みんなで考えよう

富士山インタビュー

富士山は霊峰。遠くから崇めるものだ、と僕は思っています

約40年前、富士を望む富士宮市上柚野に手漉和紙工房を開いた内藤恒雄さん。
以来、ご自分にしか作れないオリジナルな紙をひたむきに追求し続けています。
職人ならではの頑固さを感じさせる一方で、繊細でシャイな一面も垣間見えるのが印象的でした。
写真:丹澤由棋/取材・文:木村由理江

6年間の修行期間の後、霊峰富士の見える場所で独立しました

−東京都台東区出身の内藤さんは、何がきっかけで手漉和紙に興味を持たれたんですか。

 高校の頃から美術工芸には関心はあったんですが、大学4年の時に3ヶ月間、カナダでホームステイをした時に、自国の伝統や文化を尊ぶ向こうの人に姿に触れて、自分も世界に誇れるような日本独自の手仕事をしたい、という気持ちになったんですよ。帰国してすぐに重要無形文化財を扱ったテレビのドキュメンタリー番組を見て感銘を受け、さらにその気持ちが強くなりました。家が寺でしたし、下町で周りに職人さんも多かったから、もともと定年のある会社員になる気は全然ありませんでしたしね。それで、文化庁に直接お邪魔して、担当の方から頂いた重要無形文化財のリストを見たら、一番新しく指定を受けたのが手漉和紙だった。大学時代に書をやっていて紙には馴染みがあったので、これをやってみようかな、と。ただしその時は“手漉”をどう読むかも、わかっていませんでしたけどね(苦笑)。

−手仕事の伝統工芸は他にもあります。紙に馴染みがあったことが、手漉和紙に進んだ決定打なんですか。

 ご縁があった、ということだと思います。それで埼玉、島根、岡山の3ヶ所で6年間、紙漉の勉強をさせていただきました。最初から基本的な技術をしっかり覚えたら独立するつもりでしたから、ただ教わるだけでなく、自分ならどうするのか、自分はどんなオリジナルの紙を作っていきたいのかを常に考えていました。その時に、手漉和紙は奥の深い仕事だなあ、というのを実感しましたね。

−独立の時に、富士宮市上柚野(旧静岡県富士郡芝川町)を選ばれたのは?

 霊峰富士の見えるところで仕事がしたかったんですよ。紙漉に大切な水も豊富だし、その水は富士山の伏流水ですからね。独立したら紙は天日で干そうと思ってましたから、富士山を身近に感じながら紙が干せたらいいだろうな、という思いもありました。紹介されて廃業された手漉和紙の工場を見に行った時にはいまひとつしっくりこなかったんですが、やはり紹介されてここに来た時には富士山がきれいに見えていて、“ああ、ここにしよう”とすぐに心が決まりました。今から41年前になりますかね。この前の道路もまだ1車線だったし、近所には工場もなかったし、人家もまばらで本当に閑散としていました。空気自体がとても神聖だ、という感じがしましたね。

紙の原料のひとつである楮を自家栽培して使っています

−富士の麓に工房を構えた内藤さんは、どんな紙を作ろうと思っていらしたんですか。

 オリジナルの“理想の紙”です。手漉和紙のほとんどは鉄板に貼って乾燥させていますが、僕は木の一枚板で天日に干そうと、最初から決めていました。昔ながらのやり方ですね。勉強した基本の技術を元に、自分がいろんな場所で見てきたエッセンスも加えながら、いろいろ試しています。そういう日々の作業の中で、自分が最初に勉強したことが本当の意味で身になってもいったと思いますね。

−板に貼って天日で干す以外にも、いろいろこだわりがあるとお聞きしました。

 こういうのを、こだわり、と言うんですかね(苦笑)。薬品漂白しない、というのは、ひとつの特徴かもしれないです。紙は本来、枝の切り口のような、ちょっと茶色っぽい色をしているんですよ。それを薬品で白くしている。でも漂白した紙は100年と保たない。正倉院宝物には1300年前の紙が残っていますからね。紙を作る人間としては、書き味がよいだけじゃなく、長く残る紙を作るのもひとつの責務かな、と思ってますね。それから、産地から取り寄せた原料だけを使っている人がほとんどだと思いますが、僕は産地から取り寄せた原料の他に自家栽培した楮(こうぞ)も使っています。独立して間もなく、よりオリジナルの理想の紙を作るには何が必要か、ということを考えた時に思いついたんですよ。あとは“塵取り”と呼ばれる、機械なら1日でも可能な作業を、1週間近くかけて自分でやっています(苦笑)。生産効率や儲けを考えたらできないことばかりだと思いますけど、あくまで素人で、手漉和紙は産業ではなく文化だ、と思っているからやれているんでしょうね。でもだからこそ、よりオリジナルの、本当に誇れる自分の紙になっていると思います。

−内藤さんの紙は書家や画家などアーティストの方に多く使われていると聞きました。そのきっかけはなんだったんですか。

 独立してすぐに紙の専門店に営業に行ったんですよ。そこでわかったのは、紙の値段はどんな質の紙かよりも職人の経歴とかブランドで決まる、ということ。手漉和紙の産地のものが100円だとしたら、僕の紙は30円程度にしかならない。それで以前から面識があって、どんな紙を使っているかもわかっていた書の先生や手漉和紙をお使いになっている画家の方を探して、直接営業に行くことにしたんです。僕は美術全般の鑑賞が好きだから、単にいい紙を作るということだけではなく、アーティストの方に満足していただけるものを作りたい、という気持ちが強かったので、ご注文くださる方やその用途に応じて、原料の配分や漉き方を変えているのがよかったんでしょうね。使ってくださった方が他の方を紹介してくださって枝状にお客さんが増えていった。「内藤の紙がないと自分の表現ができない」、「作品が完成しない」と言われると、本当に嬉しいですね。職人冥利につきるな、と思います。

−天皇皇后両陛下にもお買い上げいただいたそうですね。

 今から20年以上前の1994年、天皇皇后両陛下の静岡行幸啓の折りにお買い上げいただきました。手漉和紙に造詣が深いと言われる皇后陛下だけでなく、天皇陛下にもお買い上げいただいて、その後、皇后陛下から特別のご注文もいただいた。天皇皇后両陛下はいつも最高のものをご覧になっているわけですから、大変に嬉しかったですね。

−手漉和紙を作り続けて40年以上。手漉和紙の奥深さはどれくらいわかってきているのでしょう?

 やっと難しさがわかったところだと思いますよ(笑)。相手にする木の皮も水も天日も全部自然のものですし、工程のどこかで手を抜けばそれはすぐに紙に出ますからね。実家が寺だからそう思うのかもしれないけど、自分はこの仕事を通して修養をしている、自分を高めているんだ、という気がしています。

1月の満月の夜の富士山は最高ですよ

−子どもの頃、富士山はご覧になれましたか。

 ええ、見えましたよ。当時はまだ高いビルもなかったので、通っていた台東区の小学校からも、見えました。その頃から神々しい山だと思っていましたから、富士山は登るものじゃなくて、崇めるものだなあ、と。その気持ちは、ここに住むようになって強くなりましたし、富士山が世界文化遺産の指定を受けてからは、さらに増してますね。

−富士山の何が、内藤さんに崇めるものだ、と感じさせるのでしょう?

 あのシルエットだと思います。僕は静岡県民なので、岳南からのシルエットが好きなんですよ。夏に山梨県の河口湖から見たこともあるけど、岳南からの方が、穏やかな気がしました。富士山の手前に観光船とかが入ってくるから、それで随分印象が変わったのかもしれませんけどね。自宅から富士山を眺める時の障害物は電線くらい。それは本当に素晴らしいですよ。今日は雨で見ていただけないのが残念です。

−内藤さんが一番素敵だな、と思うのはどんな富士山ですか。

 1月の満月の夜の富士山です。夜8時くらいかな。富士山の右手に満月がのぼってきて、真っ暗な中にくっきりと富士山のシルエットが浮かび上がる。それはもう最高ですよ。あれを見たら、狼じゃないけど、思わず吠えたくなりますね(笑)。それくらい素敵です。

−40年間、数え切れないくらい富士山をご覧になってきたと思います。富士山に助けられたとか、富士山が心の支えになった、というようなこともありますか。

 独立したばかりの頃は、そういうこともあったかもしれないですね(笑)。でもまあ、いろんな意味で富士山には支えられているんだと思います。富士山の麓で栽培した原料を使って、富士山の伏流水で紙を漉いて、富士山が見えるここの空気で天日干しをしている。そういう意味で言えば僕の紙は、富士山の恵みをたっぷり受けた、世界でここにしかない紙だ、と言えると思います。

−そういえば“不二の紙”というのも作っていらっしゃるそうですね。

 このロケーションと二つとない作り方だ、という意味でつけた名前です。木の外皮だとかいろんなものを漉き込めるので、インテリアや壁紙としてご注文いただくことも多いですね。2014年に「和紙:日本の手漉和紙技術」がユネスコの無形文化遺産に登録されましたよね。海外から機械製紙が入ってきて、斜陽の一途をたどっていた手漉和紙ですが、手漉和紙は文化だと世界に認められた、ということ。僕は和紙の作り手として、この富士山の麓でより質の高い紙を追求していきたいと思います。

内藤恒雄
ないとうつねお

1948年3月 東京都台東区生まれ 大学卒業後、埼玉、島根、岡山で計6年間、手漉和紙の技術を学び、1976年、静岡県富士郡(現富士宮市)に柚野手漉和紙工房を開く。1994年、天皇皇后両陛下の静岡県行幸啓の折りやまたその後にも何度かお買い上げいただく。2007年、手漉和紙の技術伝承のため「駿河半紙技術研究会」を設立。2016年5月には独立40周年を記念し、「将来自分が現場を離れても手漉き和紙の素晴らしさを伝えていきたい」と工房の名前を内藤恒雄手漉和紙記念館に変更した。紙を通した海外との交流も多く、2016年9月にも約2週間、ドイツを訪れ、手漉和紙の講座とワークショップを行ってきた。

内藤恒雄手漉和紙記念館HP: http://plaza.across.or.jp/~yunotesukiwashi/

インタビューアーカイブ
山田淳富士登山のスペシャリスト
田中みずき女性絵師
青嶋寿和マウントフジ トレイルステーション実行委員長
森原明廣山梨県立博物館学芸課長
渡邊通人富士山自然保護センター自然共生研究室室長
田近義博富士山ツーリズム御殿場実行委員会事務局長
中島紫穂富士山レンジャー
植田めぐみフリーカメラマン
外川真介上の坊project代表・天下茶屋三代目
山本裕輔印伝職人・印伝の山本三代目
金澤中シンガー・ソングライター
池ヶ谷知宏goodbymarket代表・デザイナー
田代博一般財団法人日本地図センター常務理事・地図研究所長
宮下敦成蹊気象観測所所長
加々美久美子御師旧外川家住宅館内ガイド&カフェ「北口夢屋」オーナー
土器屋由紀子認定NPO法人富士山測候所を活用する会理事・江戸川大学名誉教授 農学博士
福田六花医学博士・ミュージシャン・ランナー
舟津宏昭富士山アウトドアミュージアム代表
小松豊特定非営利活動法人 土に還る木 森づくりの会代表理事
菅原久夫富士山自然誌研究会会長・富士山の自然と花を観る会主宰
新谷雅徳一般社団法人エコロジック代表理事
堀内眞富士山世界遺産センター学芸員
杉山泰裕静岡県文化・観光部理事(富士山担当)
前田宜包富士山八合目富士吉田救護所ボランティア医師・市立甲府病院医師
高林恵梨子静岡県人事委員会事務局職員課任用班
今野登志夫陶芸家
遠藤まゆみNPO法人三保の松原・羽衣村事務局長、羽衣ホテル4代目女将
佐野彰秀バンブーアート作家
オマタタツロウ音楽家・画家
高橋百合子富士吉田市教育委員会 歴史文化課 課長補佐
内藤恒雄手漉和紙職人・駿河半紙技術研究会会長
太田安彦一般社団法人 ヨシダトレイルクラブ代表理事・富士吉田市公認富士登山ガイド
影山秀雄機織り職人 手機織処 影山工房主宰
江森甲二裾野市もののふの里銘酒会会長
中尾彩美富士山ビュー特急アテンダント
渡辺義基渡辺ハム工房
古屋英将株式会社ミロク代表取締役社長
井出宇俊井出醸造店・井出酒類販売株式会社営業部
望月基秀製茶問屋 株式会社静岡茶園 常務取締役
関根暢夫・ふじゑさん夫妻ふじさんミュージアム 手話ガイド
御園生一彦米久株式会社代表取締役社長
rumbe dobby手織り作家
小山真人静岡大学 教授 理学博士
勝俣克教富士屋ホテル 河口湖アネックス 富士ビューホテル支配人
漆畑信昭柿田川みどりのトラスト、柿田川自然保護の会各会長
日野原健司太田記念美術館 主席学芸員
渡井一信富士宮市郷土資料館館長
大高康正静岡県富士山世界遺産センター学芸課准教授
渡辺貴彦仮名書家
望月将悟静岡市消防局山岳救助隊員・トレイルランナー
成瀬亮富士山写真家
田部井進也一般社団法人田部井淳子基金代表理事、
クライミングジム&ヨガスタジオ「PLAY」経営
齋藤繁群馬大学大学院医学系研究科教授、医師、日本山岳会理事
吉本充宏山梨県富士山科学研究所 火山防災研究部 主任研究員
柿下木冠書家・公益財団法人独立書人団常務理事
菅田潤子富士山文化舎理事『富士山事記』企画編集担当
安藤智恵子国際地域開発コーディネーター
田中章義歌人
千葉達雄ウルトラトレイル・マウントフジ実行委員会事務局長、
NPO法人富士トレイルランナーズ倶楽部事務局長
松島仁静岡県富士山世界遺産センター 学芸課 教授(美術史)
大鴈丸一志・奈津子夫妻御師のいえ 大鴈丸 fugaku×hitsukiオーナー
有坂蓉子美術家・富士塚研究家
小川壮太プロトレイルランナー、甲州アルプスオートルートチャレンジ実行委員会実行委員長
飯田龍治アマチュアカメラマン
篠原武ふじさんミュージアム学芸員
吉田直嗣陶芸家
春山慶彦株式会社ヤマップ代表
中野光将清瀬市郷土博物館学芸員
久保田賢次山岳科学研究者
鈴木千紘・佐藤優之介看護師・2014年参加, 大学生・2015と2016年参加
松岡秀夫・美喜子さん夫妻「田んぼのなかのドミノハウス」住人
三浦亜希富士河口湖観光総合案内所勤務
石澤弘範富士山ガイド・海抜一万尺 東洋館スタッフ
大庭康嗣富士山裾野自転車倶楽部部長
杉本悠樹富士河口湖町教育委員会生涯学習課文化財係 主査・学芸員
松井由美子英語通訳案内士・国内旅程管理主任者
涌嶋優スカイランナー、富士空界-Fuji SKY-部長、日本スカイランニング協会 ユース委員会 委員長・静岡県マネージャー
岩崎仁合同会社ルーツ&フルーツ「富士山ネイチャーツアーズ」代表
門脇茉海公益財団法人日本交通公社研究員
渡邉明博低山フォトグラファー・山岳写真ASA会長
藤村翔富士市市民部文化振興課 富士市埋蔵文化財調査室 学芸員
勝俣竜哉御殿場市教育委員会社会教育課文化スタッフ統括
前田友和山梨自由研究家
杉山浩平東京大学大学院総合文化研究科 特任研究員 博士(歴史学)
天野和明山岳ガイド、富士山吉田口ガイド、甲州市観光大使、石井スポーツ登山学校校長
井上卓哉富士市市民部文化振興課文化財担当主幹
齋藤天道富士箱根伊豆国立公園管理事務所 富士五湖管理官事務所 国立公園管理官
齋藤暖生東京大学附属演習林 富士癒しの森研究所所長
池川利雄ノースフットトレックガイズ代表、富士山登山ガイド
松本圭二・高村利太朗山中湖おもてなしの会副会長, 山中湖おもてなしの会会員
関口陽子富士山フォトグラファー
猪熊隆之山岳気象予報士・中央大学山岳部監督
髙杉直嗣2021年御殿場口登山道維持工事現場代理人
羽田徳永富士山吉田口登山道馬返し大文司屋六代目
内藤武正富士宮市役所企画部富士山世界遺産課主幹兼企画係長
河野清夏フジヤマミュージアム学芸員
中村修七合目日の出館7代目・富士山吉田口旅館組合長・写真家
野沢藤司河口湖ステラシアター、河口湖円形ホール館長
三浦早苗ダイビング&トレッキングぴっころ代表
田部井政伸一般社団法人田部井淳子基金代表理事
橋都彰夫半蔵坊館長・わらじ館館長
上小澤翔吾富士登山競走実行委員会事務局
杉村知穂富士宮市教育委員会教育部文化課
河野格登山ガイド

supported by