキ絵を描く時には、どんなリクエストがあったんですか。

 富士山と、2011年に生まれた江戸川区の銭湯のキャラクターの"お湯の富士"を入れて欲しい、と。せっかくなら江戸川区らしさをもっと入れたいな、と思って、江戸川区で養殖が盛んな金魚と、屋形船を組み合わせてみました。独り立ちをして2、3作目の作品ですね。

−ひとつの作品を描くのに、どれくらいかかるものですか。

 私はまだ慣れてないので12時間くらいかかって銭湯にご迷惑をおかけしてるんですが、だいたい8時間から10時間が目安ですね。銭湯は画面が大きいので、近くで描いている時と、遠くから見た時とで見え方が微妙に違う。そこを確かめながら描いていかなくてはいけないというのが、一番大変なところです。反対に一番嬉しいのは、お客さんの声に直に触れられた時。仕上がった後に銭湯に入りに行くようにしているんですが、「うわあ、絵が変わった!」という声を聞いて、お湯につかりながら密かに喜んでいます。

近代美術史の研究がペンキ絵へつながった

−大学の卒業論文のテーマを探していた時にペンキ絵と出合い、それがペンキ絵師になるきっかけだと聞きました。もともと絵は描かれていたんですか。

 美大を目指していたので、高校時代は絵ばかり描いて過ごしてました。現代美術の作品を作る側になりたかったんです。でもある時、美術史をちゃんと勉強しないと現代美術の作品は作れないんじゃないか、と考えるようになって・・。大学では美術史を勉強していて、卒論のテーマを何にしようかな、と考えていた時に、たまたま銭湯のペンキ絵に出合ったんです。

−銭湯のペンキ絵を初めて見たのはいつなんですか。

 銭湯のことを調べようと思って初めて銭湯に行った大学時代です。立ち上っていく湯気がペンキ絵の雲に重なっていくのを湯船の中からぼんやり眺めていたら、絵の中に自分が入っていくようなすごく不思議な感覚になって、びっくりしたのを今でもよく覚えています。美術館やギャラリーでは、あんなふうに絵は体感できないですからね。こんな絵の見方もあるのかと思ってそこからペンキ絵に引き込まれていきました。

−富士山はいつ頃からペンキ絵で描かれていたんですか。

 ペンキ絵が東京の銭湯に初めて登場したのは大正元年で、そのペンキ絵も、富士山だったと言われています。

−なぜ富士山だったのでしょう。

 東京近郊では、江戸、明治、大正にかけて、富士山を見る、富士山を疑似体験するというのがひとつの娯楽だったみたいですね。江戸時代には、富士塚という富士山を模した小高い山を作って登ったり、江戸の名所を描いた浮世絵に富士山を描き込んだり。明治時代になると、浅草にできた富士山形の物見櫓が大評判になったり、パノラマと呼ばれる、周囲に絵を張り巡らせてその風景の中に自分がいるような気分にさせる見せ物の次回の演し物が富士山だというのが新聞で紹介されたり。そういう富士山の高い人気が、最終的にペンキ絵につながっていったのかな、と思います。以降、関東を中心に銭湯で富士山は描かれ続けてますね。

ペンキ絵を描くために、敢えて富士山には登らない

−田中さんご自身の富士山の思い出も教えてください。

 最初の思い出は中学の修学旅行です。事前に各自、富士山について調べるように、と言われて、私は太宰治の「富嶽百景」を読んだんですが、山梨から見た富士山の景色を「まるで風呂屋のペンキ絵だ」みたいに書いてあって(苦笑)。ああ、太宰治はお風呂屋さんのペンキ絵が嫌いなんだな、でもお風呂と言えば富士山なんだよなって思ったことを覚えています。当日は、5合目くらいまでバスで行って少し登ったくらいで、頂上までは行かなかったんですけど、富士山を体感できた気がしておもしろかったです。絵で見ていた富士山はたいてい裾野がきれいに伸びているけど、実際の富士山は、岩肌がごつごつしていたりいろんな花が咲いていて、ちゃんと実在している山なんだな、と思いました。あとは・・。高校時代、今、明治大学で教えてらっしゃる田代博先生に地理を教えていただいていたんですよ。

−日本各地からどんなふうに富士山が見えるかを研究していらっしゃる、あの田代先生ですか。

 そうです。よく授業の最初に「今日は富士山が見えていて・・」と富士山の話をしてくださったし、先生が撮られた写真もよく見せていただいたので、ああ、東京からもこんなふうに富士山が見えるんだな、とその時、少し意識した気がします。富士山っていいなあ、としみじみ思うようになったのは、大学に入ってからですね。1、2年生の頃に通っていた神奈川県のキャンパスに、富士山が間近に、きれいに見える場所があったんですよ。富士山を見ると気持ちが明るくなる気がして、富士山がどんどん好きになりました。

−実際に富士山に登られたことはないんですか。

 中学の修学旅行で行っただけです。見た人が自分の中の富士山を重ねられるような絵を描きたいと思っているので、富士山に登ることで、私個人の富士山への思い入れが強くなってしまったり、現実の富士山を意識するようになったらよくないような気がするんですよね。学生時代に先生から、富岡鉄斎は富士山に登る前と後で描写が変わったと聞いたこともあるし・・。遠くから眺めているのがちょうどいい気がしています。

河口湖から見た富士の絶景

−遠く近く、さまざまな場所から富士山を見られているそうですが、最も印象に残っているのはどこから見た富士山ですか?

 昨年6月、夕方4時くらいに河口湖から見た富士山です。青い空を背景に富士山の全体像がきれいに見えていて、それがきらきらと夕日を反射する湖面にくっきりと映ったのも素晴らしかったんですが、水の音と風が揺らす葉の音だけが聞こえる中で、少しずつ陽が傾いて刻々と全てが色を変えていくのを眺めている時間もまた素晴らしくて。最後に富士山はシルエットになって、大きな黒々としたものがそこに聳えているという存在感だけ残して闇に沈んでしまったんですが、その間、ほんとうに神聖なものを見ている気がしたし、揺るぎないものを目の前にした安心感がありました。大きなものを前にしたときに、言葉にならない感動がありました。絵はがきでも紹介される絶景ポイントですけど、景色を見てあんな気持ちになったのは初めてです。

−田中さんが考える富士山の魅力を教えてください。

 毎回違って見えるところです。見る場所や時間、季節や天気によって、色や形が全然違って見えるのはもちろんですけど、場所もコンディションもほぼ同じだとしても、同じに見えたことがない。多分、その時の自分の気持ちが映し出されるんでしょうね。見るたびにその瞬間の自分の内面が見えてくる、私にとっては特別な山です。

−今後、ペンキでどんな富士山を描いていきたいですか。

 ペンキ絵師の見習いを始めた頃に、ちょっとだけ会社に勤めていたことがあって。その時に、銭湯につかりながら「ああ、今日も失敗してしまった」と思ってぼんやり富士山のペンキ絵を見るたびに、遠くから富士山が見守ってくれているような気がして心がさーっと明るくなって、「明日からまた頑張ろう」と気持ちがリフレッシュできた。そんなふうに、一日の終わりに見て疲れを癒したり、ほっとできるような富士山を描いていけたらいいな、と思います。

田中みずき
たなかみずき

1983年 大阪生まれ、東京育ち 明治学院大学で近代日本美術史を学んでいた2003年、卒論のテーマを探していて銭湯のペンキ絵に出合う。ペンキ絵のおもしろさに魅了され、同時に後継者の不在に危機感を抱いて、ペンキ絵師の中島盛夫氏に弟子入り。約9年の見習い期間を経て2013年に独立。現在、日本に3人しかいないペンキ絵師の中で唯一の、そして初の女性絵師として活躍中。銭湯だけでなく、デイケアセンターや老人ホーム、個人宅の浴室にもペンキ絵を描いている。10時間から12時間で仕上げる。

インタビューアーカイブ
山田淳富士登山のスペシャリスト
田中みずき女性絵師
青嶋寿和マウントフジ トレイルステーション実行委員長
森原明廣山梨県立博物館学芸課長
渡邊通人富士山自然保護センター自然共生研究室室長
田近義博富士山ツーリズム御殿場実行委員会事務局長
中島紫穂富士山レンジャー
植田めぐみフリーカメラマン
外川真介上の坊project代表・天下茶屋三代目
山本裕輔印伝職人・印伝の山本三代目
金澤中シンガー・ソングライター
池ヶ谷知宏goodbymarket代表・デザイナー
田代博一般財団法人日本地図センター常務理事・地図研究所長
宮下敦成蹊気象観測所所長
加々美久美子御師旧外川家住宅館内ガイド&カフェ「北口夢屋」オーナー
土器屋由紀子認定NPO法人富士山測候所を活用する会理事・江戸川大学名誉教授 農学博士
福田六花医学博士・ミュージシャン・ランナー
舟津宏昭富士山アウトドアミュージアム代表
小松豊特定非営利活動法人 土に還る木 森づくりの会代表理事
菅原久夫富士山自然誌研究会会長・富士山の自然と花を観る会主宰
新谷雅徳一般社団法人エコロジック代表理事
堀内眞富士山世界遺産センター学芸員
杉山泰裕静岡県文化・観光部理事(富士山担当)
前田宜包富士山八合目富士吉田救護所ボランティア医師・市立甲府病院医師
高林恵梨子静岡県人事委員会事務局職員課任用班
今野登志夫陶芸家
遠藤まゆみNPO法人三保の松原・羽衣村事務局長、羽衣ホテル4代目女将
佐野彰秀バンブーアート作家
オマタタツロウ音楽家・画家
高橋百合子富士吉田市教育委員会 歴史文化課 課長補佐
内藤恒雄手漉和紙職人・駿河半紙技術研究会会長
太田安彦一般社団法人 ヨシダトレイルクラブ代表理事・富士吉田市公認富士登山ガイド
影山秀雄機織り職人 手機織処 影山工房主宰
江森甲二裾野市もののふの里銘酒会会長
中尾彩美富士山ビュー特急アテンダント
渡辺義基渡辺ハム工房
古屋英将株式会社ミロク代表取締役社長
井出宇俊井出醸造店・井出酒類販売株式会社営業部
望月基秀製茶問屋 株式会社静岡茶園 常務取締役
関根暢夫・ふじゑさん夫妻ふじさんミュージアム 手話ガイド
御園生一彦米久株式会社代表取締役社長
rumbe dobby手織り作家
小山真人静岡大学 教授 理学博士
勝俣克教富士屋ホテル 河口湖アネックス 富士ビューホテル支配人
漆畑信昭柿田川みどりのトラスト、柿田川自然保護の会各会長
日野原健司太田記念美術館 主席学芸員
渡井一信富士宮市郷土資料館館長
大高康正静岡県富士山世界遺産センター学芸課准教授
渡辺貴彦仮名書家
望月将悟静岡市消防局山岳救助隊員・トレイルランナー
成瀬亮富士山写真家
田部井進也一般社団法人田部井淳子基金代表理事、
クライミングジム&ヨガスタジオ「PLAY」経営
齋藤繁群馬大学大学院医学系研究科教授、医師、日本山岳会理事
吉本充宏山梨県富士山科学研究所 火山防災研究部 主任研究員
柿下木冠書家・公益財団法人独立書人団常務理事
菅田潤子富士山文化舎理事『富士山事記』企画編集担当
安藤智恵子国際地域開発コーディネーター
田中章義歌人
千葉達雄ウルトラトレイル・マウントフジ実行委員会事務局長、
NPO法人富士トレイルランナーズ倶楽部事務局長
松島仁静岡県富士山世界遺産センター 学芸課 教授(美術史)
大鴈丸一志・奈津子夫妻御師のいえ 大鴈丸 fugaku×hitsukiオーナー
有坂蓉子美術家・富士塚研究家
小川壮太プロトレイルランナー、甲州アルプスオートルートチャレンジ実行委員会実行委員長
飯田龍治アマチュアカメラマン
篠原武ふじさんミュージアム学芸員
吉田直嗣陶芸家
春山慶彦株式会社ヤマップ代表
中野光将清瀬市郷土博物館学芸員
久保田賢次山岳科学研究者
鈴木千紘・佐藤優之介看護師・2014年参加, 大学生・2015と2016年参加
松岡秀夫・美喜子さん夫妻「田んぼのなかのドミノハウス」住人
三浦亜希富士河口湖観光総合案内所勤務
石澤弘範富士山ガイド・海抜一万尺 東洋館スタッフ
大庭康嗣富士山裾野自転車倶楽部部長
杉本悠樹富士河口湖町教育委員会生涯学習課文化財係 主査・学芸員
松井由美子英語通訳案内士・国内旅程管理主任者
涌嶋優スカイランナー、富士空界-Fuji SKY-部長、日本スカイランニング協会 ユース委員会 委員長・静岡県マネージャー
岩崎仁合同会社ルーツ&フルーツ「富士山ネイチャーツアーズ」代表
門脇茉海公益財団法人日本交通公社研究員
渡邉明博低山フォトグラファー・山岳写真ASA会長
藤村翔富士市市民部文化振興課 富士市埋蔵文化財調査室 学芸員
勝俣竜哉御殿場市教育委員会社会教育課文化スタッフ統括
前田友和山梨自由研究家
杉山浩平東京大学大学院総合文化研究科 特任研究員 博士(歴史学)
天野和明山岳ガイド、富士山吉田口ガイド、甲州市観光大使、石井スポーツ登山学校校長
井上卓哉富士市市民部文化振興課文化財担当主幹
齋藤天道富士箱根伊豆国立公園管理事務所 富士五湖管理官事務所 国立公園管理官
齋藤暖生東京大学附属演習林 富士癒しの森研究所所長
池川利雄ノースフットトレックガイズ代表、富士山登山ガイド
松本圭二・高村利太朗山中湖おもてなしの会副会長, 山中湖おもてなしの会会員
関口陽子富士山フォトグラファー
猪熊隆之山岳気象予報士・中央大学山岳部監督
髙杉直嗣2021年御殿場口登山道維持工事現場代理人
羽田徳永富士山吉田口登山道馬返し大文司屋六代目
内藤武正富士宮市役所企画部富士山世界遺産課主幹兼企画係長
河野清夏フジヤマミュージアム学芸員
中村修七合目日の出館7代目・富士山吉田口旅館組合長・写真家
野沢藤司河口湖ステラシアター、河口湖円形ホール館長
三浦早苗ダイビング&トレッキングぴっころ代表
田部井政伸一般社団法人田部井淳子基金代表理事
橋都彰夫半蔵坊館長・わらじ館館長
上小澤翔吾富士登山競走実行委員会事務局
杉村知穂富士宮市教育委員会教育部文化課
河野格登山ガイド
鈴木啓悟富士山写真家
松山美恵山梨県富士山科学研究所自然環境科助手

supported by