みんなで考えよう

富士山インタビュー

あの広岡浅子の別荘もあった富士山の麓の御殿場市。その自然と文化の豊かさをもっと伝えていきたいですね。

御殿場市を中心に活動するNPO法人 土に還る木 森づくりの会は、
森づくり活動や各種体験教室の他に自分たちで作った木工製品の販売も行うなど精力的に活動。
代表理事の小松さんの取材当日も、工房では多くの会員の方々がものづくりに勤しんでいました。
写真:飯田昂寛/取材・文:木村由理江

スギやヒノキの森からクヌギやミズナラの森へ。森の再生を考えています

−みなさん、今日は何をされているんですか。

 御殿場市内にある国立中央青少年交流の家から頼まれた屋外設置用ベンチを作っています。定例の作業日は週1日ですが、3月中に25セット納品しないといけないのに、今のままではとても間に合いそうにない。それで、日曜の今日も特別に作業をしています。あとでお話ししますが、会の自主財源を確保する、大事な作業なんですよ。

−まずは会の成り立ちから教えてください。活動を始められたのは1996年だそうですね。

 そうです。富士山麓の風倒木、間伐材を輪切りにして植木鉢を作り、それにどんぐりを植えて、大きくなったら植木鉢ごと植栽する、という自然循環型の体験教室から始まった活動です。"土に還る木"の由来はその鉢植えです。NPO法人 土に還る木 森づくりの会の設立は2000年で、昨年、15周年を迎えました。現在会員は38名、ほとんどが65歳以上のシニア世代です。

−小松さんは会の設立当時から活動に関わっていたんですか。

 私は2006年から参加しました。勤めていた会社で長いこと環境事業に取り組んでいまして、環境問題について自分なりに勉強もしていたこともあって、前の代表に誘われ、この活動に取り組むことになったんです。

−会ではどんな活動をされているんですか。

 大きく分けると、森づくり、木工などの体験教室、富士山麓の自然観察、自然木を利用した木工品の製作・販売です。森づくり活動は、無償でお借りしている御殿場市内の個人の所有林、学校林、企業等が保有する森などで、市民の方たちや地元のお子さんたちだけでなく、他の地域から御殿場を訪れた学生さんをはじめとする様々な方たちと一緒に行っています。具体的には、クヌギやミズナラなど広葉樹の苗木を育てたり、その苗木を植木鉢に移して植栽したり、森を維持するために下草を刈ったり、ですね。森には戦後植林されたスギやヒノキが多いんですが、クヌギやミズナラなどの苗木を植えて、広葉樹の森にして行こうと考えています。森を再生しようとしているんですよ。

−"森の再生"、ですか。

 そうです。人間も楽しめて、いろんな動植物も棲息できる"共生の森"を目指しています。体験教室では、間伐材などを使って椅子やマガジンラックや植木鉢を作ったり、しいたけを育てるホダ木を作ってもらったりしています。例えば植木鉢は、ある程度の下準備をこちらでしておいて、ノミやノコギリやハンマーを使って、参加者に仕上げてもらう。そういう道具を初めて使う人も多いので、最初にこちらで説明もしますし、困った時にはスタッフが力を貸しながら作りますが、みなさん、すごく楽しんでますよ。学校では今、ほとんど刃のついた道具は使わせないようですけど、木工教育は必要なんじゃないかと思いますね。去年1年間に、森づくりの活動と体験教室を61回開きましたが、約4000人の方が参加されました。

−かなりの人数ですね。

 興味を持っている方が多いんですよ。富士山が世界文化遺産になって、国立中央青少年交流の家に横浜や東京方面からたくさん子どもたちが来るようになったことも大きいですね。去年は国立中央青少年交流の家だけで20回、木工体験教室をやりました。森づくりや木工教室と並行して行っているのが、自然観察です。絶滅危惧種などの希少動植物の存在を知ってもらったり、実際に観察することで、御殿場の森の素晴らしさ、富士山の恵みの豊かさを感じてもらいたいと考えています。

社会貢献活動にさらに力を入れていくためにも、自主財源を確保したい

−最初に話が出た木工製品の製造と販売についても教えてください。

 風倒木や森林整備による間伐材などの有効利用を普及させるためと自主財源確保のためなんですよ。昨年12月にも、御殿場に来た福島県いわき市の児童養護施設のお子さんたちに我々の木工教室を楽しんでいただいたんですが、そういう社会貢献活動にもっと力を入れていくためには、それなりにお金がかかります。下準備のための自動カンナ機等の工作機械も必要ですし、ボランティアで活動してくれる会員の方たちにせめて交通費等くらいは会の方で用意したい。こちらの工房も、建設会社さんから借りているので、費用がかかりますからね。活動を長く続けるためには、自主財源の確保は重要なんですよ。

−富士山の麓だからとくに風倒木が多い、ということもあるんですか。

 もともとスギやヒノキは垂直に根が伸びるので強風に弱い上に、この辺の土壌はスコリアという火山灰のようなものでできているので、木が育ってくるとその重量に耐えきれなくて木が倒れてしまう、というのはありますね。広葉樹は地面に平行に根を張るので、広葉樹の森になると風倒木は減るんじゃないかと思います。間伐材や風倒木といった林地残材が多いのは、木材そのものの単価が今、非常に安いからです。だからといって産廃業者のところに持って行くと、処分にお金がかかる。私たちの会に持って来ると林地残材搬出奨励モデル事業の助成金が受け取れるので、伐採業者のみなさんがここに持って来てくれるんです。こちらで取りに行く場合もありますけどね。そういった木が木工教室の材料になったり、木工製品の材料になっているわけです。

−どんなものを作っているんですか。

 テーブル、ベンチや椅子、花器、食器などいろいろです。間伐材を使ったブランコなんかも、作ったことがありますよ。注文はホームページを通して全国から来ています。家具類は、家具屋では扱ってないような、自然木の風合いを活かしたものを作ってますね。作品によっては大工さん以上の腕前を発揮される会員の方もいるんですよ。森づくりと物づくりを通して、社会に貢献していることにやりがいや喜びを感じて、みなさん、熱心に活動してくださっています。

この会が活動をきっかけで、富士山のすばらしさに気がつきました

−小松さんは地元の出身。富士山はどんな存在ですか。

 小さい頃から、いつでも朝夕に眺めることができましたから、特別なものとは思っていませんでした。ただこの会の活動を始めて、富士山はすばらしいな、と。森づくりと富士山は切り離せないし、麓の森が豊かなのは富士山の恵みですからね。また、富士山の恵みを受けた御殿場の歴史についても話す機会が多いので、地元の歴史や文化にも興味を持つようになりました。調べていると、NHKの「あさが来た」でも知られた広岡浅子や西園寺公望公の別荘があったとか、いろんなことがわかってきましてね。調べたことは3年前から発行している冊子「富士山麓の自然」(1800部を御殿場市、裾野市、小山町の教育委員会や一般希望者に配布)にまとめて載せたり、会のHPで紹介したりしています。地元の人は意外と地元の歴史を知らないので、もうちょっと歴史面の紹介をしたいと思っています。

−最後に、小松さんが考える富士山の魅力を教えてください。

 海抜ゼロの駿河湾から山頂の3776メートルまでが富士山なわけですが、その標高差の中に様々な動植物が生息して、希少な動植物も多い。その自然の豊かさが一番の魅力だと思います。そういった環境を守るために、私たちも活動しているわけです。富士山頂を目指すのも楽しいと思いますが、山頂だけでなく、麓の豊かな自然にもぜひ目を向けていたきたいし、魅力的な森づくりをこれからも進めていきたいですね。

小松豊
こまつゆたか

1944年 静岡生まれ 高校卒業後、某電気メーカーに40数年勤務し、在社中は経理部門や環境事業に取り組む。62歳で退職後、2006年からNPO法人 土に還る木 森づくりの会の運営に関わる。
HP http://tsutinikaeruki.org/

インタビューアーカイブ
山田淳富士登山のスペシャリスト
田中みずき女性絵師
青嶋寿和マウントフジ トレイルステーション実行委員長
森原明廣山梨県立博物館学芸課長
渡邊通人富士山自然保護センター自然共生研究室室長
田近義博富士山ツーリズム御殿場実行委員会事務局長
中島紫穂富士山レンジャー
植田めぐみフリーカメラマン
外川真介上の坊project代表・天下茶屋三代目
山本裕輔印伝職人・印伝の山本三代目
金澤中シンガー・ソングライター
池ヶ谷知宏goodbymarket代表・デザイナー
田代博一般財団法人日本地図センター常務理事・地図研究所長
宮下敦成蹊気象観測所所長
加々美久美子御師旧外川家住宅館内ガイド&カフェ「北口夢屋」オーナー
土器屋由紀子認定NPO法人富士山測候所を活用する会理事・江戸川大学名誉教授 農学博士
福田六花医学博士・ミュージシャン・ランナー
舟津宏昭富士山アウトドアミュージアム代表
小松豊特定非営利活動法人 土に還る木 森づくりの会代表理事
菅原久夫富士山自然誌研究会会長・富士山の自然と花を観る会主宰
新谷雅徳一般社団法人エコロジック代表理事
堀内眞富士山世界遺産センター学芸員
杉山泰裕静岡県文化・観光部理事(富士山担当)
前田宜包富士山八合目富士吉田救護所ボランティア医師・市立甲府病院医師
高林恵梨子静岡県人事委員会事務局職員課任用班
今野登志夫陶芸家
遠藤まゆみNPO法人三保の松原・羽衣村事務局長、羽衣ホテル4代目女将
佐野彰秀バンブーアート作家
オマタタツロウ音楽家・画家
高橋百合子富士吉田市教育委員会 歴史文化課 課長補佐
内藤恒雄手漉和紙職人・駿河半紙技術研究会会長
太田安彦一般社団法人 ヨシダトレイルクラブ代表理事・富士吉田市公認富士登山ガイド
影山秀雄機織り職人 手機織処 影山工房主宰
江森甲二裾野市もののふの里銘酒会会長
中尾彩美富士山ビュー特急アテンダント
渡辺義基渡辺ハム工房
古屋英将株式会社ミロク代表取締役社長
井出宇俊井出醸造店・井出酒類販売株式会社営業部
望月基秀製茶問屋 株式会社静岡茶園 常務取締役
関根暢夫・ふじゑさん夫妻ふじさんミュージアム 手話ガイド
御園生一彦米久株式会社代表取締役社長
rumbe dobby手織り作家
小山真人静岡大学 教授 理学博士
勝俣克教富士屋ホテル 河口湖アネックス 富士ビューホテル支配人
漆畑信昭柿田川みどりのトラスト、柿田川自然保護の会各会長
日野原健司太田記念美術館 主席学芸員
渡井一信富士宮市郷土資料館館長
大高康正静岡県富士山世界遺産センター学芸課准教授
渡辺貴彦仮名書家
望月将悟静岡市消防局山岳救助隊員・トレイルランナー
成瀬亮富士山写真家
田部井進也一般社団法人田部井淳子基金代表理事、
クライミングジム&ヨガスタジオ「PLAY」経営
齋藤繁群馬大学大学院医学系研究科教授、医師、日本山岳会理事
吉本充宏山梨県富士山科学研究所 火山防災研究部 主任研究員
柿下木冠書家・公益財団法人独立書人団常務理事
菅田潤子富士山文化舎理事『富士山事記』企画編集担当
安藤智恵子国際地域開発コーディネーター
田中章義歌人
千葉達雄ウルトラトレイル・マウントフジ実行委員会事務局長、
NPO法人富士トレイルランナーズ倶楽部事務局長
松島仁静岡県富士山世界遺産センター 学芸課 教授(美術史)
大鴈丸一志・奈津子夫妻御師のいえ 大鴈丸 fugaku×hitsukiオーナー
有坂蓉子美術家・富士塚研究家
小川壮太プロトレイルランナー、甲州アルプスオートルートチャレンジ実行委員会実行委員長
飯田龍治アマチュアカメラマン
篠原武ふじさんミュージアム学芸員
吉田直嗣陶芸家
春山慶彦株式会社ヤマップ代表
中野光将清瀬市郷土博物館学芸員
久保田賢次山岳科学研究者
鈴木千紘・佐藤優之介看護師・2014年参加, 大学生・2015と2016年参加
松岡秀夫・美喜子さん夫妻「田んぼのなかのドミノハウス」住人
三浦亜希富士河口湖観光総合案内所勤務
石澤弘範富士山ガイド・海抜一万尺 東洋館スタッフ
大庭康嗣富士山裾野自転車倶楽部部長
杉本悠樹富士河口湖町教育委員会生涯学習課文化財係 主査・学芸員
松井由美子英語通訳案内士・国内旅程管理主任者
涌嶋優スカイランナー、富士空界-Fuji SKY-部長、日本スカイランニング協会 ユース委員会 委員長・静岡県マネージャー
岩崎仁合同会社ルーツ&フルーツ「富士山ネイチャーツアーズ」代表
門脇茉海公益財団法人日本交通公社研究員
渡邉明博低山フォトグラファー・山岳写真ASA会長
藤村翔富士市市民部文化振興課 富士市埋蔵文化財調査室 学芸員
勝俣竜哉御殿場市教育委員会社会教育課文化スタッフ統括
前田友和山梨自由研究家
杉山浩平東京大学大学院総合文化研究科 特任研究員 博士(歴史学)
天野和明山岳ガイド、富士山吉田口ガイド、甲州市観光大使、石井スポーツ登山学校校長
井上卓哉富士市市民部文化振興課文化財担当主幹
齋藤天道富士箱根伊豆国立公園管理事務所 富士五湖管理官事務所 国立公園管理官
齋藤暖生東京大学附属演習林 富士癒しの森研究所所長
池川利雄ノースフットトレックガイズ代表、富士山登山ガイド
松本圭二・高村利太朗山中湖おもてなしの会副会長, 山中湖おもてなしの会会員
関口陽子富士山フォトグラファー
猪熊隆之山岳気象予報士・中央大学山岳部監督
髙杉直嗣2021年御殿場口登山道維持工事現場代理人
羽田徳永富士山吉田口登山道馬返し大文司屋六代目
内藤武正富士宮市役所企画部富士山世界遺産課主幹兼企画係長
河野清夏フジヤマミュージアム学芸員
中村修七合目日の出館7代目・富士山吉田口旅館組合長・写真家
野沢藤司河口湖ステラシアター、河口湖円形ホール館長
三浦早苗ダイビング&トレッキングぴっころ代表
田部井政伸一般社団法人田部井淳子基金代表理事
橋都彰夫半蔵坊館長・わらじ館館長
上小澤翔吾富士登山競走実行委員会事務局
杉村知穂富士宮市教育委員会教育部文化課
河野格登山ガイド
鈴木啓悟富士山写真家

supported by