みんなで考えよう

富士山インタビュー

体が言うことを聞いてくれる限り、まだ出会ってない富士山の素晴らしい風景を追い続けたいですね

富士山麓の御殿場に移り住んで約40年の飯田龍治さん。最初は大好きな星を、やがて富士山を主に撮るようになりました。
富士山中に分け入って撮影された飯田さんの富士山の写真はどれも静かで、その瞬間の空気、聞こえてくる音までも感じさせてくれるようです。
普段はとても無口だそうですが、富士山の写真に関する取材とあって、今回はいろんな話をしてくださいました。
写真:飯田昂寛/取材・文:木村由理江

星と富士山の写真を撮りに、100日以上出かけていた年もあります

−写真に興味を持ったきっかけから教えてください。

 中学1年生の時に、『子供の科学』という科学雑誌の8月号に天体望遠鏡の工作付録がついたんですよ。みんなの憧れの天体望遠鏡ですから、あっという間に売り切れてしまって、長野市内の書店を探しても出版元にもどこにもない。それで親にねだって本物の天体望遠鏡を買ってもらったんです。中学2年生になってからは、父のカメラで天体の写真を撮るようになりました。

−大学は光学工学科を卒業。やはり写真好きが高じて?

 そうです。レンズの設計に興味があったんです。でも、レンズの設計はコンピューター相手にプログラムを組む数学の分野ですから、アウトドアが好きな自分には向いてなかった。すぐに諦めて、対象となるものには触れずに写真の画像だけでそれがなにかを測定したり調べたりするリモートセンシングというのを卒業研究にしました。大学卒業後は光学機器メーカーに就職したかったんですが、当時は第一次オイルショック後の不況で就職難の時代。最終的に地元長野の、航空写真も扱う測量会社に就職しました。とはいえ当時は航空写真を扱う機会はなかなかなくてね。測量士補という国家資格をとって、出張しては日本各地を測量していました。測量は街中だけではなく郊外や野山でも行いますし、地球相手の仕事ですからおもしろかったです。ただ出張の連続で、とても天体の写真を撮る時間的な余裕はありませんでしたけどね(苦笑)。

−天体の写真を再び撮るようになったのは、市役所の測量技術者として御殿場市に移り住んでからになるわけですか。

 車で50分も走れば富士山の五合目に着きますし、そこは雲の上ですから、御殿場市内は多少天気が悪くても、いつでも星が見られる。空気は澄んでいますしね。天体の写真を撮るのにこんなにいいところはない、と思いました。しかも土日は完全に休みの部署でしたからね。引っ越してきた翌年に長男が生まれてからも、実家の仕事を手伝っていた妻の代わりに土日の日中は子どもの世話をしたあと、星を撮りに出かけてました。自由になる時間は夜だけでしたし、仕事のストレス解消のために、誰もいないところに自分の身を置きたい、という気持ちが強かったので、どんどんのめり込んでいった、というのもあるでしょうね。最初は週末の夜だけでしたけど、月や星座の位置を見ながら、“今日、あそこに行けばイメージ通りの写真が撮れる”という時には、平日に出かけることもありました。データブックを見ると、100日以上行っている年もあります。

−3日に1度ですね。

 ええ。さっきも言いましたが、大雨でもない限り、五合目は雲の上ですからね。むしろ下界の光が遮られて、撮影には良かったりする。「曇っているのに出かけるの?」と、妻に疑いの目で見られたこともありました(苦笑)。

−星と富士山の写真も撮られてますよね。

 最初のうちはオリオン大星雲をアップで撮るとか、星ばかり撮ってました。でもこんなにいい環境ですからね。富士山と星を撮ろうという気持ちが、自然に芽生えていました。富士山写真を撮る人の夜の富士山とは一味違う富士山、星空の良さを出しつつ富士山も魅力的な芸術写真を撮りたいと思っていましたね。

富士山の懐に入って、誰も見たことのない、
誰も撮らない富士山を撮るのが目標でした

−1998年から日中の富士山の写真を撮り始めたそうですが、きっかけはなんだったのでしょう?

 40歳を過ぎて徐々に体型がメタボになって医者に運動をすすめられたことと、地元の御殿場で富士山写真コンテストがあったことですね。星の写真は体を動かす必要がありませんから、昼間に富士山を歩きながら本格的に富士山を撮ってみよう、と。岩橋崇至さんという山岳写真家が“人間は歩いている時に一番感受性が豊かだから、撮影ポイントは歩いて探しなさい”ということをおっしゃっていましたから、登山道以外にも古道や獣道に分け入って・・。

−獣道、ですか。

 獣道がいいんですよ(笑顔)。縦横無尽に山の中を巡っている上に、歩きやすいし、動物の視点で風景を見られますからね。そんなところを苦労して登っていますから、写真を撮った時の感動が星の写真とはまるで違う。それがとにかくおもしろかったですね。あと、星の撮影とは勝手が全然違うので、最初はなかなか思い通りに撮れなかったんですよ。それで余計に気合が入ったし、1999年に宝永火口でお絵描きをしている娘の写真が御殿場の富士山写真コンテストヒューマンの部の金賞に選ばれたことは、さらにのめり込むきっかけになりましたね。とにかく富士山の懐に入って、誰も見たことのない、誰も撮らない富士山を撮ることを目標にしていました。

−当時、なにかご自身に課していた縛りはありますか。

 1日に撮るのは10枚撮りのフィルム3本と決めてました。予備は持っていかない、どんなにいい場面に遭遇しても、それは諦める、と。家計のこともありますし、たくさん撮ればいい写真が撮れるというわけではありませんからね。だから一写入魂です。撮影場所、構図、露出などいろんなことを熟考して撮影し、現像から上がってきた写真を第三者的な視点で見て吟味して、もっといい写真を撮るにはどうしたらいいかを考える。その繰り返しでした。

−今はデジカメですよね。

 ええ。フィルムの時は年間で100本、1000カットでしたが、今は年間1万カットから2万カット撮っています。デジカメは露出やピント合わせが自在なので、写真は変わりました。フィルムの時は富士山が主体でしたけど、花や木を前景に取り入れるようになった。ただ山の中に入って撮っているのでマニアックな写真が多いんですよ。妻には「稜線が全然写ってないからあまりきれいな富士山じゃない」と言われますしね(苦笑)。でも去年、生まれ故郷の長野で個展が決まった時に、一般のお客さんにもっと喜んでもらえるような写真があったほうがいいなあ、と思ったんですよ。それで最近は、麓や海越しの富士山なんかも撮るようになりました。

−富士山で写真を撮り続けてきたことで感じる変化はありますか。

 いろいろあります。例えば、以前、草原いっぱいに咲いていたカリヤスモドキが鹿に食べられてなくなってしまったり、メイゲツソウの花が咲いていた場所が下界から進出してきた雑草だらけになったり、富士山中では珍しい秋には赤く色づく木が雪崩でなくなってしまったり。どれもいい変化ではないので残念です。

岩と火山礫ばかりで人を寄せ付けないところが、私にとっては魅力です

−富士山にはどんなイメージを?

 御殿場に移住する以前は、雄大で、裾野までひいた稜線がきれいだなあ、と思っていました。でもいざ富士山の中に入ってみると、水はないし植物も少ないし、あるのは岩と火山礫ばかり。でもその人を寄せ付けないところが、私にとっては魅力だったんですよ。私は大勢の中は苦手なほうなので、なるべく人のいない場所を選んで行きますが、ポツンと一人でいても孤独とか寂しさは全然感じないですね。むしろいろんな煩わしさから解放される心地よさのほうが大きいです。富士山の誰もいない場所で、持っていったコーヒーを飲みながら一人でボケーっとしてるのが、私の至福の時と言っていいくらいです。

−富士山で一番好きな場所はどこですか。

 いい場所はたくさんあるので、順番をつけるのは難しいです。強いて挙げるなら御殿庭かな。3つある宝永火口のうちの一番下の火口の中ですが、あまり人もいないし、外の世界と遮断されているのですごく落ち着くし癒されます。御殿庭は、花や緑の生き生きとした生命力を感じる春や夏もいいし、それなりに厳しさがある秋とか冬も風情があっていいですよ。初めて行った1998年の晩秋は、木々の葉っぱが全部落ちていて、冬枯れの感じが非常によかったです。

−今、飯田さんが目指しているのはどんな写真ですか。

 他の人が撮らない、自分ならではの写真です。その上で多くの人にも喜んでもらえる写真ならなおいいですね。そこにはまだまだ到達できていませんが、2016年に河口湖美術館主催の富士山写真大賞で最高賞の金賞をとった「源」という写真は、私の代表作だと考えています。あの写真は、私が15年の歳月をかけてやっと撮れた作品なので。これからもきれいさにはこだわらず、富士山そのものを撮っていきたいですね。

−この先、こんな富士山を撮りたい、という具体的な構想はありますか。

 去年、ある植物を見つけたので、それが咲いているところを今年は狙っています。他にもまだまだ自分が足を踏み入れてない場所があるし、出会ってない素晴らしい富士山の風景があると思うので、体が言うことを聞いてくれる限り、それを追いかけ続けたいですね。

飯田龍治
いいだたつじ

1955年 長野市内の造り酒屋の三男坊として生まれる。東海大学工学部光学工学科卒業後、地元長野の測量会社に勤務。82年、妻の実家のある御殿場市役所への転職をきっかけに移住し、星と富士山の写真を撮り始める。98年からは昼間の富士山の撮影も開始。99年、第5回御殿場の富士山写真コンテストヒューマンの部金賞、01年、第4回日本百名山写真コンテスト特選、02年、第8回御殿場の富士山写真コンテスト富士山の部最優秀賞、11年、第4回山中湖富士山フォトグランプリ金賞、16年、第18回富士山写真大賞金賞などを受賞。山頂に立った回数は「50回以上100回未満」。

飯田龍治さんのHP
「富士山の懐から」: http://fuji-futokoro.jugem.jp/

インタビューアーカイブ
山田淳富士登山のスペシャリスト
田中みずき女性絵師
青嶋寿和マウントフジ トレイルステーション実行委員長
森原明廣山梨県立博物館学芸課長
渡邊通人富士山自然保護センター自然共生研究室室長
田近義博富士山ツーリズム御殿場実行委員会事務局長
中島紫穂富士山レンジャー
植田めぐみフリーカメラマン
外川真介上の坊project代表・天下茶屋三代目
山本裕輔印伝職人・印伝の山本三代目
金澤中シンガー・ソングライター
池ヶ谷知宏goodbymarket代表・デザイナー
田代博一般財団法人日本地図センター常務理事・地図研究所長
宮下敦成蹊気象観測所所長
加々美久美子御師旧外川家住宅館内ガイド&カフェ「北口夢屋」オーナー
土器屋由紀子認定NPO法人富士山測候所を活用する会理事・江戸川大学名誉教授 農学博士
福田六花医学博士・ミュージシャン・ランナー
舟津宏昭富士山アウトドアミュージアム代表
小松豊特定非営利活動法人 土に還る木 森づくりの会代表理事
菅原久夫富士山自然誌研究会会長・富士山の自然と花を観る会主宰
新谷雅徳一般社団法人エコロジック代表理事
堀内眞富士山世界遺産センター学芸員
杉山泰裕静岡県文化・観光部理事(富士山担当)
前田宜包富士山八合目富士吉田救護所ボランティア医師・市立甲府病院医師
高林恵梨子静岡県人事委員会事務局職員課任用班
今野登志夫陶芸家
遠藤まゆみNPO法人三保の松原・羽衣村事務局長、羽衣ホテル4代目女将
佐野彰秀バンブーアート作家
オマタタツロウ音楽家・画家
高橋百合子富士吉田市教育委員会 歴史文化課 課長補佐
内藤恒雄手漉和紙職人・駿河半紙技術研究会会長
太田安彦一般社団法人 ヨシダトレイルクラブ代表理事・富士吉田市公認富士登山ガイド
影山秀雄機織り職人 手機織処 影山工房主宰
江森甲二裾野市もののふの里銘酒会会長
中尾彩美富士山ビュー特急アテンダント
渡辺義基渡辺ハム工房
古屋英将株式会社ミロク代表取締役社長
井出宇俊井出醸造店・井出酒類販売株式会社営業部
望月基秀製茶問屋 株式会社静岡茶園 常務取締役
関根暢夫・ふじゑさん夫妻ふじさんミュージアム 手話ガイド
御園生一彦米久株式会社代表取締役社長
rumbe dobby手織り作家
小山真人静岡大学 教授 理学博士
勝俣克教富士屋ホテル 河口湖アネックス 富士ビューホテル支配人
漆畑信昭柿田川みどりのトラスト、柿田川自然保護の会各会長
日野原健司太田記念美術館 主席学芸員
渡井一信富士宮市郷土資料館館長
大高康正静岡県富士山世界遺産センター学芸課准教授
渡辺貴彦仮名書家
望月将悟静岡市消防局山岳救助隊員・トレイルランナー
成瀬亮富士山写真家
田部井進也一般社団法人田部井淳子基金代表理事、
クライミングジム&ヨガスタジオ「PLAY」経営
齋藤繁群馬大学大学院医学系研究科教授、医師、日本山岳会理事
吉本充宏山梨県富士山科学研究所 火山防災研究部 主任研究員
柿下木冠書家・公益財団法人独立書人団常務理事
菅田潤子富士山文化舎理事『富士山事記』企画編集担当
安藤智恵子国際地域開発コーディネーター
田中章義歌人
千葉達雄ウルトラトレイル・マウントフジ実行委員会事務局長、
NPO法人富士トレイルランナーズ倶楽部事務局長
松島仁静岡県富士山世界遺産センター 学芸課 教授(美術史)
大鴈丸一志・奈津子夫妻御師のいえ 大鴈丸 fugaku×hitsukiオーナー
有坂蓉子美術家・富士塚研究家
小川壮太プロトレイルランナー、甲州アルプスオートルートチャレンジ実行委員会実行委員長
飯田龍治アマチュアカメラマン
篠原武ふじさんミュージアム学芸員
吉田直嗣陶芸家
春山慶彦株式会社ヤマップ代表
中野光将清瀬市郷土博物館学芸員
久保田賢次山岳科学研究者
鈴木千紘・佐藤優之介看護師・2014年参加, 大学生・2015と2016年参加
松岡秀夫・美喜子さん夫妻「田んぼのなかのドミノハウス」住人
三浦亜希富士河口湖観光総合案内所勤務
石澤弘範富士山ガイド・海抜一万尺 東洋館スタッフ
大庭康嗣富士山裾野自転車倶楽部部長
杉本悠樹富士河口湖町教育委員会生涯学習課文化財係 主査・学芸員
松井由美子英語通訳案内士・国内旅程管理主任者
涌嶋優スカイランナー、富士空界-Fuji SKY-部長、日本スカイランニング協会 ユース委員会 委員長・静岡県マネージャー
岩崎仁合同会社ルーツ&フルーツ「富士山ネイチャーツアーズ」代表
門脇茉海公益財団法人日本交通公社研究員
渡邉明博低山フォトグラファー・山岳写真ASA会長
藤村翔富士市市民部文化振興課 富士市埋蔵文化財調査室 学芸員
勝俣竜哉御殿場市教育委員会社会教育課文化スタッフ統括
前田友和山梨自由研究家
杉山浩平東京大学大学院総合文化研究科 特任研究員 博士(歴史学)
天野和明山岳ガイド、富士山吉田口ガイド、甲州市観光大使、石井スポーツ登山学校校長
井上卓哉富士市市民部文化振興課文化財担当主幹
齋藤天道富士箱根伊豆国立公園管理事務所 富士五湖管理官事務所 国立公園管理官
齋藤暖生東京大学附属演習林 富士癒しの森研究所所長
池川利雄ノースフットトレックガイズ代表、富士山登山ガイド
松本圭二・高村利太朗山中湖おもてなしの会副会長, 山中湖おもてなしの会会員
関口陽子富士山フォトグラファー
猪熊隆之山岳気象予報士・中央大学山岳部監督
髙杉直嗣2021年御殿場口登山道維持工事現場代理人
羽田徳永富士山吉田口登山道馬返し大文司屋六代目
内藤武正富士宮市役所企画部富士山世界遺産課主幹兼企画係長
河野清夏フジヤマミュージアム学芸員
中村修七合目日の出館7代目・富士山吉田口旅館組合長・写真家
野沢藤司河口湖ステラシアター、河口湖円形ホール館長
三浦早苗ダイビング&トレッキングぴっころ代表
田部井政伸一般社団法人田部井淳子基金代表理事
橋都彰夫半蔵坊館長・わらじ館館長
上小澤翔吾富士登山競走実行委員会事務局
杉村知穂富士宮市教育委員会教育部文化課
河野格登山ガイド

supported by