みんなで考えよう

富士山インタビュー

富士山はどこにも行かない。その安心感を、地元の人はみんな感じていると思います

おだやかな物腰がなんとも安心感を与えてくれる機織り職人の影山秀雄さん。
言葉の端々からは、たゆむことなく先を目指し続ける職人としての気概や果敢さが伝わってきて、清々しい気持ちにもなったのでした。
写真:丹澤由棋/取材・文:木村由理江

きれいな水が、断水することなく1年中使えるのは富士山の恩恵だと思います

−影山工房の創設は1953年。富士市ご出身のお父さんが富士宮市を選んだ理由を、何かお聞きになっていますか。

 すぐそばに農業用水が流れていたこの土地を、富士宮市出身の母の知り合いから譲ってもらえたからだと思います。糸染めには水をよく使いますから、農業用水がそばにあるのは都合がよかったんでしょう。その後、市の水道が完備されて、使う水も水道に切り替えましたけれど、昔も今も富士宮市の水源はすべて湧水で、水道の消毒も最小限に抑えられている。きれいな水が1年中、断水することなく使えるのは、富士山の恩恵だと思いますね。

−富士山の湧水は少し硬めだと聞きました。染織に何か影響はあるのでしょうか。

 植物染料だけで染める人にとっては影響があるみたいです。私は植物染料と化学染料を併用しているので、あまり大きな違いは感じていません。仮に何か影響があったとしても、そこにある水で、何とか工夫してやっていくしかないですよね。

−影山さんはいつ頃から機織りを始めたのでしょう?

 最初には機を織ったのは小学校6年生の夏休みです。うちは紬を織っていましたが、父が「お前、やってみるか」と、木綿の糸を機にかけてくれたんです。当時、仕事を手伝いに来てくれていた近所のおばさんに時々手伝ってもらいながら、着物1着分、つまり1反を織りました。機織りは家業なので、小学校2年生くらいから、お小遣い目当てで糸を機にかける準備なんかを手伝っていました。だからやり方は何となくわかっていたんでしょうね。高校に入学してからは、夏、冬、春の長い休みになると家で売り物の反物を織ってました。アルバイト、みたいなものですね(笑)。

−その頃からもう家業を継ごうと?

 多感で無責任な年代でしたし、親も何も言わなかったから、当時は家を継ぐという重圧はなかったですね。高校ではコンピューターの勉強をしましたが、自分には合わないのがわかって、じゃあ何をしようか、と考えた時に、家業があった、ということです。他にやりたいこともなかったので、継ぐと決めて、奈良にある美術系の短大の染織コースに進学しました。卒業後、実家に戻ってからはもうずっとこの仕事をしています。

−どんなところにおもしろ味を感じているのでしょう。

 この仕事に限らないでしょうけど、誰に命令されるわけでもなく、自分で考えて、自分で手がけて、自分で直接お客さんに手渡す、というところだと思います。どんな仕事もそうですけど、お客さんに喜んでもらうための仕事ですから、お客さんの感想がダイレクトに返ってくるというあたりが醍醐味であり、一番おもしろいところですよね。あとは具体的に形になったデザインが、最初に思い描いたイメージと一致した時や、糸で感じた素材の質感をしっかりと布に活かせた時も嬉しいですけどね。

−機織り中はどんなことを考えているんですか。

 いろんなことです。例えば、今夜のおかずは何かなとか、趣味のこととか(笑)。慣れないうちは、どうしても織るという行為に集中してしまうんですが、何も考えなくても体が機械のように動くようになってくると、目はセンサーの役目をしながら、頭が自由に他のことを考えられるようになってくるんです。そのくらい淡々とやる方が、いい布が織れる気がします。

年代を経て、使い込まれていく過程を楽しめるような布を作りたいですね

−2016年12月の影山さんの展覧会には、"男に贈る手織りの布"というサブタイトルがついていましたが、"男性のための布"をとくに意識されているんですか。

 女性の着物姿も素敵ですけれど、男性の着物姿にずっと魅力を感じていたんですよ。男性が身につけるものは男が作った方がやっぱりしっくりくるんじゃないかな、と思っていた頃に、たまたま男の着物に関わる人たちと知り合いになったことが"男の着物"と謳って仕事をするきっかけになりました。どんな布が自分で作れるのか、またどんなお客さんがそれを求めてくれるのか、楽しみでしたしね。着物と羽織と帯、それぞれの色と素材をどう組み合わせるとおもしろいか、いろんな提案をしていきたいし、それによって着る人がより"いい男"になってくれたら楽しいな、と思っています。

−絹、木綿、麻だけでなく、羊毛、カシミヤ、蓮など様々な素材の糸を使われているとも聞きました。

 紬を織っていたのでずっと絹糸にしか触っていなかったんですが、30歳くらいの頃に、他の繊維に目を向けるきっかけがあったんです。ひとつは、世の中の着物離れが進み、着物や帯だけでは織物の仕事が成り立たなくなってきて、じゃあ何を作ったらいいんだろうか、と考えた時に、テーブルマットや暖簾やタピストリーのような、普段の生活で使える布を作ったらどうだろうか、と思ったこと。もうひとつは、同じ頃、静岡市に住む染色家の美しい藍色に出会い、この藍色が使えるなら木綿や麻を織ってみたい、と思ったこと。その染色家の甕で糸を染めさせてもらえるようになって、綿や麻の仕事が本格的に始まりました。カシミヤや羊毛や蓮を素材にした糸を使うようになったのは、そのあとですね。

−その流れでカシミヤや羊毛や蓮などを素材にした糸も?

 そうです。それぞれの繊維の魅力をどうやったら布に活かせるか試してみたかったし、自分の可能性にも興味があったので、手にとっておもしろいと思った素材は、手当たり次第に手掛けてみて、これならいろんな人に喜んでもらえると確信したものを仕事として残しています。その中にカシミヤや羊毛があったり、偶然出会った蓮の糸があったり・・。触った瞬間に、この柔らかさならマフラーにしたい、というようなイメージが浮かばなければ、どんなに珍しい素材でも、手はつけませんけどね。

−どんな布を作りたいと、いつも思っているんですか。

 布は出来上がった時が一番きれいで、あとはどんどんボロに向かっていくものなんですよ。その過程は使い方や布の素材によっても違いますけれど、その過程をなるべく楽しめるような布を作りたいな、とずっと思っています。例えばジーンズは、もう捨てようかな、と思うくらいの時が一番気持ちよく身につけられますよね。そういう感覚で使える布、です。藍染の暖簾なんかも、日に焼けて色褪せる過程がきれいなんですよ、アクが抜けて色が澄んで・・。なるべくしっかりとしていて、長持ちする中でちゃんと機能を果たせて、最後まで使い心地のいい布にしたい、というのはいつも意識しています。

富士山中腹には幹まわりが7メートル近い木が何本もあるんですよ

−影山さんは富士山を見て育ったわけですよね。

 裏に出れば、そこにありますからね。「我が家の築山です」と言っています(笑)。具体的に富士山のどこが好きか、なんて意識はしてないでしょうけど、地元の人はみんな、富士山が大好きだと思います。見えなくても富士山がそこにあってくれることが、シンプルにありがたいし嬉しいな、と感じているんじゃないかな。動かない、どこにも行かない、というのは、ものすごい安心感ですよ。これが人だとしたら、いつかふっとどこかに行ってしまうかもしれないわけですから(笑)。そういう安心感は、地元の人はみんな持っていると思います。だからみんなの心の拠り所になっているんだと思います。

−富士山には何度も登られているんですか。

 頂上までは、小学校6年生の夏以降4回、登りました。鳥観察をするようになってからは、夏は森林限界の五合目まで行ったり、春秋冬は中腹のブナ林を歩いたり・・。たくさんの鳥が住める自然があるのはすごいなあと、行くたびに思います。直径1メートルとか幹まわりが7メートル近い木が何本もあって、この辺りの麓の雑木林とはスケールが全く違うんですよ。神社のご神木として守られてきたわけではなく、自然の中でそれだけ育ってきた木には独特の迫力がある。そういう気の写真を、よく撮っていた時期もありましたね。

−最近は登っていないんですか。

 最後に登ったのは40歳の時です。私の父は80歳くらいまで一人で登っていましたけどね。お盆に頂上の浅間大社の奥宮でお祭りがあるんですよ。呼ばれるわけじゃないけれど、父は神主さんとも親しかったので、行くと歓迎してくれる。今年も登れた、というのが父の元気の源だったようですよ。

−これから富士山にはこうなってほしい、と思うようなことはありますか。

 まるで流行りもののように富士登山に人が押し寄せるような状況をテレビで見ると、もうちょっと普通に接してほしいな、という気持ちにはなりますね。心が富士山に呼ばれたら登ればいいのに、と。まあ、みなさん、「呼ばれたんだ」と言うのかもしれないですけどね。すでにある道路をなくしてでも自然を守るような、自然遺産として登録されたならよかったのに、といまだに思うことがあります。

−これまでに富士山から何かインスパイアされたことはありますか。

 織物は縦糸と横糸でデザインを作るので、かなり特殊な技法を使わないと布に絵は描けないんだけれども、20年前くらいのある朝、ある技法を使ったらば冬と夏の富士山が、連続模様で一緒に織れるな、と思いついたんです。それで「冬富士と夏富士」という暖簾を作りました。それは自分でも気に入っていて、色を変えて「赤富士と夕焼けの富士」など幾つかのパターンを作ってますね。

−一番のお気に入りの富士山は?

 雪の富士山もきれいだけど、溶岩の塊がどっしりそこにあると感じさせる夏の富士山が好きです。あの揺るぎなさは、ひとつのお手本でもありますよね。ものの考え方や仕事の方向性も、簡単に動かないのは望ましいことだな、と感じます。

影山秀雄
かげやまひでお

1956年1月 富士宮市生まれ 小学生の頃から家業の機織りを手伝う。高校卒業後は、「このチャンスを逃したら関西で暮らすことはない」と考え奈良にある美術系の短大へ。卒業後は自宅に戻り、機織り職人の道を歩み始める。2013年からは、60年にわたり工房で培われてきた織物の技術を次世代に伝えるための講座「影山工房公開講座」も開催。趣味は鳥を見ることと写真を撮ることと釣りなどの野遊び。日本野鳥の会南富士支部の支部長も務める。
HP http://kageyamakobo.soragoto.net

インタビューアーカイブ
山田淳富士登山のスペシャリスト
田中みずき女性絵師
青嶋寿和マウントフジ トレイルステーション実行委員長
森原明廣山梨県立博物館学芸課長
渡邊通人富士山自然保護センター自然共生研究室室長
田近義博富士山ツーリズム御殿場実行委員会事務局長
中島紫穂富士山レンジャー
植田めぐみフリーカメラマン
外川真介上の坊project代表・天下茶屋三代目
山本裕輔印伝職人・印伝の山本三代目
金澤中シンガー・ソングライター
池ヶ谷知宏goodbymarket代表・デザイナー
田代博一般財団法人日本地図センター常務理事・地図研究所長
宮下敦成蹊気象観測所所長
加々美久美子御師旧外川家住宅館内ガイド&カフェ「北口夢屋」オーナー
土器屋由紀子認定NPO法人富士山測候所を活用する会理事・江戸川大学名誉教授 農学博士
福田六花医学博士・ミュージシャン・ランナー
舟津宏昭富士山アウトドアミュージアム代表
小松豊特定非営利活動法人 土に還る木 森づくりの会代表理事
菅原久夫富士山自然誌研究会会長・富士山の自然と花を観る会主宰
新谷雅徳一般社団法人エコロジック代表理事
堀内眞富士山世界遺産センター学芸員
杉山泰裕静岡県文化・観光部理事(富士山担当)
前田宜包富士山八合目富士吉田救護所ボランティア医師・市立甲府病院医師
高林恵梨子静岡県人事委員会事務局職員課任用班
今野登志夫陶芸家
遠藤まゆみNPO法人三保の松原・羽衣村事務局長、羽衣ホテル4代目女将
佐野彰秀バンブーアート作家
オマタタツロウ音楽家・画家
高橋百合子富士吉田市教育委員会 歴史文化課 課長補佐
内藤恒雄手漉和紙職人・駿河半紙技術研究会会長
太田安彦一般社団法人 ヨシダトレイルクラブ代表理事・富士吉田市公認富士登山ガイド
影山秀雄機織り職人 手機織処 影山工房主宰
江森甲二裾野市もののふの里銘酒会会長
中尾彩美富士山ビュー特急アテンダント
渡辺義基渡辺ハム工房
古屋英将株式会社ミロク代表取締役社長
井出宇俊井出醸造店・井出酒類販売株式会社営業部
望月基秀製茶問屋 株式会社静岡茶園 常務取締役
関根暢夫・ふじゑさん夫妻ふじさんミュージアム 手話ガイド
御園生一彦米久株式会社代表取締役社長
rumbe dobby手織り作家
小山真人静岡大学 教授 理学博士
勝俣克教富士屋ホテル 河口湖アネックス 富士ビューホテル支配人
漆畑信昭柿田川みどりのトラスト、柿田川自然保護の会各会長
日野原健司太田記念美術館 主席学芸員
渡井一信富士宮市郷土資料館館長
大高康正静岡県富士山世界遺産センター学芸課准教授
渡辺貴彦仮名書家
望月将悟静岡市消防局山岳救助隊員・トレイルランナー
成瀬亮富士山写真家
田部井進也一般社団法人田部井淳子基金代表理事、
クライミングジム&ヨガスタジオ「PLAY」経営
齋藤繁群馬大学大学院医学系研究科教授、医師、日本山岳会理事
吉本充宏山梨県富士山科学研究所 火山防災研究部 主任研究員
柿下木冠書家・公益財団法人独立書人団常務理事
菅田潤子富士山文化舎理事『富士山事記』企画編集担当
安藤智恵子国際地域開発コーディネーター
田中章義歌人
千葉達雄ウルトラトレイル・マウントフジ実行委員会事務局長、
NPO法人富士トレイルランナーズ倶楽部事務局長
松島仁静岡県富士山世界遺産センター 学芸課 教授(美術史)
大鴈丸一志・奈津子夫妻御師のいえ 大鴈丸 fugaku×hitsukiオーナー
有坂蓉子美術家・富士塚研究家
小川壮太プロトレイルランナー、甲州アルプスオートルートチャレンジ実行委員会実行委員長
飯田龍治アマチュアカメラマン
篠原武ふじさんミュージアム学芸員
吉田直嗣陶芸家
春山慶彦株式会社ヤマップ代表
中野光将清瀬市郷土博物館学芸員
久保田賢次山岳科学研究者
鈴木千紘・佐藤優之介看護師・2014年参加, 大学生・2015と2016年参加
松岡秀夫・美喜子さん夫妻「田んぼのなかのドミノハウス」住人
三浦亜希富士河口湖観光総合案内所勤務
石澤弘範富士山ガイド・海抜一万尺 東洋館スタッフ
大庭康嗣富士山裾野自転車倶楽部部長
杉本悠樹富士河口湖町教育委員会生涯学習課文化財係 主査・学芸員
松井由美子英語通訳案内士・国内旅程管理主任者
涌嶋優スカイランナー、富士空界-Fuji SKY-部長、日本スカイランニング協会 ユース委員会 委員長・静岡県マネージャー
岩崎仁合同会社ルーツ&フルーツ「富士山ネイチャーツアーズ」代表
門脇茉海公益財団法人日本交通公社研究員
渡邉明博低山フォトグラファー・山岳写真ASA会長
藤村翔富士市市民部文化振興課 富士市埋蔵文化財調査室 学芸員
勝俣竜哉御殿場市教育委員会社会教育課文化スタッフ統括
前田友和山梨自由研究家
杉山浩平東京大学大学院総合文化研究科 特任研究員 博士(歴史学)
天野和明山岳ガイド、富士山吉田口ガイド、甲州市観光大使、石井スポーツ登山学校校長
井上卓哉富士市市民部文化振興課文化財担当主幹
齋藤天道富士箱根伊豆国立公園管理事務所 富士五湖管理官事務所 国立公園管理官
齋藤暖生東京大学附属演習林 富士癒しの森研究所所長
池川利雄ノースフットトレックガイズ代表、富士山登山ガイド
松本圭二・高村利太朗山中湖おもてなしの会副会長, 山中湖おもてなしの会会員
関口陽子富士山フォトグラファー
猪熊隆之山岳気象予報士・中央大学山岳部監督
髙杉直嗣2021年御殿場口登山道維持工事現場代理人
羽田徳永富士山吉田口登山道馬返し大文司屋六代目
内藤武正富士宮市役所企画部富士山世界遺産課主幹兼企画係長
河野清夏フジヤマミュージアム学芸員
中村修七合目日の出館7代目・富士山吉田口旅館組合長・写真家
野沢藤司河口湖ステラシアター、河口湖円形ホール館長
三浦早苗ダイビング&トレッキングぴっころ代表
田部井政伸一般社団法人田部井淳子基金代表理事
橋都彰夫半蔵坊館長・わらじ館館長
上小澤翔吾富士登山競走実行委員会事務局
杉村知穂富士宮市教育委員会教育部文化課
河野格登山ガイド
鈴木啓悟富士山写真家
松山美恵山梨県富士山科学研究所自然環境科助手

supported by