みんなで考えよう

富士山インタビュー

気象観測を90年、富士山の視程を53年続けています

成蹊気象観測所は、東京都武蔵野市吉祥寺にある成蹊学園に所属する私立の気象観測所です。
現所長の宮下敦さんの口調は淡々としていましたが、観測開始から1日の欠測もなく観測を続けてこられているそうで、
宮下さんをはじめ関わってこられた方たちの気象観測への熱い思いを感じました。
写真:白井裕介/インタビュー・文:木村由理江

90年前から気象庁の観測と同じくらいの精密さで観測しています

−成蹊気象観測所の歴史について教えてください。

宮下さん 1924年に尋常科理化の先生として赴任してこられた加藤藤吉先生が、翌1925年に、気象観測法に則った精密な観測を生徒たちと始められたのが最初です。しかし最初の1年はいわば練習期間。正式な観測を始めたのは1926年1月1日からで、公式記録である年報も1926年から出しています。その後、戦争中に東京管区気象台から吉祥寺観測所の指定を受け、1959年に成蹊学園に所属する私立の気象観測所として設立されました。加藤先生は、自然のものを精密に観測することは理科教育にとってとても大事なことだと考えておられて、気象庁の観測と同じくらいの精密さを90年前に徹底された。だからこそ気象庁の記録と照らし合わせられるし、記録をもとにきちんと分析もできるし、その分析に信憑性が出てくる。様々なところからデータ提供の要請があるのも、精密だからだと思います。1日も欠かすことなくずっと観測が続けてこられた理由も、そこにあるんじゃないでしょうか。戦前から気象観測をされていた学校は他にもありますが、正式な観測所として今も残っているのは少ないと思います。毎日の観測記録をつけた野帳も、1926年のものからずっと残っているんですよ。

−それは貴重ですね。富士山が見えるかどうかという視程観測を始められたのは1963年と伺いました。

宮下さん 当時完成した4階建ての新校舎の屋上の見渡しがよかったことがきっかけだったようです。どのくらい遠くまで見えるかという視程観測は、気象観測の項目のひとつでもありましたから。都心方向と郊外方向の視程を比較する目的で、まだできて間もなかった東京タワーと富士山、あとは校歌の歌詞にある秩父連峰を、毎朝見ていたようですね。現在は、高井戸の煙突、新宿副都心の高層ビル、東京タワーと東京スカイツリー、秩父連峰、筑波山と富士山を見ています。順に、約5キロ、約10キロ、約15キロ、約50キロ、約80キロ離れていますから、何が見えるかで何キロまで見えているかがわかります。ただ、ほぼ同じ距離でも、日によって東京タワーは見えるのに東京スカイツリーは見えなかったりします。排気ガス等が多い都心を挟むから、空中の排気ガスの量の違いもあるのかもしれないですね。

−観測は、毎日どのようにされているんですか。

宮下さん 気象庁の気象観測法に則り、1日1回、朝9時に気温、湿度、気圧、雨量、視程他、各種観測を行っています。基本的には、所長の私と働きながら大学に通っている助手さんの2人体制で観測しています。私は授業があるので、平日の朝の観測は助手さんにお任せで、休みの日の観測を私と助手さんと交代で行っています。去年から、東京理科大で化学の勉強中の松本涼也さんに助手をお願いしていますが、毎日なので、大変だと思いますよ。天気の悪い日もありますからね。
松本さん でも楽しんでやっています(笑)。毎朝観測に持っていくのは、野帳の記録用紙とカメラです。見えても見えていなくても、富士山に向けて写真を毎朝撮ることになっているんです。あと、筑波山が見えた時は筑波山も撮ります。全部の観測が終わったら、廊下の掲示板に結果を書き込んでいます。
宮下さん 生徒たちは廊下を通るときに、その掲示板を見てくれてますね。興味も持ってくれていると思いますよ。

−こちらの生徒さんは他の学校の生徒さんに比べて気象に興味があるかもしれないですね。

宮下さん 中学1年の生徒たちは今も、理科の勉強の一環でお昼休みに天気調べをしているんですよ。当番制で1年に1度は自分に順番が回ってきて、百葉箱を開けて気温や気圧や湿度を測り、風速を記録するんです。実際に自分たちで1年間ずっと測っていくと、夏が暑くて冬が寒い、という当たり前のことだけでなく、雨の日は気圧が低いとか気圧が低いと雨が降るというのを実体験で見られる。卒業してから、他の学校ではしてないことをしていたんだな、と気づく生徒は多いみたいですね。

富士山が見える日数は観測開始当初から約3倍に増えています

−富士山の視程日数は53年の間にどう変わってきているのでしょう?

宮下さん 観測を開始した1963年から去年までの集計をグラフにしたものを見ていただくとよくわかりますが、基本的には、どの目標も視程できる日がだんだん増えています。富士山はほぼ3倍になってますね。観測を始めた最初の10年くらいは、東京は公害がかなりひどい時期だったんですよ。しかしその後、公害防止の対策がいろいろとられてスモッグの原因が減った。それがよく見えるようになった原因だと思います。あとヒートアイランド現象が続いていて、とくに都心の乾燥化が進んでいることで霧やもやが出にくくなっているのが原因だと考えられています。以前は、東京から見える富士山のほとんどは雪を頂いた冬の富士山でしたが、最近は、夏の間も黒々とした富士山が見える回数が増えてきています。それもやっぱり、夏の湿度が下がってきているからだと思います。毎日しつこく見ていると、そういう変化もわかりますね。

−そこが毎日視程観測をしているおもしろさでしょうか。

宮下さん あとは、1年の集計をした時に結果がわかる、ということじゃないでしょうか。「ああ、去年より多かった」とか「だんだん日数が増えているんだ」とか。日常的にただ見ているだけではわからないものが、毎日積み重ねていると見えてくる。それが実は環境や私たちの暮らしとどこかで関係があったりする。そういう気づきにつながるのが、毎日調査し、集計することのおもしろさだと思います。時々、一般の方からお手紙をいただくことがあるんですよ。通勤の途中や朝のお散歩の時に富士山が見えたかどうかを手帳にメモしたり記録するのを趣味にされている方が結構いらして、私どもの結果と比べて「うちはこうです」と教えてくださるんです。富士山に限らず、同じようなことをされている方はぜひ、毎年集計して、比較していただくといいと思います。

−宮下さんと松本さんが考える富士山の魅力を教えてください。

宮下さん 父が転勤族で引っ越しが多かったんですが、住んでいるのは一番東京が長いんですよ。でも、富士山を見るようになったのは成蹊学園に赴任してきてから。富士山とはかれこれ20数年のおつきあいですけど、やはり魅力は、あの形の美しさかなと思います。見えるとやっぱり嬉しいですからね。
松本さん 僕は3年前に岡山から出てきたんですけど、初めて本物の富士山を見たのは、ここで観測を始めてからだった気がします。形がきれいで、すごいなあ、と思いました。見える日も見えない日もありますけど、見えたら嬉しいし、きれいに見えるとなお嬉しいです。毎日視程できるのは楽しいですね。

−これからの時期は、東京だけでなく遠くから富士山を見るのに最適だと考えていいですか。

宮下さん 東京から富士山が見える日数が一番多いのは12月と1月ですからね。毎日見ていると富士山の雪が深くなっていったり、また春が近づくにつれてだんだん雪が溶けていったり、季節の変化がわかっておもしろいと思います。成蹊気象観測所のツイッターでは、「今日は寒かった」というようなお天気トピックス的なことを流していて、富士山がよく見える日は、ちょっと望遠でクローズアップして撮った写真をアップしたりもしています。今、富士山と東京タワーの定点カメラを設置しようと準備しているので、近いうちに校舎の屋上からの富士山と東京タワーを常時見ていただけるような形になると思います。ぜひ成蹊気象観測所のHPやツイッターを見ていただきたいですね。

宮下敦
みやしたあつし

1960年生まれ 成蹊気象観測所所長、成蹊中学・高等学校理科教諭。早稲田大学資源工学科修士課程修了後、地熱開発の仕事を経て教師に。専門は地質学及び鉱床学で、岩の出ているところを求めて国内各地はもちろん、アパラチア山脈等海外にも。自然科学の教育普及活動やデジタル教材の開発にも精力的。著書に「ゼミナール地球科学入門」(日本評論社)がある。

松本涼也
まつもとりょうや

1995年 岡山県生まれ 成蹊気象観測所助手。東京理科大学在学中、専門は化学。


成蹊気象観測所HP http://www.seikei.ac.jp/obs/index-j.htm
成蹊気象観測所ツイッター https://twitter.com/obsseikei
成蹊学園HP http://www.seikei.ac.jp/

インタビューアーカイブ
山田淳富士登山のスペシャリスト
田中みずき女性絵師
青嶋寿和マウントフジ トレイルステーション実行委員長
森原明廣山梨県立博物館学芸課長
渡邊通人富士山自然保護センター自然共生研究室室長
田近義博富士山ツーリズム御殿場実行委員会事務局長
中島紫穂富士山レンジャー
植田めぐみフリーカメラマン
外川真介上の坊project代表・天下茶屋三代目
山本裕輔印伝職人・印伝の山本三代目
金澤中シンガー・ソングライター
池ヶ谷知宏goodbymarket代表・デザイナー
田代博一般財団法人日本地図センター常務理事・地図研究所長
宮下敦成蹊気象観測所所長
加々美久美子御師旧外川家住宅館内ガイド&カフェ「北口夢屋」オーナー
土器屋由紀子認定NPO法人富士山測候所を活用する会理事・江戸川大学名誉教授 農学博士
福田六花医学博士・ミュージシャン・ランナー
舟津宏昭富士山アウトドアミュージアム代表
小松豊特定非営利活動法人 土に還る木 森づくりの会代表理事
菅原久夫富士山自然誌研究会会長・富士山の自然と花を観る会主宰
新谷雅徳一般社団法人エコロジック代表理事
堀内眞富士山世界遺産センター学芸員
杉山泰裕静岡県文化・観光部理事(富士山担当)
前田宜包富士山八合目富士吉田救護所ボランティア医師・市立甲府病院医師
高林恵梨子静岡県人事委員会事務局職員課任用班
今野登志夫陶芸家
遠藤まゆみNPO法人三保の松原・羽衣村事務局長、羽衣ホテル4代目女将
佐野彰秀バンブーアート作家
オマタタツロウ音楽家・画家
高橋百合子富士吉田市教育委員会 歴史文化課 課長補佐
内藤恒雄手漉和紙職人・駿河半紙技術研究会会長
太田安彦一般社団法人 ヨシダトレイルクラブ代表理事・富士吉田市公認富士登山ガイド
影山秀雄機織り職人 手機織処 影山工房主宰
江森甲二裾野市もののふの里銘酒会会長
中尾彩美富士山ビュー特急アテンダント
渡辺義基渡辺ハム工房
古屋英将株式会社ミロク代表取締役社長
井出宇俊井出醸造店・井出酒類販売株式会社営業部
望月基秀製茶問屋 株式会社静岡茶園 常務取締役
関根暢夫・ふじゑさん夫妻ふじさんミュージアム 手話ガイド
御園生一彦米久株式会社代表取締役社長
rumbe dobby手織り作家
小山真人静岡大学 教授 理学博士
勝俣克教富士屋ホテル 河口湖アネックス 富士ビューホテル支配人
漆畑信昭柿田川みどりのトラスト、柿田川自然保護の会各会長
日野原健司太田記念美術館 主席学芸員
渡井一信富士宮市郷土資料館館長
大高康正静岡県富士山世界遺産センター学芸課准教授
渡辺貴彦仮名書家
望月将悟静岡市消防局山岳救助隊員・トレイルランナー
成瀬亮富士山写真家
田部井進也一般社団法人田部井淳子基金代表理事、
クライミングジム&ヨガスタジオ「PLAY」経営
齋藤繁群馬大学大学院医学系研究科教授、医師、日本山岳会理事
吉本充宏山梨県富士山科学研究所 火山防災研究部 主任研究員
柿下木冠書家・公益財団法人独立書人団常務理事
菅田潤子富士山文化舎理事『富士山事記』企画編集担当
安藤智恵子国際地域開発コーディネーター
田中章義歌人
千葉達雄ウルトラトレイル・マウントフジ実行委員会事務局長、
NPO法人富士トレイルランナーズ倶楽部事務局長
松島仁静岡県富士山世界遺産センター 学芸課 教授(美術史)
大鴈丸一志・奈津子夫妻御師のいえ 大鴈丸 fugaku×hitsukiオーナー
有坂蓉子美術家・富士塚研究家
小川壮太プロトレイルランナー、甲州アルプスオートルートチャレンジ実行委員会実行委員長
飯田龍治アマチュアカメラマン
篠原武ふじさんミュージアム学芸員
吉田直嗣陶芸家
春山慶彦株式会社ヤマップ代表
中野光将清瀬市郷土博物館学芸員
久保田賢次山岳科学研究者
鈴木千紘・佐藤優之介看護師・2014年参加, 大学生・2015と2016年参加
松岡秀夫・美喜子さん夫妻「田んぼのなかのドミノハウス」住人
三浦亜希富士河口湖観光総合案内所勤務
石澤弘範富士山ガイド・海抜一万尺 東洋館スタッフ
大庭康嗣富士山裾野自転車倶楽部部長
杉本悠樹富士河口湖町教育委員会生涯学習課文化財係 主査・学芸員
松井由美子英語通訳案内士・国内旅程管理主任者
涌嶋優スカイランナー、富士空界-Fuji SKY-部長、日本スカイランニング協会 ユース委員会 委員長・静岡県マネージャー
岩崎仁合同会社ルーツ&フルーツ「富士山ネイチャーツアーズ」代表
門脇茉海公益財団法人日本交通公社研究員
渡邉明博低山フォトグラファー・山岳写真ASA会長
藤村翔富士市市民部文化振興課 富士市埋蔵文化財調査室 学芸員
勝俣竜哉御殿場市教育委員会社会教育課文化スタッフ統括
前田友和山梨自由研究家
杉山浩平東京大学大学院総合文化研究科 特任研究員 博士(歴史学)
天野和明山岳ガイド、富士山吉田口ガイド、甲州市観光大使、石井スポーツ登山学校校長
井上卓哉富士市市民部文化振興課文化財担当主幹
齋藤天道富士箱根伊豆国立公園管理事務所 富士五湖管理官事務所 国立公園管理官
齋藤暖生東京大学附属演習林 富士癒しの森研究所所長
池川利雄ノースフットトレックガイズ代表、富士山登山ガイド
松本圭二・高村利太朗山中湖おもてなしの会副会長, 山中湖おもてなしの会会員
関口陽子富士山フォトグラファー
猪熊隆之山岳気象予報士・中央大学山岳部監督
髙杉直嗣2021年御殿場口登山道維持工事現場代理人
羽田徳永富士山吉田口登山道馬返し大文司屋六代目
内藤武正富士宮市役所企画部富士山世界遺産課主幹兼企画係長
河野清夏フジヤマミュージアム学芸員
中村修七合目日の出館7代目・富士山吉田口旅館組合長・写真家
野沢藤司河口湖ステラシアター、河口湖円形ホール館長
三浦早苗ダイビング&トレッキングぴっころ代表
田部井政伸一般社団法人田部井淳子基金代表理事
橋都彰夫半蔵坊館長・わらじ館館長
上小澤翔吾富士登山競走実行委員会事務局
杉村知穂富士宮市教育委員会教育部文化課
河野格登山ガイド

supported by