みんなで考えよう

富士山インタビュー

富士山を心の支えに、夢の実現を目指しています

富士河口湖町に暮らすシンガー・ソングライターの金澤さんは、一昨年、富士山三部作を完成させて地元で話題になりました。
富士山三部作について、また富士山への想いを伺いました
写真:井坂孝行/インタビュー・文:木村由理江

初めて富士山を見て、一目惚れしました

−富士山を初めて見たのはいつでしたか。

 22歳の誕生日を目前に意を決し京都から夜行バスで出て来てから、関東のさまざまな場所で富士山を目にしました。あのシルエットはよく知っておりましたから、すぐに富士山だとわかりました。「これは!」とひらめくものがありましたね。一目惚れでした(笑)。都内から埼玉に引っ越してからは、近くの富士山がよく見える場所に、よく富士山を眺めに行っておりました。母や兄と埼玉で暮らすようになってからは、母と静岡や山梨へ親子旅行に行きましたね。母も富士山が大好きでしたので、一緒に富士山に癒されに行っていたんです。そのうちに富士山に出会えた感動を歌にしたいと思い始めたんです。

−それはいつ頃ですか?

 ちょうど上京して10年目辺りでしたかね。三部作にしようと思いまして、構想を練り始めました。2007年に『富士山〜失われる日本の心を求めて〜』、2009年に『忍野八海』、2013年に『湖畔のセレナーデ〜富士河口湖町に寄せて〜』と、三部作を完成させることができました。

−それぞれの楽曲について、もう少し教えてください。

 テレビを見ても新聞を読んでいても、悲惨な出来事が多くて本当に胸が痛みます。そういう自分の気持ちや苦しさを富士山に相談できないかな、富士山だったらどう答えてくれるかな、というところから作ったのが『富士山〜失われる日本の心を求めて〜』です。フォーク調の、どちらかというとおおらかな感じの歌です。『忍野八海』は、哀愁を誘う風景に大変感銘を受けまして、歌詞に取り込みたい、と思ったのがきっかけです。失われつつある日本の原風景と私自身が決して失いたくない大切な思いを重ねて、女性を主人公に書きました。フォークというより歌謡曲に近い切ない歌で、思い入れは強いです。『湖畔のセレナーデ〜富士河口湖町に寄せて〜』は富士山エリアの富士河口湖町に住むようになって、住人として今、自分が感じていること、また自分の歩んでいる人生を振り返って思うことを歌詞に託しました。穏やかで流れるようなメロディが特徴です。この三部作を作れたことは、自分の音楽活動の大きなポイントになっていると思います。

−構想を練り始めてから完成するまでほぼ10年。富士山をテーマにした作品作りはどんなところが難しかったのでしょう。

 富士山と自分との関わりを大事にしたかったので、なぜ富士山なのか、なぜ忍野八海なのかと、曲ごとに歌詞のテーマはかなり掘り下げました。『ふじの山』のような唱歌ではなくて、フォークソングとか歌謡曲的なものにしたいという気持ちも強かったので、曲作りでもかなり悩みました。仕上がるまでに曲も歌詞も何度も書き直し、考え直したので、時間がかかったんだと思います。

−三部作以外に、富士山をテーマにした歌はありますか。

 いろんなテーマで曲を書いていますが、富士山をテーマにしたはこの三部作だけです。富士山への思いは強いので、また新たな発想が浮かんだら曲を書きたいと思ってはいます。

夢は富士山三部作をレコード会社から発売し、日本全国に心の歌を届けて行くこと

−シンガー・ソングライターを目指されたきっかけを教えてください。

 小学5年生の時に兄のお下がりのラジオでみのや雅彦さんとおっしゃるシンガー・ソングライターの深夜放送を聞いたのが最初のきっかけです。その後、中学を卒業してすぐの頃に、京都の野外コンサートに出演されていた永井龍雲さんの歌を聞いて、かならずシンガー・ソングライターになる、と決心しました。みのやさんや永井さんのギターの弾き語りを聞いていると、知らず知らずに涙が頬を伝っていましてね。深い意味は理解できないのに「すごくいいことを歌ってはるんやな」ということだけはわかったんです。当時はロックブームでしたけど、時代に逆行する形でフォークソングの虜になりました(笑)。

−曲作りを始めたのは?

 初めて曲を完成させたのは中学1年生です。『早春』というタイトルで、確か3コードの曲でした。一生懸命作りましたけど、見よう見まねですから、今、思い出すと赤面してしまいます(笑)。その後も曲作りを続けて、15歳からは本格的な活動を始めました。20歳の頃には、かわいがってくださっていた京都、大阪、神戸、滋賀などのライブハウスで毎月のように歌っていました。

−その後、東京に出て来られたんですね。

 「一度東京で勝負してみよう」と思ったんです。何のあてもありませんでしたが、たまたま上京する少し前に奥村チヨさんの『終着駅』や堺正章さんの『街の灯り』や内山田洋とクール・ファイブ『そして神戸』などを作曲された浜圭介さんに自作曲を吹き込んだカセットと手紙を直接お渡しできる機会がありまして。上京して10日後くらいに思いがけなく浜さんからご連絡をいただいて、2年と少し、通いの弟子として浜圭介さんの事務所にお世話になりました。もう一度原点に戻ろうと、シンガー・ソングライターとしてライブハウスからやり直したのは25、6歳の頃。そこから今に至るまで苦難の道が続いているという(苦笑)。私の夢は、富士山三部作をレコード会社から発売して、富士山の麓から日本全国に心の歌、魂の歌を届けて行くこと。早く夢を実現させて、女手一つで私と兄を育ててくれた母を安心させたいですね。

富士山から作品作りのインスピレーションをもらっています

−現在は富士河口湖町にお住まいだそうですね。

 富士山の気を求めて、2011年12月から河口湖で暮らしています。朝起きたら窓を開けて「今日も1日お願いします」と手を合わせ、夕方も「今日も1日、お守りいただいてありがとうございました。明日もよろしくお願いいたします」と手を合わせる生活をしています。毎日同じ場所から眺めていますが、富士山は毎日、毎回表情が違うんですよね。人間と同じように嬉しい時もあれば、悲しい時もある、というか。だから毎日新鮮に富士山を受け止めています。長く地元に住んでらっしゃる方の「見慣れてしまって、そんなに感動しないんだよ」というお話を聞くと、もったいないなあと思ってしまいますね。富士山が見せてくれるいろんな表情は、作品作りのインスピレーションも与えてくれます。

−金澤さんが考える富士山の一番の魅力を教えてください。

 富士山を見ると胸がときめくというか心が安らぐんですよ。多分、日本人の多くの方がそう感じるんじゃないでしょうか。それはもう理屈ではなくて、富士山の大きさ、そしてあの形から放たれているオーラだと思います。

−金澤さんにとって富士山とは?

 心の拠り所でしょうか。恋人であり、友人であり、時に母親であり、また自分の分身のようにも思えることもあります。自分の思う通りに仕事がはかどらない時には「富士山、助けてくれよ」と思うこともありますし、「もっとしっかりがんばらないといけないぞ」という声が聞こえてくような気がする時もありますね。道のりは厳しいですけど、地元の富士河口湖町の方に「応援するよ」と言っていただけると本当に嬉しいし、富士山が自分を支えてくれているんだ、と思うとまだまだがんばろう、という気持ちになります。皆さんぜひ、応援よろしくお願いいたします!

金澤中
かなざわなか

1973年 京都市生まれ 15歳から関西で本格的に活動を始める。22歳の誕生日に上京。ご縁のあった作曲家・浜圭介氏の弟子として過ごした後、シンガー・ソングライターとしての活動を再開。2001年に自主制作アルバム「同じ時代(とき)を生きる命(もの)として」を発表、以後、精力的に作品制作を続ける。2002年2月には「NHKのど自慢」のさいたま市大会でチャンピオンに選ばれ、同番組に出演していた吉幾三氏から贈られた「平和を〜PEACE(ピース)〜」という詩に作曲。2011年12月に富士河口湖町に移住後は、地元での音楽祭やコンサートに参加。カフェやショッピングセンターでのライブも行っている。フォークとポップス、演歌を融合させたオリジナルな歌謡曲を追求している。

インタビューアーカイブ
山田淳富士登山のスペシャリスト
田中みずき女性絵師
青嶋寿和マウントフジ トレイルステーション実行委員長
森原明廣山梨県立博物館学芸課長
渡邊通人富士山自然保護センター自然共生研究室室長
田近義博富士山ツーリズム御殿場実行委員会事務局長
中島紫穂富士山レンジャー
植田めぐみフリーカメラマン
外川真介上の坊project代表・天下茶屋三代目
山本裕輔印伝職人・印伝の山本三代目
金澤中シンガー・ソングライター
池ヶ谷知宏goodbymarket代表・デザイナー
田代博一般財団法人日本地図センター常務理事・地図研究所長
宮下敦成蹊気象観測所所長
加々美久美子御師旧外川家住宅館内ガイド&カフェ「北口夢屋」オーナー
土器屋由紀子認定NPO法人富士山測候所を活用する会理事・江戸川大学名誉教授 農学博士
福田六花医学博士・ミュージシャン・ランナー
舟津宏昭富士山アウトドアミュージアム代表
小松豊特定非営利活動法人 土に還る木 森づくりの会代表理事
菅原久夫富士山自然誌研究会会長・富士山の自然と花を観る会主宰
新谷雅徳一般社団法人エコロジック代表理事
堀内眞富士山世界遺産センター学芸員
杉山泰裕静岡県文化・観光部理事(富士山担当)
前田宜包富士山八合目富士吉田救護所ボランティア医師・市立甲府病院医師
高林恵梨子静岡県人事委員会事務局職員課任用班
今野登志夫陶芸家
遠藤まゆみNPO法人三保の松原・羽衣村事務局長、羽衣ホテル4代目女将
佐野彰秀バンブーアート作家
オマタタツロウ音楽家・画家
高橋百合子富士吉田市教育委員会 歴史文化課 課長補佐
内藤恒雄手漉和紙職人・駿河半紙技術研究会会長
太田安彦一般社団法人 ヨシダトレイルクラブ代表理事・富士吉田市公認富士登山ガイド
影山秀雄機織り職人 手機織処 影山工房主宰
江森甲二裾野市もののふの里銘酒会会長
中尾彩美富士山ビュー特急アテンダント
渡辺義基渡辺ハム工房
古屋英将株式会社ミロク代表取締役社長
井出宇俊井出醸造店・井出酒類販売株式会社営業部
望月基秀製茶問屋 株式会社静岡茶園 常務取締役
関根暢夫・ふじゑさん夫妻ふじさんミュージアム 手話ガイド
御園生一彦米久株式会社代表取締役社長
rumbe dobby手織り作家
小山真人静岡大学 教授 理学博士
勝俣克教富士屋ホテル 河口湖アネックス 富士ビューホテル支配人
漆畑信昭柿田川みどりのトラスト、柿田川自然保護の会各会長
日野原健司太田記念美術館 主席学芸員
渡井一信富士宮市郷土資料館館長
大高康正静岡県富士山世界遺産センター学芸課准教授
渡辺貴彦仮名書家
望月将悟静岡市消防局山岳救助隊員・トレイルランナー
成瀬亮富士山写真家
田部井進也一般社団法人田部井淳子基金代表理事、
クライミングジム&ヨガスタジオ「PLAY」経営
齋藤繁群馬大学大学院医学系研究科教授、医師、日本山岳会理事
吉本充宏山梨県富士山科学研究所 火山防災研究部 主任研究員
柿下木冠書家・公益財団法人独立書人団常務理事
菅田潤子富士山文化舎理事『富士山事記』企画編集担当
安藤智恵子国際地域開発コーディネーター
田中章義歌人
千葉達雄ウルトラトレイル・マウントフジ実行委員会事務局長、
NPO法人富士トレイルランナーズ倶楽部事務局長
松島仁静岡県富士山世界遺産センター 学芸課 教授(美術史)
大鴈丸一志・奈津子夫妻御師のいえ 大鴈丸 fugaku×hitsukiオーナー
有坂蓉子美術家・富士塚研究家
小川壮太プロトレイルランナー、甲州アルプスオートルートチャレンジ実行委員会実行委員長
飯田龍治アマチュアカメラマン
篠原武ふじさんミュージアム学芸員
吉田直嗣陶芸家
春山慶彦株式会社ヤマップ代表
中野光将清瀬市郷土博物館学芸員
久保田賢次山岳科学研究者
鈴木千紘・佐藤優之介看護師・2014年参加, 大学生・2015と2016年参加
松岡秀夫・美喜子さん夫妻「田んぼのなかのドミノハウス」住人
三浦亜希富士河口湖観光総合案内所勤務
石澤弘範富士山ガイド・海抜一万尺 東洋館スタッフ
大庭康嗣富士山裾野自転車倶楽部部長
杉本悠樹富士河口湖町教育委員会生涯学習課文化財係 主査・学芸員
松井由美子英語通訳案内士・国内旅程管理主任者
涌嶋優スカイランナー、富士空界-Fuji SKY-部長、日本スカイランニング協会 ユース委員会 委員長・静岡県マネージャー
岩崎仁合同会社ルーツ&フルーツ「富士山ネイチャーツアーズ」代表
門脇茉海公益財団法人日本交通公社研究員
渡邉明博低山フォトグラファー・山岳写真ASA会長
藤村翔富士市市民部文化振興課 富士市埋蔵文化財調査室 学芸員
勝俣竜哉御殿場市教育委員会社会教育課文化スタッフ統括
前田友和山梨自由研究家
杉山浩平東京大学大学院総合文化研究科 特任研究員 博士(歴史学)
天野和明山岳ガイド、富士山吉田口ガイド、甲州市観光大使、石井スポーツ登山学校校長
井上卓哉富士市市民部文化振興課文化財担当主幹
齋藤天道富士箱根伊豆国立公園管理事務所 富士五湖管理官事務所 国立公園管理官
齋藤暖生東京大学附属演習林 富士癒しの森研究所所長
池川利雄ノースフットトレックガイズ代表、富士山登山ガイド
松本圭二・高村利太朗山中湖おもてなしの会副会長, 山中湖おもてなしの会会員
関口陽子富士山フォトグラファー
猪熊隆之山岳気象予報士・中央大学山岳部監督
髙杉直嗣2021年御殿場口登山道維持工事現場代理人
羽田徳永富士山吉田口登山道馬返し大文司屋六代目
内藤武正富士宮市役所企画部富士山世界遺産課主幹兼企画係長
河野清夏フジヤマミュージアム学芸員
中村修七合目日の出館7代目・富士山吉田口旅館組合長・写真家
野沢藤司河口湖ステラシアター、河口湖円形ホール館長
三浦早苗ダイビング&トレッキングぴっころ代表
田部井政伸一般社団法人田部井淳子基金代表理事
橋都彰夫半蔵坊館長・わらじ館館長
上小澤翔吾富士登山競走実行委員会事務局
杉村知穂富士宮市教育委員会教育部文化課
河野格登山ガイド

supported by