みんなで考えよう

富士山インタビュー

100年、200年後の人たちに美しい富士山を残したい

森原さんは山梨県職員として富士山世界遺産登録の実現に深く関わった方の1人。日本の富士山から世界の富士山へ。
その道のりは決して平坦ではなかったようです。当時のこと、また富士山への思いを、語っていただきました。
撮影協力:山梨県立博物館  http://www.museum.pref.yamanashi.jp/
写真:丹澤由棋 / インタビュー・文:木村由理江

世界遺産登録に関わった8年は、おもしろくて密度が濃いものでした

−2013年の富士山の世界文化遺産登録に際して、主にどんなことをされていたのか教えてください。

 当時、日本で世界文化遺産登録を目指すには、まず、国の文化財に指定する必要があったんですよ。山梨県が登録のために動き始めた2005年、富士山そのものはすでに文化財でしたけど、富士山信仰に関わる神社や富士五湖などはまだ文化財に指定されていなかった。それらの文化財指定を進めることと同時に世界遺産登録について地元住民に理解を求めるというのが、主な業務でしたね。その後は、登録に必要な推薦書を仕上げるための国際会議を何度も開いたり、ペルーのマチュピチュなどの世界遺産を視察に行ったり、海外でのユネスコ世界遺産委員会の会場に詰めて、富士山の絵葉書を手にロビー活動をしたりもしましたね。県の職員として働いていたら滅多にできない「世界を相手にする」という貴重な経験もたくさんできた。密度が濃くて、とてもおもしろい8年でした。

−県庁では以前から、文化財に関するお仕事をされていたんですか。

 私は大学時代に考古学を勉強していて、埋蔵文化財の専門職員として県に採用されました。山梨県内の文化財の保存のための調整をしたり、必要なお金を文化庁に申請したり、道路工事やダム建設の際に地下から出て来た遺跡は壊されてしまうので、発掘調査して記録、分析し、報告書をまとめたり、という仕事をしていました。私の考古学の専門は、卑弥呼のような強力な指導者が出て来た古墳時代でしたが、入庁して間もなく、ダムに沈む村から出た縄文時代の遺跡とそれと一緒に出て来た江戸時代のお墓の発掘調査をする機会があって、その時に江戸時代の考古学に触れられたのは、とてもいい財産になりました。その後、ご縁があって、アラビア湾に面したバーレーンの神殿の学術調査に研修で参加させてもらえたのも、自分にとってはすごく大きかったですね。古いものを見つけて研究するだけじゃなく、そこから何を学び、どう人々に伝えていくかということにより深い関心を持つきっかけになりました。ちょうどその頃、富士山の世界文化遺産登録に関わることになったんです。

350以上の個人と団体から同意書をいただくために奮闘

−富士山の世界遺産登録に関わることになった経緯を教えてください。

 2005年9月に山梨県庁内で富士山の世界文化遺産登録のためのプロジェクトチームが発足して、翌月にその業務の核となる知事直属の政策秘書室に異動になりました。辞令が下りる前、プロジェクトチーム発足のニュースをTVで見た時には、「大変なことになったなあ」と、他人事のように思っていたんですけどね(苦笑)。というのは、その数年前、富士山の登山道の中で唯一麓から頂上まで登れる富士吉田口登山道が文化庁の「歴史の道」に選定された際に文化庁の補助金をいただいて行った登山道の整備事業に関わって、富士山周辺の"複雑な土地利権"という問題に何度も直面していたからです。だから「これは簡単なことではない」、と。

−実際、仕事を進められて、どうでしたか。

 富士五湖の文化財指定はとくに大変でした(苦笑)。富士五湖は富士箱根伊豆国立公園に含まれている国有地ですが、管理は山梨県にほぼ任されている。でもだからといって県が「文化財にしましょう」と言えばそれで済む、というわけじゃないんです。そこに、湖にボートを浮かべ営業する権利とか桟橋を設置する権利とか、たくさんの権利がかかっていますから、権利を持っている個人や団体全てに説明して、「文化財に指定してもいいですよ」という同意書に判子をもらわなくてはいけない。数えてみたら、権利を持っている個人と団体が350以上ありました。たいてい複数の権利を持っていますから、権利数はさらにその倍近く・・。空前絶後の大事業でした(笑)。

−すぐにみなさんの賛同が得られた、というわけではないんですね。

 文化財に指定すると、ある種の規制がかかってしまう。富士五湖はすでに観光地として確立していますから、ルールを決めて新たな規制がかかるおそれがあるということを地元のみなさんはあまり歓迎しないわけです。地元の経済活動を制約しかねないわけですから、反発はかなりありました。

−でもそれをやり遂げられたわけですよね。

 地元の役場のみなさんの協力がなければ無理でしたね。「県に言われた仕事だからやる」ではなくて、"文化財指定をきっかけに富士山や富士五湖という地域の宝物を守り、未来へつなげていきたいんだ"という思いが共鳴し、地元の方、一人ひとりから了解を得るために有効なアドバイスをたくさんしてくださいましたし、ともに行動していただくことができました。区とか団体とか一定の単位で反対されている場合、「だったら、この人にまず話すのがいい」、「こういう段取りでいこう」とか。そういう人間関係や交渉手法は、その土地で生まれ育った人にしかわからないですから。それでも何度も足を運びましたし、何度も説明して回りました。最初の1、2年はまったく出口が見えなくて、今だから言えることですけど、富士山を見ると気持ちが重苦しくなる時期もありました(苦笑)。時間もずいぶんかかりましたから、文化庁、連携していた静岡県、同じ山梨県の関係各位、富士山の世界遺産登録を応援してくださっていた多くの方々をずいぶんじりじりさせてもしまったし。でも最終的には権利者のほぼ全ての方から同意を得ることができて、2011年2月に文化庁へ文化財指定の申請の同意書を、図面、測量データなどと一緒に提出した時には、同意書の数の多さに驚かれました。その時は感慨無量でしたね。

富士山のあの神々しさが、名だたる芸術家を挑ませる

−森原さんが考える富士山の魅力を教えてください。

 私は東京の出身で、毎日富士山を見て暮らすようになったのは山梨県庁に務めてから。現地調査や趣味登山で数えきれないくらい登っています。自然公園として厳しい規制がかかる本栖湖を含め、富士山とその周辺の手つかずの自然の美しさには、本当に息を呑みます。頂上に立つと、日本で一番宇宙に近い所にいるんだな、とも思います。でも富士山の魅力はなんといってもあの神々しさですね。「あの山はすごいんだぞ」と誰に言われなくてもわかる美しさがある。富士山が昔から神のおわす山として多くの人の信仰の対象であったという歴史を、私たちが知っているからそう感じるのかもしれませんけどね。世界遺産では"信仰の対象と芸術の源泉"という価値づけをしていますけど、あの神々しいまでの美しさをどう表現するかに、名だたる芸術家は挑まずにいられなかったんでしょうね。

−8年間の世界文化遺産登録のお仕事を通して、富士山の見え方が変わるようなことはありましたか。

 相変わらず富士山の四季を愛でるのは大好きですし、いつもきれいだなあと思って眺めていますけど、同時に富士山を支えている人たち、様々な形で富士の恩恵を受けて暮らしている人たちをイメージするようになりました。「山開きが近いから、みんな準備で大変だろうな」とか、開山期に夜、登山者のヘッドライトのつながりが点々と続くのが見えると「今日も山小屋は大忙しだろうな」とか、人を介して富士山を見るようになった。それが、仕事として関わって変わった所でしょうね。

−今後の課題についてはどのように考えていますか。

 一番の課題は、今の富士山をどうやって守っていくか、だと思います。富士山が他の山と違うのは、登る人、その恩恵を受けて暮らす人たちとともにあり続けて来たということ。今後もそうあり続けるためにも、富士山に登る人たちに富士山の自然や歴史を大事にする気持ちを持ってもらえるようなガイダンスも必要になってくるんじゃないかと思います。そうすれば自ずとゴミも減っていくでしょうし・・。それをきっかけに、人間が本来持っている自然や歴史文化に敬意を払う気持ちが育まれ、そこから何を学び、それを未来にどうつなげていくか、ということを多くの人が考えるようになったら、嬉しいですね。

−100年、200年後、富士山にどうあって欲しいですか。

 今と変わらない富士山でいて欲しいです。何も足さない、何も引かない。でもそれを繰り返すことでより美しくなっていく、というのが理想です。それによって観光のスタイルも通過型から滞在型になっていったり、地元の方の暮らしも変化したり、世界文化遺産登録されたことがいい影響を与え続けていって欲しいな、と思い続けていますね。でもそれは、1年や2年で結果が出ることじゃない。100年、200年後の人たちが、「昔の人たちが頑張って世界遺産登録してくれたから、富士山と湖がこんなにきれいに見えているんだね」って思う時があったら、関わった人たちの大変さは、富士山の風でさーっと消えてなくなるんだろうな、と思います。ただその素晴らしい景色を私たちが見ることはないんですけどね(笑)。」

森原明廣
もりはらあきひろ

1966年 東京都出身 実家の寺の周辺から古い土器などが見つかっていたこともあり、幼い頃から歴史や遺跡に興味を持つ。大学では考古学を専攻し、発掘調査にいそしむ。卒業後、山梨県庁に文化財の専門職員として入庁。2005年10月に「富士山世界文化遺産登録庁内プロジェクトチーム」に異動、以後、8年にわたり富士山の世界遺産登録に関わる。2014年4月からは山梨県立博物館学芸課長に在籍。今秋、山梨県立博物館では"世界遺産登録記念・開館10周年記念特別展「富士−信仰と芸術−」"を開催予定。

インタビューアーカイブ
山田淳富士登山のスペシャリスト
田中みずき女性絵師
青嶋寿和マウントフジ トレイルステーション実行委員長
森原明廣山梨県立博物館学芸課長
渡邊通人富士山自然保護センター自然共生研究室室長
田近義博富士山ツーリズム御殿場実行委員会事務局長
中島紫穂富士山レンジャー
植田めぐみフリーカメラマン
外川真介上の坊project代表・天下茶屋三代目
山本裕輔印伝職人・印伝の山本三代目
金澤中シンガー・ソングライター
池ヶ谷知宏goodbymarket代表・デザイナー
田代博一般財団法人日本地図センター常務理事・地図研究所長
宮下敦成蹊気象観測所所長
加々美久美子御師旧外川家住宅館内ガイド&カフェ「北口夢屋」オーナー
土器屋由紀子認定NPO法人富士山測候所を活用する会理事・江戸川大学名誉教授 農学博士
福田六花医学博士・ミュージシャン・ランナー
舟津宏昭富士山アウトドアミュージアム代表
小松豊特定非営利活動法人 土に還る木 森づくりの会代表理事
菅原久夫富士山自然誌研究会会長・富士山の自然と花を観る会主宰
新谷雅徳一般社団法人エコロジック代表理事
堀内眞富士山世界遺産センター学芸員
杉山泰裕静岡県文化・観光部理事(富士山担当)
前田宜包富士山八合目富士吉田救護所ボランティア医師・市立甲府病院医師
高林恵梨子静岡県人事委員会事務局職員課任用班
今野登志夫陶芸家
遠藤まゆみNPO法人三保の松原・羽衣村事務局長、羽衣ホテル4代目女将
佐野彰秀バンブーアート作家
オマタタツロウ音楽家・画家
高橋百合子富士吉田市教育委員会 歴史文化課 課長補佐
内藤恒雄手漉和紙職人・駿河半紙技術研究会会長
太田安彦一般社団法人 ヨシダトレイルクラブ代表理事・富士吉田市公認富士登山ガイド
影山秀雄機織り職人 手機織処 影山工房主宰
江森甲二裾野市もののふの里銘酒会会長
中尾彩美富士山ビュー特急アテンダント
渡辺義基渡辺ハム工房
古屋英将株式会社ミロク代表取締役社長
井出宇俊井出醸造店・井出酒類販売株式会社営業部
望月基秀製茶問屋 株式会社静岡茶園 常務取締役
関根暢夫・ふじゑさん夫妻ふじさんミュージアム 手話ガイド
御園生一彦米久株式会社代表取締役社長
rumbe dobby手織り作家
小山真人静岡大学 教授 理学博士
勝俣克教富士屋ホテル 河口湖アネックス 富士ビューホテル支配人
漆畑信昭柿田川みどりのトラスト、柿田川自然保護の会各会長
日野原健司太田記念美術館 主席学芸員
渡井一信富士宮市郷土資料館館長
大高康正静岡県富士山世界遺産センター学芸課准教授
渡辺貴彦仮名書家
望月将悟静岡市消防局山岳救助隊員・トレイルランナー
成瀬亮富士山写真家
田部井進也一般社団法人田部井淳子基金代表理事、
クライミングジム&ヨガスタジオ「PLAY」経営
齋藤繁群馬大学大学院医学系研究科教授、医師、日本山岳会理事
吉本充宏山梨県富士山科学研究所 火山防災研究部 主任研究員
柿下木冠書家・公益財団法人独立書人団常務理事
菅田潤子富士山文化舎理事『富士山事記』企画編集担当
安藤智恵子国際地域開発コーディネーター
田中章義歌人
千葉達雄ウルトラトレイル・マウントフジ実行委員会事務局長、
NPO法人富士トレイルランナーズ倶楽部事務局長
松島仁静岡県富士山世界遺産センター 学芸課 教授(美術史)
大鴈丸一志・奈津子夫妻御師のいえ 大鴈丸 fugaku×hitsukiオーナー
有坂蓉子美術家・富士塚研究家
小川壮太プロトレイルランナー、甲州アルプスオートルートチャレンジ実行委員会実行委員長
飯田龍治アマチュアカメラマン
篠原武ふじさんミュージアム学芸員
吉田直嗣陶芸家
春山慶彦株式会社ヤマップ代表
中野光将清瀬市郷土博物館学芸員
久保田賢次山岳科学研究者
鈴木千紘・佐藤優之介看護師・2014年参加, 大学生・2015と2016年参加
松岡秀夫・美喜子さん夫妻「田んぼのなかのドミノハウス」住人
三浦亜希富士河口湖観光総合案内所勤務
石澤弘範富士山ガイド・海抜一万尺 東洋館スタッフ
大庭康嗣富士山裾野自転車倶楽部部長
杉本悠樹富士河口湖町教育委員会生涯学習課文化財係 主査・学芸員
松井由美子英語通訳案内士・国内旅程管理主任者
涌嶋優スカイランナー、富士空界-Fuji SKY-部長、日本スカイランニング協会 ユース委員会 委員長・静岡県マネージャー
岩崎仁合同会社ルーツ&フルーツ「富士山ネイチャーツアーズ」代表
門脇茉海公益財団法人日本交通公社研究員
渡邉明博低山フォトグラファー・山岳写真ASA会長
藤村翔富士市市民部文化振興課 富士市埋蔵文化財調査室 学芸員
勝俣竜哉御殿場市教育委員会社会教育課文化スタッフ統括
前田友和山梨自由研究家
杉山浩平東京大学大学院総合文化研究科 特任研究員 博士(歴史学)
天野和明山岳ガイド、富士山吉田口ガイド、甲州市観光大使、石井スポーツ登山学校校長
井上卓哉富士市市民部文化振興課文化財担当主幹
齋藤天道富士箱根伊豆国立公園管理事務所 富士五湖管理官事務所 国立公園管理官
齋藤暖生東京大学附属演習林 富士癒しの森研究所所長
池川利雄ノースフットトレックガイズ代表、富士山登山ガイド
松本圭二・高村利太朗山中湖おもてなしの会副会長, 山中湖おもてなしの会会員
関口陽子富士山フォトグラファー
猪熊隆之山岳気象予報士・中央大学山岳部監督
髙杉直嗣2021年御殿場口登山道維持工事現場代理人
羽田徳永富士山吉田口登山道馬返し大文司屋六代目
内藤武正富士宮市役所企画部富士山世界遺産課主幹兼企画係長
河野清夏フジヤマミュージアム学芸員
中村修七合目日の出館7代目・富士山吉田口旅館組合長・写真家
野沢藤司河口湖ステラシアター、河口湖円形ホール館長
三浦早苗ダイビング&トレッキングぴっころ代表
田部井政伸一般社団法人田部井淳子基金代表理事
橋都彰夫半蔵坊館長・わらじ館館長
上小澤翔吾富士登山競走実行委員会事務局
杉村知穂富士宮市教育委員会教育部文化課
河野格登山ガイド
鈴木啓悟富士山写真家

supported by