みんなで考えよう

富士山インタビュー

静かに美しい姿を見せている富士山は、常に噴火の可能性を秘めた火山でもあります。
その火山としての富士山を研究し、噴火した際の防災についての発信を続ける地質学者の吉本充宏さんに話を伺いました。
火山を研究する地質学者は火山のお医者さん的な存在のようです。
写真:井坂孝行/取材・文:木村由理江

謎が多すぎるのが富士山の魅力です

−富士山を研究するようになったきっかけは?

 2001年に東京大学地震研究所(以下地震研究所)に就職してからです。2000年に富士山で多発した低周波地震をきっかけに大型の研究プロジェクトがいくつも走り始めて、富士山の地質、構造を調べるプロジェクトに参加したのが最初でした。地震研究所に5年くらい在籍したあと、母校の北海道大学に戻りましたが、当時、私が助手をしていた藤井敏嗣先生がこちらの所長になった時に「もうちょっと富士山の研究をしようよ」と誘ってくださったので、2014年4月からこちらで再び富士山の研究を始めた、というわけです。

−いつ頃から火山に興味があったんですか。

 実は獣医を目指して北海道大学に進学しましたが、ヨット部に熱を入れすぎて落第してしまい仕方なく地質学をやることになった、ということですね(苦笑)。最初は地質学でも古生物を専攻しようと考えていました。そちらの方が生物に近いし航海もありますからね。でもバイト料に惹かれて始めた火山の研究のための試料作りのアルバイトをする中で、授業とは全然違う火山の話を聞いたり、仲良くなった先輩たちの卒論や研究発表会に行くうちに、火山の研究もおもしろそうだな、と思い始めたわけです。

−そこからのめり込んでいったわけですか。

 いや。修士課程に進んだのは、北海道駒ヶ岳をテーマに卒論を書き始めた年にバブルが弾けて就職難になったからです。その後、修士の途中で北海道駒ヶ岳が54年ぶりに噴火して、やめるにやめられず博士課程に進んだら、今度は周辺の火山も噴火して・・。いろんな噴火調査に加わっているうちに病みつきになった、というところです。

−まるで火山の方が先生に研究してもらいたがっているようですね。研究対象としての富士山の魅力を教えてください。

 謎が多すぎるところです。多くの火山はだいたい数十万年活動します。箱根山は65万年くらいですしね。ところが富士山は活動を始めてまだ10万年しか経ってないのに3776メートルもある。10歳児で身長が2メートル10センチくらいあるようなものですよ。なぜそんなに急成長できたのかも、いくつかの学説はありますが、まだよくわかっていません。フィリピン海プレート、ユーラシアプレート、北アメリカプレートという3つのプレートがぶつかり、さらにその下に太平洋プレートが沈み込んでいるという複雑な環境の上に富士山があることが一つの要因だろうと考えられてはいますが、なぜそうなるのかはまだはっきりとはわかっていない。それを読み解きつつ、最近の噴火履歴を調べているところです。

−富士山を知ることが、防災にも役立ってくるとおっしゃっていますね。

 そうです。例えば、よく風邪をひく子はひき始めからの症状の変化がわかっているから予防や対処ができますが、滅多に風邪をひかない子は実際にひくまでどうしていいかわからない。富士山は西暦800年から1000年くらいまでは割と頻繁に噴火していたのに、そのあとは1300年代と1500年代に一度ずつで、あとは1700年代の宝永の大噴火だけ。近代観測が始まってから全く噴火していないので、どういう癖があるか全くわかっていない。それで火山灰や溶岩を採取して過去の噴火について調べているわけですが、800年から1000年くらいまでは回数が多いけれど噴火の規模が小さくて、いつ、どういう噴火が起きたかという素性を理解するのは難しいですね。

−とはいえ少しずつわかってきていることはあるんですよね。

 地震研究所にいた時に、富士山を総合的に研究する大型プロジェクトに参加して、藤井先生や何人かのグループで富士山の麓で何本かボーリングを掘ったら、富士山では見たことのない石が出てきた。それは安山岩で、小御岳の下にさらに別の火山があるのがわかり、それが先小御岳だったということがありました。いずれにしても富士山はまだまだわからないことばかりです。

富士山の火口は点在していて、その端から端までは約27キロメートル

−今、富士山の噴火の危険性はどれくらいあるのでしょう?

 いずれ噴火するとは思いますが、今日現在、兆候は全くないですね。風邪のウイルスはいつ体に入るかわからないし、入ったら必ず風邪をひくとは限らないように、富士山もいつマグマが地下に入ってくるかわからないし、低周波地震がたくさん起きた2000年の時のように、何も起こらないまま終わることもある。先ほども言いましたが、富士山の噴火の癖はまだ解明できてないし、起きてきた変化が富士山にとって重大なのかそうでないのかわからない。今は、注意深く様子を見るしかない状態ですね。

−富士山の噴火に備えて知っておくべきことを教えてください。

 富士山の火口は山頂以外にも点在していて、その端から端まで約27キロメートルある。今の段階では、どこで噴火するかは噴火するまでわからないということをまず、覚えておいて欲しいですね。そして、噴火したらとにかく遠くに逃げる。近くに住んでいる人は、ご家族と落ち合う場所を決めておくことです。助けに行くという行動は、逃げる流れと逆になる場合がほとんどで、1台が事故を起こしたら、多くの人が逃げられない状況を引き起こしてしまいますから。河口湖周辺に住んでいる人は、河口湖北岸の学校などにするといいでしょうね。溶岩は高温で1200度くらいあるけど速度はゆっくりで人が歩く程度、土石流は温度はそれほど高くないけれど車と同じくらいの速さで、火砕流は温度も高くて車より速い、ということも基本的な知識として持っているといいと思います。雪がある時期は溶岩や火山灰で雪が溶けて泥流の危険性があることも忘れないでいて欲しいですね。

−富士登山をする人たちが気をつけるべきことは?

 富士山は火山である、と認識することがなにより大事ですね。御嶽山でも草津白根山でも、煙が上がった時にそれが噴火で、そこから石が飛んでくる、ということをわかってない人が多かった。だから本来であればすぐに逃げなければいけないのに、写真や動画を撮ってしまっていた。先ほども言ったように、富士山はどこから噴火するかわかりませんから、噴火する場所に応じて逃げるべき方向をしっかり確認しておく。山梨・静岡両県で発行している避難ルートマップがありますから、それを手に入れるといいと思います。あとは、紙の地図ですね。電子媒体は電池が切れたらおしまいですから。山小屋の方には、避難する場合はたとえ遠回りでも山頂と噴火した場所を結んだ線とその延長線上はまたがないように、とお願いしています。火口列は延びていく可能性がありますからね。装備は、基本的な登山の装備で大丈夫です。紙の地図も、水や食料の他に腐らないドライフードを持っていくというのも、登山の基本ですから。

−展示室(富士山サイエンスラボ)で富士山の模型を使ってどう溶岩が流れるかを見せていただきましたが、あれはとてもわかりやすいですね。

 あれは赤色立体図という非常に精巧な富士山の模型で、そこに少し粘り気と色をつけた液体を流すことで溶岩がどう流れるかが実感できる。直感でイメージしているのとは違う流れ方をすることがあるのもよくわかります。地元の小学生たちが来ると、いろんなところから液体を流して見せています。そうすればいざという時、どこにどう逃げるべきか判断できますからね。興味がある人は、ぜひ、来た時にスタッフに声をかけてください。

たまに乗せてもらうヘリコプターから見る富士山は本当にきれいですよ

−関西のご出身ですが、初めて実物の富士山を見たのはいつですか。

 小学校の修学旅行で富士山に来た時です。その時は青木ヶ原の周辺だけでした。当時、富士山の周辺ではいろんな不思議な現象があるぞ、と聞かされていたのでビビっていた記憶しかないし(笑)、青木ヶ原の鬱蒼としたイメージしか残っていません。まさかここに住んで、研究するとは思っていませんでした。

−その後、富士山に来たのは?

 2001年に地震研究所に就職した直後に参加した最初のプロジェクトで来ました。富士山の構造を調べるボーリング調査の候補地選定のために、河口湖周辺から五合目辺りをウロウロしていました。山頂にも十数回は行っていると思います。ただ山頂も私にとっては調査の対象の一部でしかないので、調査がなければ行くことはないですね。

−調査以外では山には登らないということですか。

 ええ、私が登っているのは火山だけです。

−火山の研究のおもしろさはどんなところにありますか。

 不謹慎かもしれないけれど、見て楽しいですね。噴火は天然の花火のようなものですから、夜はとくにそう感じます。あと、我々が日頃見ている地層というのは起こったあとのものでしかなくて、それがどうやって、どのくらいの時間をかけてそこに溜まったかはよくわからない。でも今、起きている噴火やそれによって溜まってきたものを見ることで、地層のこともある程度わかってくる。それがおもしろいですね。

−一番きれいだと思うのはどこから見る富士山ですか。

 たまにヘリコプターに乗せてもらう機会がありますが、上から見ると本当にきれいですよ。五合目から上が雪で真っ白になっていたり、雲の中から飛び出している姿もすごいなあと思います。火山の研究を始めてから写真を撮るようになりましたが、上から見る富士山は、撮っていても楽しいです。とはいえ、火山ですからね。噴火したらその影響は非常に大きいので、防災のための研究をさらに進めないといけないし、それを防災に役立ててもらえるように、火山のこと、富士山のことをもっと知ってもらう活動も積極的にしているところです。

吉本充宏
よしもとみつひろ

1970年 兵庫県宝塚市出身 西宮今津高校卒業後、北海道大学理学部に進学。北海道大学理学部地質学鉱物学科卒業、同大学院理学研究科地球惑星科学専攻博士課程修了。東京大学地震研究所助手、北海道大学大学院理学研究院助教を経て現職。大学時代はヨット部に在籍し、全国大会にも出場した。趣味はアウトドア全般。最近は、野球をやっている小学校6年生の息子さんと毎週末野球をしている。日本火山学会理事(防災担当)。山小屋をどう強化するかなども研究中。

インタビューアーカイブ
山田淳富士登山のスペシャリスト
田中みずき女性絵師
青嶋寿和マウントフジ トレイルステーション実行委員長
森原明廣山梨県立博物館学芸課長
渡邊通人富士山自然保護センター自然共生研究室室長
田近義博富士山ツーリズム御殿場実行委員会事務局長
中島紫穂富士山レンジャー
植田めぐみフリーカメラマン
外川真介上の坊project代表・天下茶屋三代目
山本裕輔印伝職人・印伝の山本三代目
金澤中シンガー・ソングライター
池ヶ谷知宏goodbymarket代表・デザイナー
田代博一般財団法人日本地図センター常務理事・地図研究所長
宮下敦成蹊気象観測所所長
加々美久美子御師旧外川家住宅館内ガイド&カフェ「北口夢屋」オーナー
土器屋由紀子認定NPO法人富士山測候所を活用する会理事・江戸川大学名誉教授 農学博士
福田六花医学博士・ミュージシャン・ランナー
舟津宏昭富士山アウトドアミュージアム代表
小松豊特定非営利活動法人 土に還る木 森づくりの会代表理事
菅原久夫富士山自然誌研究会会長・富士山の自然と花を観る会主宰
新谷雅徳一般社団法人エコロジック代表理事
堀内眞富士山世界遺産センター学芸員
杉山泰裕静岡県文化・観光部理事(富士山担当)
前田宜包富士山八合目富士吉田救護所ボランティア医師・市立甲府病院医師
高林恵梨子静岡県人事委員会事務局職員課任用班
今野登志夫陶芸家
遠藤まゆみNPO法人三保の松原・羽衣村事務局長、羽衣ホテル4代目女将
佐野彰秀バンブーアート作家
オマタタツロウ音楽家・画家
高橋百合子富士吉田市教育委員会 歴史文化課 課長補佐
内藤恒雄手漉和紙職人・駿河半紙技術研究会会長
太田安彦一般社団法人 ヨシダトレイルクラブ代表理事・富士吉田市公認富士登山ガイド
影山秀雄機織り職人 手機織処 影山工房主宰
江森甲二裾野市もののふの里銘酒会会長
中尾彩美富士山ビュー特急アテンダント
渡辺義基渡辺ハム工房
古屋英将株式会社ミロク代表取締役社長
井出宇俊井出醸造店・井出酒類販売株式会社営業部
望月基秀製茶問屋 株式会社静岡茶園 常務取締役
関根暢夫・ふじゑさん夫妻ふじさんミュージアム 手話ガイド
御園生一彦米久株式会社代表取締役社長
rumbe dobby手織り作家
小山真人静岡大学 教授 理学博士
勝俣克教富士屋ホテル 河口湖アネックス 富士ビューホテル支配人
漆畑信昭柿田川みどりのトラスト、柿田川自然保護の会各会長
日野原健司太田記念美術館 主席学芸員
渡井一信富士宮市郷土資料館館長
大高康正静岡県富士山世界遺産センター学芸課准教授
渡辺貴彦仮名書家
望月将悟静岡市消防局山岳救助隊員・トレイルランナー
成瀬亮富士山写真家
田部井進也一般社団法人田部井淳子基金代表理事、
クライミングジム&ヨガスタジオ「PLAY」経営
齋藤繁群馬大学大学院医学系研究科教授、医師、日本山岳会理事
吉本充宏山梨県富士山科学研究所 火山防災研究部 主任研究員
柿下木冠書家・公益財団法人独立書人団常務理事
菅田潤子富士山文化舎理事『富士山事記』企画編集担当
安藤智恵子国際地域開発コーディネーター
田中章義歌人
千葉達雄ウルトラトレイル・マウントフジ実行委員会事務局長、
NPO法人富士トレイルランナーズ倶楽部事務局長
松島仁静岡県富士山世界遺産センター 学芸課 教授(美術史)
大鴈丸一志・奈津子夫妻御師のいえ 大鴈丸 fugaku×hitsukiオーナー
有坂蓉子美術家・富士塚研究家
小川壮太プロトレイルランナー、甲州アルプスオートルートチャレンジ実行委員会実行委員長
飯田龍治アマチュアカメラマン
篠原武ふじさんミュージアム学芸員
吉田直嗣陶芸家
春山慶彦株式会社ヤマップ代表
中野光将清瀬市郷土博物館学芸員
久保田賢次山岳科学研究者
鈴木千紘・佐藤優之介看護師・2014年参加, 大学生・2015と2016年参加
松岡秀夫・美喜子さん夫妻「田んぼのなかのドミノハウス」住人
三浦亜希富士河口湖観光総合案内所勤務
石澤弘範富士山ガイド・海抜一万尺 東洋館スタッフ
大庭康嗣富士山裾野自転車倶楽部部長
杉本悠樹富士河口湖町教育委員会生涯学習課文化財係 主査・学芸員
松井由美子英語通訳案内士・国内旅程管理主任者
涌嶋優スカイランナー、富士空界-Fuji SKY-部長、日本スカイランニング協会 ユース委員会 委員長・静岡県マネージャー
岩崎仁合同会社ルーツ&フルーツ「富士山ネイチャーツアーズ」代表
門脇茉海公益財団法人日本交通公社研究員
渡邉明博低山フォトグラファー・山岳写真ASA会長
藤村翔富士市市民部文化振興課 富士市埋蔵文化財調査室 学芸員
勝俣竜哉御殿場市教育委員会社会教育課文化スタッフ統括
前田友和山梨自由研究家
杉山浩平東京大学大学院総合文化研究科 特任研究員 博士(歴史学)
天野和明山岳ガイド、富士山吉田口ガイド、甲州市観光大使、石井スポーツ登山学校校長
井上卓哉富士市市民部文化振興課文化財担当主幹
齋藤天道富士箱根伊豆国立公園管理事務所 富士五湖管理官事務所 国立公園管理官
齋藤暖生東京大学附属演習林 富士癒しの森研究所所長
池川利雄ノースフットトレックガイズ代表、富士山登山ガイド
松本圭二・高村利太朗山中湖おもてなしの会副会長, 山中湖おもてなしの会会員
関口陽子富士山フォトグラファー
猪熊隆之山岳気象予報士・中央大学山岳部監督
髙杉直嗣2021年御殿場口登山道維持工事現場代理人
羽田徳永富士山吉田口登山道馬返し大文司屋六代目
内藤武正富士宮市役所企画部富士山世界遺産課主幹兼企画係長
河野清夏フジヤマミュージアム学芸員
中村修七合目日の出館7代目・富士山吉田口旅館組合長・写真家
野沢藤司河口湖ステラシアター、河口湖円形ホール館長
三浦早苗ダイビング&トレッキングぴっころ代表
田部井政伸一般社団法人田部井淳子基金代表理事
橋都彰夫半蔵坊館長・わらじ館館長
上小澤翔吾富士登山競走実行委員会事務局
杉村知穂富士宮市教育委員会教育部文化課
河野格登山ガイド

supported by