みんなで考えよう

富士山インタビュー

富士山頂のお鉢を回って高度順応していると、いろんなものが削ぎ落とされていく感じがします

小学校教諭を経て2015年にプロのトレイルランナーに転向した小川壮太さん。
国内外の大会に出場するだけでなく、トレイルランニングなど山岳スポーツのおもしろさと、そのフィールドとなる山や自然の整備や保護の必要性を、拠点である山梨県甲州市から発信中です。
その小川さんが20回以上出場している富士登山競走や2019年に3回目を迎える甲州アルプスオートルートチャレンジへの思いなどを伺いました。
写真:井坂孝行/取材・文:木村由理江

“甲州市から世界へ”が67キロの上級コースのキーワード

−甲州アルプスオートルートチャレンジの開催には“甲州アルプス周辺の地域資源の発掘と利活用、森に親しむ活動、里山里地の再生活動、登山・ランニング・農林業知識の普及啓発、地域社会及び経済の活性化に寄与する”という目的もあるそうですね。

 大本にあるのは、私が子どもの頃に親しんできた景色や“自然の中で遊ぶ”という文化を後世に残したい、という思いです。私はファミコン世代の走りですが、生まれ育った甲州市は広大な山と畑に囲まれた地方都市ですから、私が子どもの頃は近くにある塩ノ山という小山でカブトムシをとったり、川で魚釣りをしたり、外での遊びが主流でした。でも今の子どもたちは学校の休み時間にもそれぞれに通信型のゲームに夢中で、ほとんど外で遊ばない。山道の荒廃による道迷いや里山に降りてきている野生動物の増加を考えると、私自身も自分の子どもに「山に行って遊んでこい」となかなか言えませんしね。小学校の教員をする中で、安全管理や雨天順延が難しいという理由で遠足や自然の中に入って遊ぶ行事自体が減りつつあることも実感していたので、プロになったら地元の子どもたちがもっと自然と触れ合う機会を持つきっかけになる活動をやりたいと考えていました。

−大勢の参加者がいろんなところから集まってくることで、自分たちの周りにある山や自然を再認識することにもなるでしょうしね。

 地元の人は山菜やキノコやカブトムシをとるために山に入ることはあっても、ハイキングや遊びのために入ることはほとんどないんですよ。農家も多いから、グリーンシーズンは仕事が忙しくて山に遊びに行っている余裕もないですしね。また林業も廃れてきていて、山を有効活用する予算も人も足りていない。甲州アルプスオートルートチャレンジの開催が、地元の人がもっと山に親しむきっかけになったり、山の荒廃を抑えることや地元の活性化に繋がるといいんですけどね。

−甲州アルプスオートルートチャレンジの特徴も教えてください。コースは67キロ、50キロ、28キロの3種類。初心者から上級者まで楽しめると聞きました。

 一番短いコースでも28キロありますが、歩いても完走できる制限時間やサポート体制になっています。67キロの上級コースは、累積獲得標高が4600メートルを超えていて富士山一個分以上ります。400を超える国内のレースの中でもかなりタフなコース設定であり、完走できるのはかなり屈強な選手です。“甲州市から世界へ”がキーワードで、海外のレースに参加するならこれくらいのコースはクリアしておくといいよね、という登竜門的なレースにしたいと考えています。

−10年後、20年後には、日本を代表するようなレースにしたい、と?

 それが理想です。ただ100キロ近い全てのルートの整備は現在、実行委員のメンバー4、5人で分担してやっているのでかなり大変です(苦笑)。皆さん、それぞれ仕事もありますからね。私は練習がてらノコギリを一本持って山に入って倒木の処理をする、というようなことをコツコツとやってはいますが、体力的に同じことを10年先、20年先も続けるのは難しい。いい方法を考えていかないといけないな、と思っています。

富士吉田市の小学校で富士山教育をしたことで、
富士山=霊山のイメージが強くなりました

−富士山に登ったり、富士山中を走るようになったのはいつ頃からですか。

 初めて富士山に登ったのは高校生の時でした。いつもそばにありますから、山梨県民にとって富士山は、登る山というより見る山だという気がします。その時は陸上部の高地トレーニングの一環で六合目あたりの林道で反復練習をしましたが、とにかく苦しくてなんの魅力も感じませんでした。あんなにきれいなのに、こんなにきついのか、と。

−ちなみに陸上の種目は?

 長距離です。5000メートルとか1万メートルとかですね。なんでも一番になりたい、勝負に勝ちたいという気性なので、100メートル走とか球技で活躍したかったんですが、人より我慢する種目に追いやられたというか。その後、都留文科大学で初等教育の勉強をしていた時に、夏の野外研修で初めて登頂しました。20歳を超えてからです。高山病に苦しみながら、ようやくたどり着いた感じです。その時に、富士登山競走に出る自衛官がランニングスタイルで登山道を走っていて、それが非常に印象的でした。こんなに苦しいのによくそんなことするな、と(笑)。

−その富士登山競走に、どうして出ることになったのでしょう?

 社会人になってからも国体に出場していましたが、頑張っても成績が伸びなくなっていった頃に誘われたのが山岳縦走競技でした。初めて山を走った時には、頑張れば頑張った分だけこんなにいろんな景色が見られるのか、と驚いたし、そこに非常に魅力を感じました。その後、山岳縦走競技のいろんな大会で一緒になっていた鏑木毅さんや国体の静岡代表で同い年の望月将悟さんがトレイルランニングで成績を出しているのを見て、自分もどのくらい走れるのかちょっと試してみたくなった、ということですね。それがきっかけでトレイルランニングの世界に入り、富士登山競走に出たり、富士山に通って練習するようになりました。23、24歳の頃だったと思います。

−レースや練習でいろんな山を走られていると思います。富士山は特別だな、と思うところは?

 富士吉田市の小学校に勤務していた時に、総合教育のひとつである“富士山教育”の指導のために富士山に関する歴史や宗教の勉強をしたことで、私自身の中で富士山=霊山というイメージがすごく強くなりました。火口やあまり人の通らないルートに宗教的な人工物がまだ残っていますから、それを見るたびに身が引き締まります。

−やはり山頂に行くと生まれ変わる感じがありますか。

 毎年、雪解けが始まる5月くらいから富士登山競走の練習も兼ねたトレーニングを開始するんですよ。最初は六合目くらいまでで、山開きの頃にちょうど山頂に行く、みたいな感じで。もう20年近く続けていますが、山頂に到達した時は毎回、非常に新鮮な気持ちになります。山頂のお鉢を回りながら高度順応するんですが、いろんなものが削ぎ落とされて禊がれているような感じがします。それは他の山にはない感覚だと思いますね。

−ちょっとしたズルとか、悪いことができなくなりそうですね(笑)。

 そうなんですよ(笑)。情報網の発達によって社会が変化し、人と人との関わりがどんどん希薄になっていて、子どもだけでなく大人も“誰も見ていないからいいや”、“自分だけ良ければいいや”となりがちですよね。私は子どもの頃に親からよく「神さまは見てるからね」と言われて、そのたびにドキッとしたり背筋を正していた。非科学的なことだとはわかっていますが、今も山の神さまにちゃんと頑張っている姿を見せていないと成績は出ない、と思っています。海外の選手はそれぞれの宗教をしっかりと持っていますし、自分が頑張った分だけ親兄弟がいい生活ができるというハングリー精神が強いから独特のパワーを発揮します。日本人の自分がそれに対抗するには、山の神さまに頑張っている姿を見てもらう、という意識を持ち続けることが大切なのかな、と思ってもいますね。一番身近な富士山や大菩薩は、自分が甘えちゃいけない場所だと位置付けています。

−小川さんが富士登山競走を続ける理由のひとつが、そこにありそうですね。

 私は山登りの中でも下りが得意で、下りで稼ぐタイプの選手なんですよ。富士登山競走は日本で最も下らないレースですが、そこであえて成績を出し続けることは苦手な部分を追求し、磨くことになる。しかもそれが富士山ですからね。自分の弱さと向き合うという意味合いもあるので、富士登山競走にはなるべく出るようにしています。

富士山を見るなら、柳沢峠と大菩薩の雷岩がおすすめです

−甲州市から見えるのは富士山の頂上のあたりだけですが、どこから見る富士山が好きですか。

 わずか3年しか住んでませんが、富士吉田の市街地から見る富士山はすごく好きでした。裾野から富士山全体がきれいに見えるし、一日として同じ景色がない。夏の夜に登山者の灯りに誘われて走りに行ったことが何度もあります。

−甲州アルプスで“ここから見る富士山がおすすめだよ”という場所は?

 車で行けるところでは、柳沢峠ですね。いろんな山の真ん中にすっと富士山が見えてきれいですよ。走って行けるところでは、大菩薩の雷岩。大菩薩湖、甲府盆地、南アルプス、富士山と、この周辺のいいところを一望できる。自宅から雷岩に行ってその景色を見て帰ってくるというのは、私の練習コースでもあります。

−最後に、2019年に小川さんがメインに考えているレースを教えてください。

 8月末に開催されるUTMBシリーズの中のTDSというレースです。およそ170キロある花形のUTMBに比べると距離は30キロくらい短いですが、累積獲得標高はおよそ1000メートル少ないだけ。コースも“走る”というより“よじ登り駈け下る”の連続です。甲州アルプスオートルートチャレンジも急峻なアップダウンがあり、私はそのコースに慣れ親しんでいるので、特性も合っている気がします。最近、TDSで日本人がトップ10入りをしてないので、そこを狙って準備していこうかな、と思っています。去年は準備が足りなくてゴールするだけになっちゃいましたけど、一通りコースの下見ができたので、ぜひ今年はリベンジしたいですね。

小川壮太
おがわそうた

1977年 山梨県生まれ 幼い頃から、春と秋は山菜とりやキノコとり、夏は父や祖父と源流を遡る渓流釣り、冬はスキー、と年間を通して山で遊ぶ。学生時代は陸上部で長距離を走り、社会人になってから山岳縦走競技を経てトレイルランニングの世界へ。2011年、フランスで開催されたニヴォレ・リヴァード(50キロ)準優勝、2014年、日本山岳耐久レース5位。子どもの頃から憧れだった教員と競技者としての生活を13年間続け、2015年からプロのトレイルランナーへ転向。現在は年間約20本の国内外のレースに出場する。「ライセンスも資格もない中でプロと名乗っていることに対して、背筋が伸びるような感覚はあります」と話す。家族は妻と子ども3人。甲州市観光大使でもある。

小川壮太さんのオフィシャルサイト http://sotaogawa.spo-sta.com/

インタビューアーカイブ
山田淳富士登山のスペシャリスト
田中みずき女性絵師
青嶋寿和マウントフジ トレイルステーション実行委員長
森原明廣山梨県立博物館学芸課長
渡邊通人富士山自然保護センター自然共生研究室室長
田近義博富士山ツーリズム御殿場実行委員会事務局長
中島紫穂富士山レンジャー
植田めぐみフリーカメラマン
外川真介上の坊project代表・天下茶屋三代目
山本裕輔印伝職人・印伝の山本三代目
金澤中シンガー・ソングライター
池ヶ谷知宏goodbymarket代表・デザイナー
田代博一般財団法人日本地図センター常務理事・地図研究所長
宮下敦成蹊気象観測所所長
加々美久美子御師旧外川家住宅館内ガイド&カフェ「北口夢屋」オーナー
土器屋由紀子認定NPO法人富士山測候所を活用する会理事・江戸川大学名誉教授 農学博士
福田六花医学博士・ミュージシャン・ランナー
舟津宏昭富士山アウトドアミュージアム代表
小松豊特定非営利活動法人 土に還る木 森づくりの会代表理事
菅原久夫富士山自然誌研究会会長・富士山の自然と花を観る会主宰
新谷雅徳一般社団法人エコロジック代表理事
堀内眞富士山世界遺産センター学芸員
杉山泰裕静岡県文化・観光部理事(富士山担当)
前田宜包富士山八合目富士吉田救護所ボランティア医師・市立甲府病院医師
高林恵梨子静岡県人事委員会事務局職員課任用班
今野登志夫陶芸家
遠藤まゆみNPO法人三保の松原・羽衣村事務局長、羽衣ホテル4代目女将
佐野彰秀バンブーアート作家
オマタタツロウ音楽家・画家
高橋百合子富士吉田市教育委員会 歴史文化課 課長補佐
内藤恒雄手漉和紙職人・駿河半紙技術研究会会長
太田安彦一般社団法人 ヨシダトレイルクラブ代表理事・富士吉田市公認富士登山ガイド
影山秀雄機織り職人 手機織処 影山工房主宰
江森甲二裾野市もののふの里銘酒会会長
中尾彩美富士山ビュー特急アテンダント
渡辺義基渡辺ハム工房
古屋英将株式会社ミロク代表取締役社長
井出宇俊井出醸造店・井出酒類販売株式会社営業部
望月基秀製茶問屋 株式会社静岡茶園 常務取締役
関根暢夫・ふじゑさん夫妻ふじさんミュージアム 手話ガイド
御園生一彦米久株式会社代表取締役社長
rumbe dobby手織り作家
小山真人静岡大学 教授 理学博士
勝俣克教富士屋ホテル 河口湖アネックス 富士ビューホテル支配人
漆畑信昭柿田川みどりのトラスト、柿田川自然保護の会各会長
日野原健司太田記念美術館 主席学芸員
渡井一信富士宮市郷土資料館館長
大高康正静岡県富士山世界遺産センター学芸課准教授
渡辺貴彦仮名書家
望月将悟静岡市消防局山岳救助隊員・トレイルランナー
成瀬亮富士山写真家
田部井進也一般社団法人田部井淳子基金代表理事、
クライミングジム&ヨガスタジオ「PLAY」経営
齋藤繁群馬大学大学院医学系研究科教授、医師、日本山岳会理事
吉本充宏山梨県富士山科学研究所 火山防災研究部 主任研究員
柿下木冠書家・公益財団法人独立書人団常務理事
菅田潤子富士山文化舎理事『富士山事記』企画編集担当
安藤智恵子国際地域開発コーディネーター
田中章義歌人
千葉達雄ウルトラトレイル・マウントフジ実行委員会事務局長、
NPO法人富士トレイルランナーズ倶楽部事務局長
松島仁静岡県富士山世界遺産センター 学芸課 教授(美術史)
大鴈丸一志・奈津子夫妻御師のいえ 大鴈丸 fugaku×hitsukiオーナー
有坂蓉子美術家・富士塚研究家
小川壮太プロトレイルランナー、甲州アルプスオートルートチャレンジ実行委員会実行委員長
飯田龍治アマチュアカメラマン
篠原武ふじさんミュージアム学芸員
吉田直嗣陶芸家
春山慶彦株式会社ヤマップ代表
中野光将清瀬市郷土博物館学芸員
久保田賢次山岳科学研究者
鈴木千紘・佐藤優之介看護師・2014年参加, 大学生・2015と2016年参加
松岡秀夫・美喜子さん夫妻「田んぼのなかのドミノハウス」住人
三浦亜希富士河口湖観光総合案内所勤務
石澤弘範富士山ガイド・海抜一万尺 東洋館スタッフ
大庭康嗣富士山裾野自転車倶楽部部長
杉本悠樹富士河口湖町教育委員会生涯学習課文化財係 主査・学芸員
松井由美子英語通訳案内士・国内旅程管理主任者
涌嶋優スカイランナー、富士空界-Fuji SKY-部長、日本スカイランニング協会 ユース委員会 委員長・静岡県マネージャー
岩崎仁合同会社ルーツ&フルーツ「富士山ネイチャーツアーズ」代表
門脇茉海公益財団法人日本交通公社研究員
渡邉明博低山フォトグラファー・山岳写真ASA会長
藤村翔富士市市民部文化振興課 富士市埋蔵文化財調査室 学芸員
勝俣竜哉御殿場市教育委員会社会教育課文化スタッフ統括
前田友和山梨自由研究家
杉山浩平東京大学大学院総合文化研究科 特任研究員 博士(歴史学)
天野和明山岳ガイド、富士山吉田口ガイド、甲州市観光大使、石井スポーツ登山学校校長
井上卓哉富士市市民部文化振興課文化財担当主幹
齋藤天道富士箱根伊豆国立公園管理事務所 富士五湖管理官事務所 国立公園管理官
齋藤暖生東京大学附属演習林 富士癒しの森研究所所長
池川利雄ノースフットトレックガイズ代表、富士山登山ガイド
松本圭二・高村利太朗山中湖おもてなしの会副会長, 山中湖おもてなしの会会員
関口陽子富士山フォトグラファー
猪熊隆之山岳気象予報士・中央大学山岳部監督
髙杉直嗣2021年御殿場口登山道維持工事現場代理人
羽田徳永富士山吉田口登山道馬返し大文司屋六代目
内藤武正富士宮市役所企画部富士山世界遺産課主幹兼企画係長
河野清夏フジヤマミュージアム学芸員
中村修七合目日の出館7代目・富士山吉田口旅館組合長・写真家
野沢藤司河口湖ステラシアター、河口湖円形ホール館長
三浦早苗ダイビング&トレッキングぴっころ代表
田部井政伸一般社団法人田部井淳子基金代表理事
橋都彰夫半蔵坊館長・わらじ館館長
上小澤翔吾富士登山競走実行委員会事務局
杉村知穂富士宮市教育委員会教育部文化課
河野格登山ガイド

supported by