みんなで考えよう

富士山インタビュー

公務員人生の最後の7年、富士山に関われたのは"幸運"でした

徳川家康が晩年を過ごした駿府城跡地の一角に建つ静岡県庁。
その職員である杉山泰裕さんのお話は、淀みなく、わかりやすく、とても丁寧。
富士山と地元への想い、フェアなスポーツマンを思わせるまっすぐなお人柄が伝わってくるようでした。
写真:吉永貴満/取材・文:木村由理江

静岡県と山梨県はライバルと思われていますが、そんなことはないんですよ

−仕事として富士山に関わり始めたのはいつですか。

 2010 年度に、世界遺産推進課の3代目の課長になった時からです。

−どう思われました?

 どうして私なのかな、と(笑)。世界遺産登録を推進するのは県としても初めてのことですからね。でも、そういうことだったのか、と思い当たることがあります。その話はまた後で(笑)。

−わかりました。2010年には、当初の目標だった文化庁への登録推薦書原案の提出を断念しています。山梨県の富士五湖の文化財指定に必要な同意書がなかなか集まらないなど、様々な課題が解消されずにいた時期のようですね。

 そうでした。一言言っておきたいのですが、静岡県と山梨県はライバルのように思われていて、先日、山梨県の富士山世界遺産センターが開館した時も「静岡県も負けないような立派なものを作らないといけませんね」と取材に来た記者に言われました。でも山梨県に負けないように、という意識は、私には全くありません。山梨県は、同じ目標を持ち、同じ難しい課題を乗り越えてきた同志だと思っています。富士五湖についても、山梨県の担当者が本気になって同意書を得るために奔走されていることを知っていました。想いは必ず通じる、絶対に大丈夫だと信じていましたし、私ができる最大の協力は、信じることだと思っていました。

−杉山さんご自身は、地元の理解を得るためにご苦労されることはなかったんですか。

 私が担当となった2010年当時は、構成資産候補の選定という課題はありましたが、文化財指定に関しては、山梨県ほど難しい局面はなかったですね。それでも、「観光振興のための世界遺産登録であれば、私たちは反対です」という地域の人たちに「地域の資産を世界遺産という枠組みを使って、子々孫々まで守っていきましょう。そのための登録にご理解をいただきたい」と説明を尽くし、同意していただいた経験はあります。地域の皆さまに協力していただき、本当に感謝しています。

−2013年4月、イコモスから「構成資産から三保松原を除外するように」と勧告された時には、どのように思われました?

 2012年12月にイコモスから追加情報の要請と三保松原の除外を示唆する意見があり、2013年2月に追加情報として、三保松原に関する資料を、日本政府を通じてユネスコに提出していましたので、世界遺産委員会の決議に向けた、日本政府や関係者の努力を信じていました。実は、三保松原の除外勧告を受けて、国内では、様々な意見がありました。そんな中、当時の横内山梨県知事が「三保松原も含めて、最後まで理解を求めていきましょう」と言ってくださったのは、本当にありがたかったです。

−素晴らしいですね。最終的に、三保松原も構成資産に含まれました。

 25の構成資産は物理的に離れていますが、イメージ的にはひとつの絵の要素です。富士山を描いたジグソーパズルのピースと考えてもらえると、わかりやすいと思います。イコモスが認めたパズルには、三保松原というピースはありませんでした。でも、日本はもっと大きなパズルを用意していて、そこに三保松原というピースを組み込んでいて、このピースがなければ、"富士山の顕著な普遍的価値"や日本人の精神性を説明できないと考えていました。2013年の第37回世界遺産委員会(6月16〜27日にカンボジアのプノンペンで開催)では、ほとんどすべての委員国が、このピースの持つ意味を理解し、物理的に離れていても、富士山と三保松原は精神的に「つながっている」と発言してくれました。静岡県の担当者としては、三保松原が入った意義はとても大きかったです。

保全だけではなく、追加登録も目指して欲しいですね

−世界遺産の決定が出た時には、どんなお気持ちでしたか。

 瞬間的に実感は湧きませんでした。ひとつの区切りにはなりましたが、これからが大変だな、と正直、思いましたね。皆さんもご存知だと思いますが、決議文には、多くの勧告事項と要請事項がありましたから、保全に対するエネルギーは、登録までのエネルギー以上に必要だろうと思いました。

−保全のための情報提供戦略のひとつとして杉山さんたちが進めているのが、子どもたちに富士山が大切な存在であることを学んでもらおうという「キッズ・スタディ・プログラム」ですね。

 「キッズ・スタディ・プログラム」は、富士山世界遺産国民会議が、葛飾北斎の浮世絵「富嶽三十六景」を題材に開発した授業プログラムです。その後、静岡・山梨両県が協働して取り組みを進め、昨年度は、富士山世界遺産国民会議と両県で教材を改訂し、それを静岡県内の全小学校に配布しました。推薦書にも「19世紀前半の浮世絵に描かれた富士山の図像は、近・現代の西洋美術のモチーフとして多用され、西洋における数多の芸術作品に多大なる影響を与えたのみならず、日本及び、日本の文化を象徴する記号として広く海外に定着した」とありますが、江戸時代に、富士山を中心にいろいろな浮世絵が描かれ、その浮世絵とともに日本の文化が世界中に広がっていったことを、未来を担う子どもたちに伝えられれば、彼らの誇りにもつながるし、富士山を守ろうという意識も芽生えるでしょうし、将来彼らが国際的な活動をする時にその知識は必ず役に立つと思います。今は、両県の他に東京都の墨田区等の小学校の授業に活用していただいていますが、非常に好評なので、全国に広めていきたいですね。

−現在、地元の方が行っている三保松原の松林の害虫防除の方法の見直しも、杉山さんは求められているようですね。

 日本では薬剤散布が害虫管理手段の標準ですが、私が確認したところでは、世界文化遺産でも、世界自然遺産でも、薬剤を散布しているところはありません。とくに自然に負の影響を与えることが明らかな浸透性殺虫剤は、持続可能な害虫管理手段ではない、と2014年に世界自然遺産の諮問機関であるIUCN(国際自然保護連合)の下に置かれた科学者集団が結論付けています。自然物ですから、人工的に管理するのではなくて自然の遷移に任せる、が世界の標準です。一刻も早く、自然と調和的な対策に切り替える必要があると思います。それができたら、三保松原が除外勧告を覆した意味もあるのではないでしょうか。

−保全し続けるのは、本当に大変なことですね。

 終わりがありませんからね。私は、来年3月で公務員人生を終えますので、ぜひ、若い職員に引き継いでもらいたいと願っています。

−今後の富士山に期待することはどんなことですか。

 世界文化遺産としての今回のストーリーには入らなかったけれども、世界遺産級の資産は、他にもたくさんあります。例えば、最後の最後まで構成資産の候補に残った清水町の柿田川や旧芝川町(現富士宮市)の大鹿窪遺跡など。それらの資産を守っていってもらいたいし、追加登録できたら素晴らしいと思っています。他にも、開発が進み、構成資産の選定から漏れた資産があります。せめて、これ以上は開発を進めない。できれば、少しでも元に戻すための努力を、地域の皆さまにしてもらえたら嬉しいですね。

頭ではなく深いところで、神様がいる山だと理解しています

−ご出身は静岡県内ですか。

 生まれたのは静岡県浜松市ですが、1歳になる前に引っ越しました。父は転勤族でしたので、その後も何度か引っ越しを経験しています。私が15歳の時、父が自分の出身地の小田原ではなく静岡市(旧清水市)に居を構えると決めたんですよ。それも岡山に単身赴任中に。結果的に私が静岡県に根付いたのは、静岡県庁に就職してからですが、それもその時の父の決断があったからですね。

−なぜ、お父さんは静岡を選ばれたんでしょうね。

 かつて、父に「なぜ、静岡に居を構えたのか」と訊ねたことがありますが、「富士山が見えるからだよ」と、当然のように答えました。2013年冬、小田原の本家で葬儀があり、居合わせた親戚に確認したら、「小田原からも富士山は見えますよ」と。

−他にも理由がありそうですね。高校時代、富士山を意識するようなことはありましたか。

 いや、全く。常にそこにある存在、ですからね。県の国際課に籍を置いていた1998年くらいから、日本のアイコンである富士山の写真だとかグッズをよく、海外の人たちにプレゼントとして持っていくことがあり、その時に初めて、富士山を意識したかもしれないです。2000年に、再び両親と同居を始めてから、さらに意識するようになりました。リビングから富士山が見えるので、今日は雲がかかっているな、雪が積もっているな、と変化もわかるし、見るたびにきれいだな、と思います。今の時期、雪のない夏の富士もいいですよ。富士山はいつ見ても、毎回印象が違います。当たり前ですが、不思議ですね。

−世界遺産の登録という使命を持って対峙した時、富士山に対する思いは変わりましたか。

 美しい、神聖というイメージは、ずっと持っていましたが、仕事で学術的な検証をしていく中で、なぜそこに日本人が神々しさを見たかを、頭ではなく、もっと深いところで理解しました。富士山は万葉の時代から文献に登場しますが、その美しさや神々しさは筆舌に尽くし難い。富士山は神仏が住まう山だと感じますが、それはインスピレーションです。自宅に居るとよくそう感じますし、なぜ父が静岡に居を構えたか、納得できます。実は最近、もうひとつ、納得することがありました。今年、父が他界したのですが、命日が3月22日。3月22日の数字を逆にすると223です。

−"ふじさん"ですね。

 ええ。それと、私の娘の誕生日が6月26日です。富士山が世界遺産に登録された2013年6月26日は、娘の22歳の誕生日でした。22は"ふじ"です。冒頭、この仕事に関わることになった時に、どう思ったかと質問を受けましたが、そういう"運"があったのかなと、今になって思い当たります。

−結局、公務員人生の何年、富士山に関わられたんですか。

 最後の7年です。私ぐらいの年齢になると、2年で異動することがほとんどですから、"幸運"です。直接仕事に関わらなくなる来年度以降も、私にできることがあれば、力になりたいですね。

杉山泰裕
すぎやまやすひろ

1957年 静岡県浜松市生まれ その後、転勤族の父親と一緒に各地を転々。静岡市内の高校を卒業後、東京の大学へ進学。1980年、静岡県庁入庁。2010年から、静岡県の職員として富士山の世界遺産登録推進に携わり、登録決定後は保全に尽力。今年2月1日までにイコモスから提出を求められていた、保全状況報告書も担当。1男1女の父でもある。

インタビューアーカイブ
山田淳富士登山のスペシャリスト
田中みずき女性絵師
青嶋寿和マウントフジ トレイルステーション実行委員長
森原明廣山梨県立博物館学芸課長
渡邊通人富士山自然保護センター自然共生研究室室長
田近義博富士山ツーリズム御殿場実行委員会事務局長
中島紫穂富士山レンジャー
植田めぐみフリーカメラマン
外川真介上の坊project代表・天下茶屋三代目
山本裕輔印伝職人・印伝の山本三代目
金澤中シンガー・ソングライター
池ヶ谷知宏goodbymarket代表・デザイナー
田代博一般財団法人日本地図センター常務理事・地図研究所長
宮下敦成蹊気象観測所所長
加々美久美子御師旧外川家住宅館内ガイド&カフェ「北口夢屋」オーナー
土器屋由紀子認定NPO法人富士山測候所を活用する会理事・江戸川大学名誉教授 農学博士
福田六花医学博士・ミュージシャン・ランナー
舟津宏昭富士山アウトドアミュージアム代表
小松豊特定非営利活動法人 土に還る木 森づくりの会代表理事
菅原久夫富士山自然誌研究会会長・富士山の自然と花を観る会主宰
新谷雅徳一般社団法人エコロジック代表理事
堀内眞富士山世界遺産センター学芸員
杉山泰裕静岡県文化・観光部理事(富士山担当)
前田宜包富士山八合目富士吉田救護所ボランティア医師・市立甲府病院医師
高林恵梨子静岡県人事委員会事務局職員課任用班
今野登志夫陶芸家
遠藤まゆみNPO法人三保の松原・羽衣村事務局長、羽衣ホテル4代目女将
佐野彰秀バンブーアート作家
オマタタツロウ音楽家・画家
高橋百合子富士吉田市教育委員会 歴史文化課 課長補佐
内藤恒雄手漉和紙職人・駿河半紙技術研究会会長
太田安彦一般社団法人 ヨシダトレイルクラブ代表理事・富士吉田市公認富士登山ガイド
影山秀雄機織り職人 手機織処 影山工房主宰
江森甲二裾野市もののふの里銘酒会会長
中尾彩美富士山ビュー特急アテンダント
渡辺義基渡辺ハム工房
古屋英将株式会社ミロク代表取締役社長
井出宇俊井出醸造店・井出酒類販売株式会社営業部
望月基秀製茶問屋 株式会社静岡茶園 常務取締役
関根暢夫・ふじゑさん夫妻ふじさんミュージアム 手話ガイド
御園生一彦米久株式会社代表取締役社長
rumbe dobby手織り作家
小山真人静岡大学 教授 理学博士
勝俣克教富士屋ホテル 河口湖アネックス 富士ビューホテル支配人
漆畑信昭柿田川みどりのトラスト、柿田川自然保護の会各会長
日野原健司太田記念美術館 主席学芸員
渡井一信富士宮市郷土資料館館長
大高康正静岡県富士山世界遺産センター学芸課准教授
渡辺貴彦仮名書家
望月将悟静岡市消防局山岳救助隊員・トレイルランナー
成瀬亮富士山写真家
田部井進也一般社団法人田部井淳子基金代表理事、
クライミングジム&ヨガスタジオ「PLAY」経営
齋藤繁群馬大学大学院医学系研究科教授、医師、日本山岳会理事
吉本充宏山梨県富士山科学研究所 火山防災研究部 主任研究員
柿下木冠書家・公益財団法人独立書人団常務理事
菅田潤子富士山文化舎理事『富士山事記』企画編集担当
安藤智恵子国際地域開発コーディネーター
田中章義歌人
千葉達雄ウルトラトレイル・マウントフジ実行委員会事務局長、
NPO法人富士トレイルランナーズ倶楽部事務局長
松島仁静岡県富士山世界遺産センター 学芸課 教授(美術史)
大鴈丸一志・奈津子夫妻御師のいえ 大鴈丸 fugaku×hitsukiオーナー
有坂蓉子美術家・富士塚研究家
小川壮太プロトレイルランナー、甲州アルプスオートルートチャレンジ実行委員会実行委員長
飯田龍治アマチュアカメラマン
篠原武ふじさんミュージアム学芸員
吉田直嗣陶芸家
春山慶彦株式会社ヤマップ代表
中野光将清瀬市郷土博物館学芸員
久保田賢次山岳科学研究者
鈴木千紘・佐藤優之介看護師・2014年参加, 大学生・2015と2016年参加
松岡秀夫・美喜子さん夫妻「田んぼのなかのドミノハウス」住人
三浦亜希富士河口湖観光総合案内所勤務
石澤弘範富士山ガイド・海抜一万尺 東洋館スタッフ
大庭康嗣富士山裾野自転車倶楽部部長
杉本悠樹富士河口湖町教育委員会生涯学習課文化財係 主査・学芸員
松井由美子英語通訳案内士・国内旅程管理主任者
涌嶋優スカイランナー、富士空界-Fuji SKY-部長、日本スカイランニング協会 ユース委員会 委員長・静岡県マネージャー
岩崎仁合同会社ルーツ&フルーツ「富士山ネイチャーツアーズ」代表
門脇茉海公益財団法人日本交通公社研究員
渡邉明博低山フォトグラファー・山岳写真ASA会長
藤村翔富士市市民部文化振興課 富士市埋蔵文化財調査室 学芸員
勝俣竜哉御殿場市教育委員会社会教育課文化スタッフ統括
前田友和山梨自由研究家
杉山浩平東京大学大学院総合文化研究科 特任研究員 博士(歴史学)
天野和明山岳ガイド、富士山吉田口ガイド、甲州市観光大使、石井スポーツ登山学校校長
井上卓哉富士市市民部文化振興課文化財担当主幹
齋藤天道富士箱根伊豆国立公園管理事務所 富士五湖管理官事務所 国立公園管理官
齋藤暖生東京大学附属演習林 富士癒しの森研究所所長
池川利雄ノースフットトレックガイズ代表、富士山登山ガイド
松本圭二・高村利太朗山中湖おもてなしの会副会長, 山中湖おもてなしの会会員
関口陽子富士山フォトグラファー
猪熊隆之山岳気象予報士・中央大学山岳部監督
髙杉直嗣2021年御殿場口登山道維持工事現場代理人
羽田徳永富士山吉田口登山道馬返し大文司屋六代目
内藤武正富士宮市役所企画部富士山世界遺産課主幹兼企画係長
河野清夏フジヤマミュージアム学芸員
中村修七合目日の出館7代目・富士山吉田口旅館組合長・写真家
野沢藤司河口湖ステラシアター、河口湖円形ホール館長
三浦早苗ダイビング&トレッキングぴっころ代表
田部井政伸一般社団法人田部井淳子基金代表理事
橋都彰夫半蔵坊館長・わらじ館館長
上小澤翔吾富士登山競走実行委員会事務局
杉村知穂富士宮市教育委員会教育部文化課
河野格登山ガイド

supported by