みんなで考えよう

富士山インタビュー

「ひとりだね」という、その孤高で厳しい感じがいいですね

横浜で生まれ育ち、愛知県瀬戸市で修行を積んだ今野登志夫さんが窯を築いたのは、
正面に富士山を望む静岡県富士宮市の豊かな自然の中。
凛と清々しくそびえる孤高の富士山を眺めながら、40年近く作品を作り続けています。
軽やか、という言葉が、今野さんにはぴったりな気がするのですが、洗練された街・横浜で生まれ育ったことが、
なにか影響を与えているのかもしれません。
写真:飯田昂寛/取材・文:木村由理江

家内に見せたら「ウン」と言わないと思って、
とっとと話を決めちゃいました(笑)

−こちらに窯を築こうと思われた経緯から教えてください。

 ここに来たのは28歳の時。それまでは瀬戸で弟子をしていました。当時はどんどん土地が値上がりする時代で、東京や神奈川の郊外では、自分の生産能力に見合う値段の土地がない(笑)。前から独立する時は窯を頼もうと決めていた瀬戸の窯屋さんに、困った、という話をしたら「自分の実家の方なら見つけられるよ」って。それでここに連れて来てもらいました。でもね、東京や神奈川の人間に、箱根の山を越える感覚はないんですよ。東京より北に行く感覚も、ないんだけど。

−それはなぜですか。

 中心から離れてしまう、という気がするんです。来たのはちょうど7月の中頃。真正面にどかーんと異様に真っ黒い山があって、形は富士山なんだけど上が白くない。下の家のおばあちゃんに「あの山はなんですか?」と訊いて、呆れられました(笑)。

−(笑)。

 その時、僕が来た理由を知ったそのおばあちゃんが「ぜひ来てくんな!」って、トウモロコシやスイカをくれてね(笑)。それまで行ったどこの土地の人よりウエルカム!な感じだった。若い人がどんどん出て行っちゃってたから、若い人が来てくれるのは大歓迎だったんでしょう。「嫁に来て50年だけど、なにも変わらない」と聞いて、このまま開発される見込みがなさそうなのもいいな、と思ってね。もう一つ、便利なのもよかった。その頃はまだ、宅急便なんてありませんから、材料は勉強していた瀬戸に自分で取りに行くのが前提でしょ。東名高速までわずか25分で、瀬戸までの距離も短いのがいいなあ、と。ちょうどその時、家内は長女を出産した直後だったんですよ。家内の条件は、交通機関があることと隣の家が見えること。それはクリアしていたから、とっとと決めちゃいました。見せたら絶対に「ウン」とは言わないだろうと思って(笑)。当時あったバス停はもう、なくなりましたけどね(笑)。

−以来、毎日富士山を眺める暮らしを続けているわけですね。

 地元の人たちにとって富士山は、あって当たり前。笠雲がかかったとか雪が少ないとか、あまり気にしない。でも僕らはやっぱり毎日見ちゃいますよね。例えば笠雲は、いきなりできるんじゃないんですよ。周りにある雲が徐々にヒューッと巻きつくようにできて、それが上の方から降りてくる。それで、ああ、午後は雨だなとか、明日も天気だなとか。天気予報はかなり正確にできるようになりました。

−登ったことはあるんですか。

 子どもたちがまだ小学生だった5月の連休、あまりにいい天気で「一度も富士山に行ったことないから行ってみようか」って弁当を作って五合目まで、そのままの格好ですっ飛んで行ったことがあります。そしたら寒くて車から出られなかった(苦笑)。頂上はすぐそこに見えるし、あっという間に着きそうに思える。僕だけのこのこ出て行きましたけど、100メートルくらい歩いて「寒くて死にそう」って(笑)。あとは車の中で弁当を食べて、下りてきました。

富士山をかたどった器のポイントは、宝永山があるところ

−窯は不二窯と名付けられているそうですね。

 何々窯、と聞くと代々受け継ぐもの、という感覚がありますが、子どもが継ぐかどうかなんてわかりませんから、僕は"今野登志夫陶房"で通しています。ただ、お茶の世界もやっていて、「窯元は」と言われることもあるので"竹窯"としていました。この周りは竹藪が多いんでね。それが、冗談みたいな話ですけど、富士山が世界遺産になるちょい前くらいに初夢で「フジヨウにしろ」というお告げがあって(笑)。ただ、富士窯じゃあまりにおもしろくない。それで不二窯にしたんです。僕自身、同じものはほとんど作りませんしね。

−最近は、富士山の形の器や風鈴、オカリナも作られているそうですね。富士山をかたどったものは、以前も作られているんですか。

 今回が初めてです。果物や植物を見て、この形、きれいだなと触発されることはあっても、それをそのまま表現しようと思ったことは、一度もありません。でも今回、友人の新谷くん(一般社団法人エコロジックの新谷雅徳さん)に「"縁や"を作るから、なにか作品を置かしてくれない?」って言われて。

−"縁や"は5月にオープンした外国人を対象にしたエコツーリズムとアート ギャラリーのスペースですね。

 それで外国人がお土産に喜びそうな、わかりやすくておもしろいものを作ろうと思ったんですよ。いくつか富士山グッズの焼き物を見たら、安易な形のものが多い。それで最初は思いっきりリアルな形にしてみました。でも富士山は裾野があまりに広いからぺしゃんこな形になってしまって絵にならないし、盃としても使いにくい。それでだんだん、今の形に落ち着きました。広重の浮世絵もそうだけど、絵にしようとするとああいう形になっちゃうんですよ。ポイントは、宝永山の存在。富士・富士宮地域の子どもたちが富士山の絵を描くと、必ず宝永山が描いてあります。オリジナルで型を作り、いつでも同じものを安く提供できるようにしました。これも僕にとっては初めての経験ですね。

−長い間こちらに住まれて、富士山への印象や思いの変化はありますか。

 創造と関係ない話であれば、あります。富士山が世界文化遺産になってーー僕の地元の仲間の多くは、自然を守るためには文化遺産じゃなくて自然遺産にしたかった、と今も言っていますけどーー観光客が静岡に大勢来るだろうと予想していたのに、結局、静岡は通過点になってしまっている。富士山静岡空港に来る中国の人たちも、浅間さん(富士山本宮浅間大社)をちらっと見たら、ぐるっと回って山梨県の河口湖に行って遊んで泊まって帰る。すばらしい白糸の滝も、閑古鳥ですからね。静岡の人たちはどうしてもっとそういうものを上手に活用しないんだろう、もったいないなあという思いはすごくあります。40年もいて、僕がまだよそ者感覚なのかもしれないですけどね。

年に2、3回、富士山が真っ赤になる時がある。あれはすばらしいですね

−なぜ、陶芸をやろうと思われたんですか。

 僕、出身は日大の演劇学科でね。演出家になりたいと思っていたんですよ。大学時代、趣味が焼き物の父の運転手として、湘南に住む父の友達の陶芸家のところに何度か行ったある時、その人が「遊んでていいよ」ってろくろにどんと粘土を置いて、陶房から父と一緒に出て行っちゃった。ひどくつまらなそうな顔で二人の話を聞いてたから、ちょっと目障りだったんでしょうね。それでお茶碗でも作ってみるか、と。ところが、自分では割と器用な人間だと思っていたのに、全然思い通りにならない。なんとかねじ伏せようと、夜中まで手びねりしてました(笑)。それが最初かな。

−そこから一気に陶芸の道へ?

 いや。陶芸は始めましたけど、そのあともしばらくは芝居に進むつもりでした。ところが昭和49(1974)年くらいに新宿の住友ビルに朝日カルチャーセンターができたんですよ。大学の帰りにその陶芸教室に通い始めて、僕よりちょっと年上の、武蔵美や芸大を卒業した先生たちと仲良くなりましてね。そのうち雑用のアルバイトで雇ってもらったり、個人的に手伝ったり。みんなが本当に楽しく遊んでくれたし、「向いてる、向いてる」っておだてられて、いつの間にかその気になりました(笑)。大学卒業後は釉薬の勉強がしたくて、森脇文直・加藤春鼎のお2人に弟子入りしました。瀬戸はどの陶磁器の生産地よりも釉薬の種類が多く、中でも両先生は、窯も釉薬の種類も最多でした。

−釉薬の魅力はなんですか。

 釉薬は、簡単に言うと化学変化。頭が理系だから、釉薬を作ること自体が、とてもおもしろいし、得意なんですよ。

−しかも釉薬を塗った器を窯に入れて焼くと思いもよらない色の変化があると聞きます。それも魅力ですか。

 確かに予測できないことは起きます。でもそれは予測できないだけ、と思っています。あいにく風が吹いたとか雨が降ったとか、コントロールしきれないものがあるので、思いもよらないもの=お恵み、みたいな話になっちゃうんだけど、完全にコントロールできれば、思い描いたものを表現することは、理屈ではできるはずなので、僕は、失敗はすべて自分のせいだ、と思ってやっています(笑)。

−作品を作る上での一番のこだわりはどんなことですか。

 自分の感性はいじめない、ということかな。例えば、きれい、という感覚は、学ぶものでもないし教えることもできない。もともと自分の中にある感覚だから、自分で気づくしかないんです。今は情報が過多だから、こう描かなきゃとかこう作らなきゃとか思っちゃうけど、本当に大事なのは、自分がどうしたいか。要するに、素直に作ることが大事なんですよ。一番難しいところでもありますけどね(笑)。

−作品を拝見しましたが、いろんなタイプの作品を作られるんですね。

 まあ戦ってきた、ということですね(笑)。去年作ったものはもう作らないとか、お客さんを裏切るんだ、なんてことを自分に課したりしてきた。でも数年前から、すごく楽になりました。今は無理せず、こんなものを作りたい、と思うものを作っています。作ることを楽しめるようになった気がします。

−今野さんが考える、富士山の魅力を教えてください。

 単純に形がシンプルできれい、というのもあるけど、独立峰だから他の山と違って「ひとりだね」という感じがする。そういう厳しくて、孤高な感じは、いいですね。

−どの季節の富士山が好きですか。

 年に2、3回、富士山が真っ赤になる時があるんですよ。いわゆる赤富士。秋の終わりの夕方、でも夕焼けとは全く関係がない、空が真っ青な時に5分くらい。いつそうなるか予想はつかないけど、この空、この気配は、もしかしたら今日は赤くなるかもしれないぞと思った日は、気をつけて見ています。本当に真っ赤になって、木が1本1本ぐーっと迫って、山肌までもがわかるような感じになる。その富士山は、本当に感動的ですね。

今野登志夫
いまのとしお

1951年、横浜生まれ 1975年、日本大学芸術学部演劇学科卒業後、森脇直文氏・加藤春鼎氏に師事し5年間修行。1980年に独立し、静岡県富士郡芝川町(現・富士宮市)鳥並に築窯する。同年に第27回日本伝統工芸展入選、1993年には第24回東海伝統工芸展中日賞を受賞するなど、入選多数。静岡県内のカルチャースクールや自身の陶房で、陶芸の楽しさを教えてもいる。

インタビューアーカイブ
山田淳富士登山のスペシャリスト
田中みずき女性絵師
青嶋寿和マウントフジ トレイルステーション実行委員長
森原明廣山梨県立博物館学芸課長
渡邊通人富士山自然保護センター自然共生研究室室長
田近義博富士山ツーリズム御殿場実行委員会事務局長
中島紫穂富士山レンジャー
植田めぐみフリーカメラマン
外川真介上の坊project代表・天下茶屋三代目
山本裕輔印伝職人・印伝の山本三代目
金澤中シンガー・ソングライター
池ヶ谷知宏goodbymarket代表・デザイナー
田代博一般財団法人日本地図センター常務理事・地図研究所長
宮下敦成蹊気象観測所所長
加々美久美子御師旧外川家住宅館内ガイド&カフェ「北口夢屋」オーナー
土器屋由紀子認定NPO法人富士山測候所を活用する会理事・江戸川大学名誉教授 農学博士
福田六花医学博士・ミュージシャン・ランナー
舟津宏昭富士山アウトドアミュージアム代表
小松豊特定非営利活動法人 土に還る木 森づくりの会代表理事
菅原久夫富士山自然誌研究会会長・富士山の自然と花を観る会主宰
新谷雅徳一般社団法人エコロジック代表理事
堀内眞富士山世界遺産センター学芸員
杉山泰裕静岡県文化・観光部理事(富士山担当)
前田宜包富士山八合目富士吉田救護所ボランティア医師・市立甲府病院医師
高林恵梨子静岡県人事委員会事務局職員課任用班
今野登志夫陶芸家
遠藤まゆみNPO法人三保の松原・羽衣村事務局長、羽衣ホテル4代目女将
佐野彰秀バンブーアート作家
オマタタツロウ音楽家・画家
高橋百合子富士吉田市教育委員会 歴史文化課 課長補佐
内藤恒雄手漉和紙職人・駿河半紙技術研究会会長
太田安彦一般社団法人 ヨシダトレイルクラブ代表理事・富士吉田市公認富士登山ガイド
影山秀雄機織り職人 手機織処 影山工房主宰
江森甲二裾野市もののふの里銘酒会会長
中尾彩美富士山ビュー特急アテンダント
渡辺義基渡辺ハム工房
古屋英将株式会社ミロク代表取締役社長
井出宇俊井出醸造店・井出酒類販売株式会社営業部
望月基秀製茶問屋 株式会社静岡茶園 常務取締役
関根暢夫・ふじゑさん夫妻ふじさんミュージアム 手話ガイド
御園生一彦米久株式会社代表取締役社長
rumbe dobby手織り作家
小山真人静岡大学 教授 理学博士
勝俣克教富士屋ホテル 河口湖アネックス 富士ビューホテル支配人
漆畑信昭柿田川みどりのトラスト、柿田川自然保護の会各会長
日野原健司太田記念美術館 主席学芸員
渡井一信富士宮市郷土資料館館長
大高康正静岡県富士山世界遺産センター学芸課准教授
渡辺貴彦仮名書家
望月将悟静岡市消防局山岳救助隊員・トレイルランナー
成瀬亮富士山写真家
田部井進也一般社団法人田部井淳子基金代表理事、
クライミングジム&ヨガスタジオ「PLAY」経営
齋藤繁群馬大学大学院医学系研究科教授、医師、日本山岳会理事
吉本充宏山梨県富士山科学研究所 火山防災研究部 主任研究員
柿下木冠書家・公益財団法人独立書人団常務理事
菅田潤子富士山文化舎理事『富士山事記』企画編集担当
安藤智恵子国際地域開発コーディネーター
田中章義歌人
千葉達雄ウルトラトレイル・マウントフジ実行委員会事務局長、
NPO法人富士トレイルランナーズ倶楽部事務局長
松島仁静岡県富士山世界遺産センター 学芸課 教授(美術史)
大鴈丸一志・奈津子夫妻御師のいえ 大鴈丸 fugaku×hitsukiオーナー
有坂蓉子美術家・富士塚研究家
小川壮太プロトレイルランナー、甲州アルプスオートルートチャレンジ実行委員会実行委員長
飯田龍治アマチュアカメラマン
篠原武ふじさんミュージアム学芸員
吉田直嗣陶芸家
春山慶彦株式会社ヤマップ代表
中野光将清瀬市郷土博物館学芸員
久保田賢次山岳科学研究者
鈴木千紘・佐藤優之介看護師・2014年参加, 大学生・2015と2016年参加
松岡秀夫・美喜子さん夫妻「田んぼのなかのドミノハウス」住人
三浦亜希富士河口湖観光総合案内所勤務
石澤弘範富士山ガイド・海抜一万尺 東洋館スタッフ
大庭康嗣富士山裾野自転車倶楽部部長
杉本悠樹富士河口湖町教育委員会生涯学習課文化財係 主査・学芸員
松井由美子英語通訳案内士・国内旅程管理主任者
涌嶋優スカイランナー、富士空界-Fuji SKY-部長、日本スカイランニング協会 ユース委員会 委員長・静岡県マネージャー
岩崎仁合同会社ルーツ&フルーツ「富士山ネイチャーツアーズ」代表
門脇茉海公益財団法人日本交通公社研究員
渡邉明博低山フォトグラファー・山岳写真ASA会長
藤村翔富士市市民部文化振興課 富士市埋蔵文化財調査室 学芸員
勝俣竜哉御殿場市教育委員会社会教育課文化スタッフ統括
前田友和山梨自由研究家
杉山浩平東京大学大学院総合文化研究科 特任研究員 博士(歴史学)
天野和明山岳ガイド、富士山吉田口ガイド、甲州市観光大使、石井スポーツ登山学校校長
井上卓哉富士市市民部文化振興課文化財担当主幹
齋藤天道富士箱根伊豆国立公園管理事務所 富士五湖管理官事務所 国立公園管理官
齋藤暖生東京大学附属演習林 富士癒しの森研究所所長
池川利雄ノースフットトレックガイズ代表、富士山登山ガイド
松本圭二・高村利太朗山中湖おもてなしの会副会長, 山中湖おもてなしの会会員
関口陽子富士山フォトグラファー
猪熊隆之山岳気象予報士・中央大学山岳部監督
髙杉直嗣2021年御殿場口登山道維持工事現場代理人
羽田徳永富士山吉田口登山道馬返し大文司屋六代目
内藤武正富士宮市役所企画部富士山世界遺産課主幹兼企画係長
河野清夏フジヤマミュージアム学芸員
中村修七合目日の出館7代目・富士山吉田口旅館組合長・写真家
野沢藤司河口湖ステラシアター、河口湖円形ホール館長
三浦早苗ダイビング&トレッキングぴっころ代表
田部井政伸一般社団法人田部井淳子基金代表理事
橋都彰夫半蔵坊館長・わらじ館館長
上小澤翔吾富士登山競走実行委員会事務局
杉村知穂富士宮市教育委員会教育部文化課
河野格登山ガイド
鈴木啓悟富士山写真家

supported by