みんなで考えよう

富士山インタビュー

家から見える富士山には存在感がありすぎて、あえて富士山側に窓は作りませんでした(笑)

富士山を間近に望む静岡県駿東郡に自宅兼アトリエを構える陶芸家の吉田直嗣さん。
自然に囲まれた環境の中で吉田さんが作り出しているのは、黒と白を中心にした器たち。
どれもシンプルながら独特な存在感を放っていて、人を惹きつけるものがあります。
黒の上下をまとった吉田さんご自身も、軽やかな言葉と佇まいでありながら、
その奥に強くて熱いこだわりを感じさせる、興味をそそる方でした。
写真:飯田昂寛/取材・文:木村由理江

意識はしていませんが、富士山からなんらかの影響を受けているかもしれないですね

−2003年、独立の地に富士山麓のこの場所を選ばれたのはなぜですか。

 妻の祖母の家がここにあったので、それを借りることにしたんです。築60年くらいの、かわいい平屋の家でした。少しの間、と思っていたのですが、家から見える森の景色が1年を通してどんどん変わっていく様子を見ているのがとても気持ちがいいのと、車で都内に出るのがすごく便利だということもあり、16年経った今も、ここを離れずにいます。

−非常に創作意欲をそそる環境でもありそうですが。

 そうですね。僕は取り立てて何かを取り入れようと思っているわけではありませんが、目に見えるものが僕の作品に反映してくるだろうな、とは思っています。例えば、新緑が次々に芽吹いたり、それぞれの木が紅葉し、落葉していく様子とか、冬枯れの森に積もった雪と枝の白黒のコントラストとか、その雪が溶け出した時に表れてくる土と雪が見せてくれる景色とか、本当にきれいですからね。もし僕が南の島で制作してたら、今とは全然違う、カラフルでおおらかな作品になったかもしれないな、と考えることもあります。以前、スペインの建築事務所の方に取材していただいた時に、「君の作る鉢は富士山をひっくり返したような形をしているね」と言われて、そう言われればそうかもしれない、と思ったことがあります。毎日見えているものなので、富士山からもなんらかの影響を受けているかもしれません。

−はっきりと富士山の影響を意識することはないわけですね。

 ええ。ダイレクトに影響は受けてないと思います。でも優美な形なのに雄大さもある、というあたりは、取り入れる意識はなくても僕の作品の中に入ってきてくれていればいいな、と(笑)。生まれも沼津でしたからね。

−では小さい頃から富士山はご覧になっていたんですね。

 そうです。見えているのが当たり前、という環境でした。周りの人からは「日本で一番大きい山だよ」と言われて育ちましたけど、あまり富士山を意識することはなかったですね。沼津からだと手前に愛鷹山があって上の方しか見えなかったせいもあるかもしれない。地元を離れて東京の大学に進学してからは、「静岡出身だよ」というと「富士山は見えるの?」と聞かれることがすごく不思議でした。「え、見えないの?」みたいな。みんな見えるものだと思っていたんですよ(笑)。新幹線で移動中に「富士山が見えた!」と友達が喜んでいても、「静岡を通過しているんだから当然見えるでしょう」と。それくらい当たり前の存在でした。

−富士山が見えない環境で過ごしたのは大学時代だけですか。

 弟子入りして伊豆高原で過ごしていた3年もほとんど見てないですね。

−そこからこちらに来て久々に見た富士山。どんな印象を持ちましたか。

 御殿場を経由してからここに来るまでの間、ずっと富士山が正面に見えていたんですが、その大きさにびっくりしました。沼津から見ていた時は、そんなに大きさを感じていなかったんですよ。あと、遠くから見ていた時は、きれいに裾を引く優雅な富士山だと思っていたのに、ここでは裾がなくて山頂のゴツゴツが目に飛び込んでくる。かなり強い、雄々しい山だなあ、というのがここに住み始めてからの富士山の印象です。今でもたまに遠くから富士山を見ると、きれいだな、家で見ているのと全然違う山だ、と思います。富士山は、ミクロとマクロで見え方が全然違う、特殊で、不思議な形をしていると思います。

常に“今”の自分でいたい、1ミリでも前に進みたいという気持ちがあります

−家具を作りたくて美大に進んだそうですね。

 というより、美術系の大学に行きたくてどんな学科があるのかな、と調べた時にちょうどイームズの椅子とかが流行っていて、単純な憧れから、家具を作りたいと思った、という感じです。絵を描くのも好きだったし、「クリエイティブな方向に進みたいな」という意思は高校に入った頃からありました。でも大学に入って話を聞くうちに、家具デザインと家具制作は違うジャンルで、僕は図面を描きたいわけじゃなくて直接作りたいんだ、と気づいたんです。その時にはすでに焼き物を始めていたので、家具よりも、自分の手の内で、しかも考えるところから焼きあがるところまで一人でできる陶芸の方が自分は好きだな、と。割と早い時期から、陶芸で食べていけたらいいな、と思っていました。

−その陶芸との出会いは大学進学を機に始めた一人暮らしがきっかけだそうですね。

 実家にいた時は食器なんて気にしたこともなかったのに、いざ一人暮らしを始めたらすごく気になってしまって。で、たまたま友達に付き合って行った大学の陶芸部で、僕の方がしっかりハマってしまいました。指導する先生がいるわけではなかったので、部員それぞれが焼き物に関する本を頼りにいろんな土や釉薬を試しては失敗しながら焼き物を作っていく。当時はそれがすごく楽しかったですね。3年からは室内建築を専攻しましたが、扱う空間が巨大すぎて全然脳みそがついていけず・・(笑)。“形を作る上で大事なのは内側。その点では空間も器も同じ”と無理やりこじつけて、卒業制作も焼き物にしました。

−「白と黒の器にこだわるのは形の美しさを感じてほしいから」とおっしゃっていますが、その形の元になっているのは内側、ということですね。なぜ内側にこだわるのでしょう?

 これもちょっとこじつけっぽくなりますが、僕は食べることはどこか祈ることに近い、と感じているんですよ。自分が生きるために何がしかの命を奪うわけですから、残さず食べきることが一番の感謝だと思うし、そのために器の内側に盛り付ける。そこは、奪った命の最後の舞台、とも言えますよね。だから器の内側はちゃんとしていなくてはいけないし、それに付随した外側=形でなくてはいけない。そうすればきっと使いやすいはずである、とも考えています。作っている最中に使い勝手を意識することはないですけどね。

−内側がちゃんとしてる、というのは?

 覗き込めるかどうか、みたいなことでしょうか(笑)。

−吉田さん自身の経験や思考やあれこれが、ちゃんとそこに反映されているかどうか、とか?

 そうだと思います。そうあってほしい(笑)。きっちりしていても歪んでいても構わない、内側がちゃんとした、その時々の自分にとって嘘じゃない形であればいい、といつも思いながら作っています。

−器作りのポリシーみたいなものはありますか。

 作りたいものを作る、自分のやりたいようにやる(笑)。要するに、常に“今”でいたい、1ミリでも前に進みたい、ということですね。以前作ったものをベースに「こんな感じのものを」と注文されることがほとんどですが、今の自分ならもっといいものができるはずだと思っているし、そうでありたい。最新バージョンを出し続けていこうとするから、僕の場合、個展の回数がやたら多くなってしまうんですよ。

5月、6月くらいの富士山が一番カラフルで好きです

−制作の合間にリフレッシュのために富士山を見る、というようなことはありますか。

 う〜ん。ここは富士山がよく見えすぎてしまうので、あえて富士山側に窓は作ってないんですよ。建築家の方は「富士山の見える方に窓を作りましょうよ」と言ってくれますが、外に出たら見えるからそれで十分。ここから見る富士山は存在感が強すぎて、そんなにずっとは見ていられない気がします。

−どの時期の、どんな富士山が好きですか。

 雪に覆われた今日の富士山もきれいですが、頂上に雪が残りながらも新緑が勢いよく出てきて、その間から赤土もちょっと見える5月、6月くらいの富士山が一番カラフルで好きですね。あと、紅葉で真っ赤に染まっている富士山も好きです。富士山そのものではないですが、富士山の影がスパンとできる夕方の景色もおもしろいですよ。太陽がちょうど富士山に隠れてしまうので、ここは日が落ちるのが早いんですよ。御殿場より30分は早い。まだ明るいところと富士山の陰になった暗いところにくっきりと分かれている空の景色は、他ではあまり見られないんじゃないかと思いますね。

−富士山の魅力はどんなところにあると?

 自然としての強さ、厳しさ、美しさ、怖さ、全部が入ったところかもしれないですね。僕の周りにも魅了されている人がたくさんいて、それぞれに語る魅力が違うし、言葉が尽きない。富士山の印象、そこから受けるエネルギーがそれぞれに違うというのが、富士山のすごいところなんでしょう。ここで、無理やり自分の器に話を持っていってしまいますが(笑)、僕の器も富士山のように見てもらえたら嬉しいな、と思います。誰かが紋切り型のように放ったイメージをみんなが共有するんじゃなくて、どんなことでもいいから僕の器が手に取ってくれた人の何かに引っかかって、気に入ってもらえたら、僕としては一番ありがたいですね。

吉田直嗣
よしだなおつぐ

1976年 沼津生まれ 東京造形大学造形学部デザイン学科デザインII類室内建築専攻卒業後、陶芸家黒田泰蔵氏に師事。2003年に独立し、富士山麓に築窯した。白と黒を中心にした器を制作し、高い人気を誇る。今、最も興味があるのは抹茶碗。「同じものがいらないから一発勝負ができることと、お茶をたてられる部分さえあれば求められる条件を全部無視しても誰かが受け入れてくれるという趣味性の高さがおもしろい」と語る。5年くらい前までは自転車によく乗っていて、のんびりペースで国道沿いに約120キロの富士山一周を楽しむこともあったそう。

5月以降の個展の予定
・吉田直嗣作品展 5/31〜6/5@銀座 日々

吉田直嗣さんのHP http://ynpottery.net/

インタビューアーカイブ
山田淳富士登山のスペシャリスト
田中みずき女性絵師
青嶋寿和マウントフジ トレイルステーション実行委員長
森原明廣山梨県立博物館学芸課長
渡邊通人富士山自然保護センター自然共生研究室室長
田近義博富士山ツーリズム御殿場実行委員会事務局長
中島紫穂富士山レンジャー
植田めぐみフリーカメラマン
外川真介上の坊project代表・天下茶屋三代目
山本裕輔印伝職人・印伝の山本三代目
金澤中シンガー・ソングライター
池ヶ谷知宏goodbymarket代表・デザイナー
田代博一般財団法人日本地図センター常務理事・地図研究所長
宮下敦成蹊気象観測所所長
加々美久美子御師旧外川家住宅館内ガイド&カフェ「北口夢屋」オーナー
土器屋由紀子認定NPO法人富士山測候所を活用する会理事・江戸川大学名誉教授 農学博士
福田六花医学博士・ミュージシャン・ランナー
舟津宏昭富士山アウトドアミュージアム代表
小松豊特定非営利活動法人 土に還る木 森づくりの会代表理事
菅原久夫富士山自然誌研究会会長・富士山の自然と花を観る会主宰
新谷雅徳一般社団法人エコロジック代表理事
堀内眞富士山世界遺産センター学芸員
杉山泰裕静岡県文化・観光部理事(富士山担当)
前田宜包富士山八合目富士吉田救護所ボランティア医師・市立甲府病院医師
高林恵梨子静岡県人事委員会事務局職員課任用班
今野登志夫陶芸家
遠藤まゆみNPO法人三保の松原・羽衣村事務局長、羽衣ホテル4代目女将
佐野彰秀バンブーアート作家
オマタタツロウ音楽家・画家
高橋百合子富士吉田市教育委員会 歴史文化課 課長補佐
内藤恒雄手漉和紙職人・駿河半紙技術研究会会長
太田安彦一般社団法人 ヨシダトレイルクラブ代表理事・富士吉田市公認富士登山ガイド
影山秀雄機織り職人 手機織処 影山工房主宰
江森甲二裾野市もののふの里銘酒会会長
中尾彩美富士山ビュー特急アテンダント
渡辺義基渡辺ハム工房
古屋英将株式会社ミロク代表取締役社長
井出宇俊井出醸造店・井出酒類販売株式会社営業部
望月基秀製茶問屋 株式会社静岡茶園 常務取締役
関根暢夫・ふじゑさん夫妻ふじさんミュージアム 手話ガイド
御園生一彦米久株式会社代表取締役社長
rumbe dobby手織り作家
小山真人静岡大学 教授 理学博士
勝俣克教富士屋ホテル 河口湖アネックス 富士ビューホテル支配人
漆畑信昭柿田川みどりのトラスト、柿田川自然保護の会各会長
日野原健司太田記念美術館 主席学芸員
渡井一信富士宮市郷土資料館館長
大高康正静岡県富士山世界遺産センター学芸課准教授
渡辺貴彦仮名書家
望月将悟静岡市消防局山岳救助隊員・トレイルランナー
成瀬亮富士山写真家
田部井進也一般社団法人田部井淳子基金代表理事、
クライミングジム&ヨガスタジオ「PLAY」経営
齋藤繁群馬大学大学院医学系研究科教授、医師、日本山岳会理事
吉本充宏山梨県富士山科学研究所 火山防災研究部 主任研究員
柿下木冠書家・公益財団法人独立書人団常務理事
菅田潤子富士山文化舎理事『富士山事記』企画編集担当
安藤智恵子国際地域開発コーディネーター
田中章義歌人
千葉達雄ウルトラトレイル・マウントフジ実行委員会事務局長、
NPO法人富士トレイルランナーズ倶楽部事務局長
松島仁静岡県富士山世界遺産センター 学芸課 教授(美術史)
大鴈丸一志・奈津子夫妻御師のいえ 大鴈丸 fugaku×hitsukiオーナー
有坂蓉子美術家・富士塚研究家
小川壮太プロトレイルランナー、甲州アルプスオートルートチャレンジ実行委員会実行委員長
飯田龍治アマチュアカメラマン
篠原武ふじさんミュージアム学芸員
吉田直嗣陶芸家
春山慶彦株式会社ヤマップ代表
中野光将清瀬市郷土博物館学芸員
久保田賢次山岳科学研究者
鈴木千紘・佐藤優之介看護師・2014年参加, 大学生・2015と2016年参加
松岡秀夫・美喜子さん夫妻「田んぼのなかのドミノハウス」住人
三浦亜希富士河口湖観光総合案内所勤務
石澤弘範富士山ガイド・海抜一万尺 東洋館スタッフ
大庭康嗣富士山裾野自転車倶楽部部長
杉本悠樹富士河口湖町教育委員会生涯学習課文化財係 主査・学芸員
松井由美子英語通訳案内士・国内旅程管理主任者
涌嶋優スカイランナー、富士空界-Fuji SKY-部長、日本スカイランニング協会 ユース委員会 委員長・静岡県マネージャー
岩崎仁合同会社ルーツ&フルーツ「富士山ネイチャーツアーズ」代表
門脇茉海公益財団法人日本交通公社研究員
渡邉明博低山フォトグラファー・山岳写真ASA会長
藤村翔富士市市民部文化振興課 富士市埋蔵文化財調査室 学芸員
勝俣竜哉御殿場市教育委員会社会教育課文化スタッフ統括
前田友和山梨自由研究家
杉山浩平東京大学大学院総合文化研究科 特任研究員 博士(歴史学)
天野和明山岳ガイド、富士山吉田口ガイド、甲州市観光大使、石井スポーツ登山学校校長
井上卓哉富士市市民部文化振興課文化財担当主幹
齋藤天道富士箱根伊豆国立公園管理事務所 富士五湖管理官事務所 国立公園管理官
齋藤暖生東京大学附属演習林 富士癒しの森研究所所長
池川利雄ノースフットトレックガイズ代表、富士山登山ガイド
松本圭二・高村利太朗山中湖おもてなしの会副会長, 山中湖おもてなしの会会員
関口陽子富士山フォトグラファー
猪熊隆之山岳気象予報士・中央大学山岳部監督
髙杉直嗣2021年御殿場口登山道維持工事現場代理人
羽田徳永富士山吉田口登山道馬返し大文司屋六代目
内藤武正富士宮市役所企画部富士山世界遺産課主幹兼企画係長
河野清夏フジヤマミュージアム学芸員
中村修七合目日の出館7代目・富士山吉田口旅館組合長・写真家
野沢藤司河口湖ステラシアター、河口湖円形ホール館長
三浦早苗ダイビング&トレッキングぴっころ代表
田部井政伸一般社団法人田部井淳子基金代表理事
橋都彰夫半蔵坊館長・わらじ館館長
上小澤翔吾富士登山競走実行委員会事務局
杉村知穂富士宮市教育委員会教育部文化課
河野格登山ガイド

supported by