みんなで考えよう

富士山インタビュー

僕にとって富士山は、“登る山”ではなくて“拝む山”です

電波の届かない場所でもスマートフォンで現在地を確認できるアウトドア向け地図アプリ・YAMAP。
登山ルートの所要時間や水場などの貴重な情報を得られるうえに、利用者同士の情報交換もできる活用度の高いアプリです。
富士市が設定した、海抜ゼロメートルから富士山頂まで、昔の巡礼路をたどる全長約42キロの新たな登山ルート「富士山登山ルート3776」のコースマップも、無料でダウンロードできます。
春山慶彦さんはそのYAMAPの開発・運営を行う会社の設立者であり経営者。
見据えているのは、安全で楽しいアウトドア体験の先にあるものでした。
写真:河内彩/取材・文:木村由理江

大学時代に星野道夫さんの著作に出会い、
「自分がやりたいのはこれだ!」と思いました

−山との出会いは20歳の夏だそうですね。

 大学時代にやっていたボランティア・サークルの顧問の先生に勧めていただき、連れていっていただいたのがきっかけです。上高地、奥穂高、前穂高の縦走という、初心者向けとは言い難いルートでしたが、僕はもともと自転車で野宿しながら日本中を旅したりもしていたので、体力的には問題ないと判断していただけたのでしょう。日本にあんな美しい場所があるとは想像していなかったので、びっくりしました。山登り自体はすごくきつくて、どうして登っているのかまったく意味がわかりませんでしたけどね(笑)。非常に印象的だったのは、山から戻ってきたときに街の見え方がまったく違っていたことでした。山での経験を通して得た、“大きな宇宙の営みの中に自分たちの命はある”という感覚が大きかったんだと思います。人生において大事なことは、経験を積み重ねることであり、意味はあとからついてくる、と思うようにもなりました。自分にとって重要な経験でした。

−話は少しそれますが、何がきっかけでボランティアを?

 厳しいことで有名な九州の予備校で一浪生活を送っていた11月頃、こんなに一所懸命勉強していることが自分のためだけにしかならないなんて虚しいな、本を読んで勉強しているだけで社会をわかった気になっていること自体、すごく恥ずかしいな、と思ったんです。それで「大学に入ったらなんでもいいから社会とのつながりから世界を見よう」と決めました。同志社大学に入学した1999年は、まだ関西に阪神・淡路大震災(1995年)の記憶が残っていてボランティア活動に活気があったこともあって、ボランティアを通して世界や社会とつながることは意義深いことなのではないか、と考えたんです。ボランティア・サークルでは、フィリピンの村に出かけ、村人と一緒に家を作ったり幼稚園の運動場を作ったりしました。

−大学卒業後はアラスカに行かれています。

 大学時代に星野道夫さんの著作に出会い、「自分がやりたいのはこれだ!」というデジャブのような感覚を持ちました。それで、自分の目でアラスカを見たい。今も狩猟生活を続ける先住民の生活に身を置いて、他の生物の命をいただき、食料にしたり道具を作る暮らしを経験したい。狩猟生活を通して祈りや歌など人間の文化的な営みが生まれてくる人間の原初的体験を自分ごと化したい。そう強く思ったんです。星野さんが最初にアラスカでお世話になったシシュマレフ村にも1ヶ月くらいお世話になったりしました。

−そのまま冒険家、写真家としてアラスカや海外を回って生きていく、という選択もあったのでは?

 写真家で生きていきたいという気持ちはありましたし、今もあります。ただ、海外を放浪するのは、その当時、もう珍しいことではなかったですし、冒険的ではないと気づきました。アラスカの先住民の人たちと暮らしながら教えられたのは、「私たちはどこから来て、私たちは何者で、私たちはどこへ行くのか」を自分なりに問い返すこと。自分と馴染みのある風土とつながり、風土とともに生きることを実践・表現することこそ冒険であり、写真家としてやるべき仕事なんじゃないかと思い、日本に戻る決意をしました。この気持ちは、今やっているYAMAPにもつながっています。

YAMAP開発のきっかけは311でした

−帰国後は東京で『風の旅人』の編集部に入られたそうですね。

 写真家で生きていきたいと思っていた20代、その当時、最高のグラフィック雑誌だと思っていたのが『風の旅人』でした。『風の旅人』の編集長に認めてもらえる写真が撮れなければ、写真家として食ってはいけないだろうと思い、撮りためた写真と手紙、『風の旅人』の感想を書き留めたノート数冊をアラスカから送りました。幸運にも編集長が受けとめてくださり、ご縁ができました。結果的に僕の写真が『風の旅人』に載ることはありませんでしたが、20代で尊敬する人の下で働くのは貴重な経験だと思い、アラスカから帰国後、『風の旅人』編集部で書店営業や編集アシスタントを約2年半やらせてもらいました。

−2010年にはカミーノ・デ・サンティアゴの巡礼路を歩かれています。

 『風の旅人』の編集部を辞めたのが29歳のときで、30歳になる前のひとつの成人儀礼として1200キロを60日かけて歩きました。30代以降は、それまで受けてきた恩を社会にどう還元していくかの勝負になると考えていました。だから30歳を迎える前に、自分自身を見つめ直す時間を作りたかったし、『アルケミスト』という本が大好きだったので、著者のパウロ・コエーリョさんが歩いた道を自分もちゃんと歩きたかったんです。

−いかがでした?

 僕はクリスチャンではありませんが、“巡礼の道”は偉大な発明だな、と思いました。巡礼路があることで人が往来し、人が往来することで村や町にお金や情報がもたらされ、文化が守られる。また、巡礼路に点在する小さな村に住む人たちは、自分たちは世界中から巡礼者を受け入れているんだ、という誇りを持てる。歩く旅がいかに地域を豊かにするかを実感しました。翻って、日本は歩く文化が根づいていた国だな、とも思いました。昔の街道には、ちょうど休みたくなる約4キロごとに一里塚が置かれていたり、宿場町が形成されていたわけですから。日本は自然も土地土地の文化も豊かです。今の時代に合う形で歩く旅をよみがえらせることができれば、地方創生と声高に叫ばなくても、自ずと地域を活性化できるんじゃないか、と思いました。そのときにはまだYAMAPのことは考えていませんでしたけど(笑)。あと、歩きながら一番感じていたのは、地球というすごい星に自分たちは生きているんだ、ということです。宇宙に行く人だけが宇宙飛行士なわけではなくて、人間は皆、生まれながらにして宇宙飛行士である。宇宙飛行士の感覚で、今を生きていこう。そんな気づきが降ってきたのも、巡礼路を歩いているときでした。

−私も時々、私たちは地球人と呼ばれる宇宙人だと思うことがありますが、その感覚に近いですか?

 そうですね。その感覚があれば、国や文化の違いを認め合ったうえで仲良くしようとか環境に負荷をかけない暮らしをしようと当たり前に考えられるはずだし、より楽しく生きられるんじゃないか、と思います。

−地図アプリのYAMAP開発を思いついたきっかけは?

 311、東日本大震災が直接的なきっかけです。僕は当時、“自分とつながりのある風土で仕事をして生きていく”というロールモデルを地方で作りたくて、福岡にて編集の仕事をしていました。311、とくに原発事故には衝撃を受けました。人類で初めて原爆を落とされたこの国で、その66年後、今度は自分たちが作ったシステムで被爆し、故郷を離れざるを得ない人々が今もいる・・。このことを思うと、同じ時代を生きる人間として、言葉にならない悶えというか、恥ずかしい気持ちになります。発災直後、ボランティアに行くことも考えましたが、今、自分がするべきことは、この辛い経験を再び繰り返さないために何ができるかを考え、それを仕事にしていくことだと思いました。そのときに僕は、今の日本社会の大きな課題は、自然の中で身体を動かす機会が劇的に少なくなっていることではないか、と思いました。つまり、自分たちがどういう風土や環境に育まれて生きているかを実感する機会が激減している。社会の都市化が進む一方で、自然との結びつきをどのように取り戻すのがいいのだろう? そのことを考えているときに、都市に暮らす人たちへ、登山・アウトドアを通して自然と触れ合う体験を提供することは、とても大切なことなのではないかと思ったんです。ちょうどその頃、九重連山を歩きながらスマートフォンがオフラインでも使えることに気がつきました。スマートフォンを窓口に、安全登山のプラットフォームサービスを立ち上げる。それこそが自分のやるべきことだと思い、YAMAPを立ち上げました。20代で経験してきたことがすべてYAMAPにつながった感覚をもっています。

2011年夏に南アルプスから見た月光の富士山が今も心に残っています

−YAMAPは、富士市の「富士山登山ルート3776」の開発に協力するなど、富士山に関する取り組みもされていますね。

 あるドイツ人の方が「日本の山には信仰が根づいている。登山と祈りが密接につながっているところが素晴らしい」と話していました。僕も、信仰があり、山と暮らしが渾然一体になっているところが日本の山のよさだと思っています。「富士山登山ルート3776」は、海抜ゼロからスタートする昔の巡礼路をたどり、麓周辺の町や文化、自然に触れながら日本一高い富士山に登って、そこから日本を見渡すという経験ができる。五合目から登るのとは別の実感が得られると思うし、何ものにも代えがたい経験になると思います。富士山に関してはもうひとつ、富士急行さんと新しいプロジェクトも始めたところです。富士急行線開業90周年を記念した「富嶽三十六景ハイキング」というハイキングイベントで、今年4月27日から来年3月31日までの期間に、富士五湖エリアを中心に、厳選した“富士山がよく見える36の山”のうち2つに登るとオリジナルピンバッジがもらえ、さらに他の山を登ると特別な記念品がもらえるというものです。富士登山は夏の一時期に集中しますが、今回のイベントは一年を通じて楽しめますし、周辺の文化や自然に触れられるのでおもしろいと思います。

−富士山にはこれまで何回くらい登られていますか。

 実はまだ一度も登っていません。僕にとって富士山は “拝む山”です。登る人の気持ちもよくわかりますから否定はしませんが、僕自身は登らずにいようと思っています。

−どんなところに富士山の魅力を感じますか。

 今年のお正月に、40年以上も富士山を撮られている写真家の大山行男さんが、静止画をつなぎ合わせて動画を作るタイムラプスという手法で撮った富士山を紹介する番組がありましたが、富士山は微動だにしないのに、その周りで雷が起きたり、雲が生まれたり、星が空を横切っていく映像を見て、富士山は生きているんだと実感しました。いつ噴火するかわからない怖さと美しさが表裏一体になっている。どの山よりも自然に対する敬意を忘れてはいけないと感じさせてくれる山であり、霊峰と呼ぶにふさわしい山だとあらためて思いました。

−最も印象的な富士山を教えてください。

 2011年の夏に南アルプスの赤石岳辺りから見た月光の富士山です。僕のフェイスブックのカバー写真にもしています。すごく神秘的で、その時見た富士山はずっと心に残っています。富士山が神々しく、山への想い入れも強いから、あまり登りたくないのかもしれません。

−登らないまま、本当に終わるでしょうか。

 多分。でも子どもが登りたい、と言ったら連れて行くことになるかもしれません。その時は、僕だからこそ連れて行ける富士登山にしたいですよね。例えば? 五体投地で登るとか(笑)。そのときにじっくり考えます。

春山慶彦
はるやまよしひこ

1980年 福岡市春日市出身 同志社大学法学部卒業、アラスカ大学フェアバンクス校野生動物学部中退。株式会社ユーラシア旅行社『風の旅人』編集部で約2年半勤務し、退職した2010年にカミーノ・デ・サンティアゴの巡礼路を踏破。帰国後、地元福岡に戻りフリーで編集の仕事をしたのち、2013年7月、株式会社ヤマップを設立した。「最近、運動する時間がないので、普段の通勤を運動にしたいと思って」と、ビブラムのファイブフィンガーズを愛用中。

ヤマップHP
https://corporate.yamap.co.jp

クレジット
写真:河内彩/インタビュー・文:木村由理江

インタビューアーカイブ
山田淳富士登山のスペシャリスト
田中みずき女性絵師
青嶋寿和マウントフジ トレイルステーション実行委員長
森原明廣山梨県立博物館学芸課長
渡邊通人富士山自然保護センター自然共生研究室室長
田近義博富士山ツーリズム御殿場実行委員会事務局長
中島紫穂富士山レンジャー
植田めぐみフリーカメラマン
外川真介上の坊project代表・天下茶屋三代目
山本裕輔印伝職人・印伝の山本三代目
金澤中シンガー・ソングライター
池ヶ谷知宏goodbymarket代表・デザイナー
田代博一般財団法人日本地図センター常務理事・地図研究所長
宮下敦成蹊気象観測所所長
加々美久美子御師旧外川家住宅館内ガイド&カフェ「北口夢屋」オーナー
土器屋由紀子認定NPO法人富士山測候所を活用する会理事・江戸川大学名誉教授 農学博士
福田六花医学博士・ミュージシャン・ランナー
舟津宏昭富士山アウトドアミュージアム代表
小松豊特定非営利活動法人 土に還る木 森づくりの会代表理事
菅原久夫富士山自然誌研究会会長・富士山の自然と花を観る会主宰
新谷雅徳一般社団法人エコロジック代表理事
堀内眞富士山世界遺産センター学芸員
杉山泰裕静岡県文化・観光部理事(富士山担当)
前田宜包富士山八合目富士吉田救護所ボランティア医師・市立甲府病院医師
高林恵梨子静岡県人事委員会事務局職員課任用班
今野登志夫陶芸家
遠藤まゆみNPO法人三保の松原・羽衣村事務局長、羽衣ホテル4代目女将
佐野彰秀バンブーアート作家
オマタタツロウ音楽家・画家
高橋百合子富士吉田市教育委員会 歴史文化課 課長補佐
内藤恒雄手漉和紙職人・駿河半紙技術研究会会長
太田安彦一般社団法人 ヨシダトレイルクラブ代表理事・富士吉田市公認富士登山ガイド
影山秀雄機織り職人 手機織処 影山工房主宰
江森甲二裾野市もののふの里銘酒会会長
中尾彩美富士山ビュー特急アテンダント
渡辺義基渡辺ハム工房
古屋英将株式会社ミロク代表取締役社長
井出宇俊井出醸造店・井出酒類販売株式会社営業部
望月基秀製茶問屋 株式会社静岡茶園 常務取締役
関根暢夫・ふじゑさん夫妻ふじさんミュージアム 手話ガイド
御園生一彦米久株式会社代表取締役社長
rumbe dobby手織り作家
小山真人静岡大学 教授 理学博士
勝俣克教富士屋ホテル 河口湖アネックス 富士ビューホテル支配人
漆畑信昭柿田川みどりのトラスト、柿田川自然保護の会各会長
日野原健司太田記念美術館 主席学芸員
渡井一信富士宮市郷土資料館館長
大高康正静岡県富士山世界遺産センター学芸課准教授
渡辺貴彦仮名書家
望月将悟静岡市消防局山岳救助隊員・トレイルランナー
成瀬亮富士山写真家
田部井進也一般社団法人田部井淳子基金代表理事、
クライミングジム&ヨガスタジオ「PLAY」経営
齋藤繁群馬大学大学院医学系研究科教授、医師、日本山岳会理事
吉本充宏山梨県富士山科学研究所 火山防災研究部 主任研究員
柿下木冠書家・公益財団法人独立書人団常務理事
菅田潤子富士山文化舎理事『富士山事記』企画編集担当
安藤智恵子国際地域開発コーディネーター
田中章義歌人
千葉達雄ウルトラトレイル・マウントフジ実行委員会事務局長、
NPO法人富士トレイルランナーズ倶楽部事務局長
松島仁静岡県富士山世界遺産センター 学芸課 教授(美術史)
大鴈丸一志・奈津子夫妻御師のいえ 大鴈丸 fugaku×hitsukiオーナー
有坂蓉子美術家・富士塚研究家
小川壮太プロトレイルランナー、甲州アルプスオートルートチャレンジ実行委員会実行委員長
飯田龍治アマチュアカメラマン
篠原武ふじさんミュージアム学芸員
吉田直嗣陶芸家
春山慶彦株式会社ヤマップ代表
中野光将清瀬市郷土博物館学芸員
久保田賢次山岳科学研究者
鈴木千紘・佐藤優之介看護師・2014年参加, 大学生・2015と2016年参加
松岡秀夫・美喜子さん夫妻「田んぼのなかのドミノハウス」住人
三浦亜希富士河口湖観光総合案内所勤務
石澤弘範富士山ガイド・海抜一万尺 東洋館スタッフ
大庭康嗣富士山裾野自転車倶楽部部長
杉本悠樹富士河口湖町教育委員会生涯学習課文化財係 主査・学芸員
松井由美子英語通訳案内士・国内旅程管理主任者
涌嶋優スカイランナー、富士空界-Fuji SKY-部長、日本スカイランニング協会 ユース委員会 委員長・静岡県マネージャー
岩崎仁合同会社ルーツ&フルーツ「富士山ネイチャーツアーズ」代表
門脇茉海公益財団法人日本交通公社研究員
渡邉明博低山フォトグラファー・山岳写真ASA会長
藤村翔富士市市民部文化振興課 富士市埋蔵文化財調査室 学芸員
勝俣竜哉御殿場市教育委員会社会教育課文化スタッフ統括
前田友和山梨自由研究家
杉山浩平東京大学大学院総合文化研究科 特任研究員 博士(歴史学)
天野和明山岳ガイド、富士山吉田口ガイド、甲州市観光大使、石井スポーツ登山学校校長
井上卓哉富士市市民部文化振興課文化財担当主幹
齋藤天道富士箱根伊豆国立公園管理事務所 富士五湖管理官事務所 国立公園管理官
齋藤暖生東京大学附属演習林 富士癒しの森研究所所長
池川利雄ノースフットトレックガイズ代表、富士山登山ガイド
松本圭二・高村利太朗山中湖おもてなしの会副会長, 山中湖おもてなしの会会員
関口陽子富士山フォトグラファー
猪熊隆之山岳気象予報士・中央大学山岳部監督
髙杉直嗣2021年御殿場口登山道維持工事現場代理人
羽田徳永富士山吉田口登山道馬返し大文司屋六代目
内藤武正富士宮市役所企画部富士山世界遺産課主幹兼企画係長
河野清夏フジヤマミュージアム学芸員
中村修七合目日の出館7代目・富士山吉田口旅館組合長・写真家
野沢藤司河口湖ステラシアター、河口湖円形ホール館長
三浦早苗ダイビング&トレッキングぴっころ代表
田部井政伸一般社団法人田部井淳子基金代表理事
橋都彰夫半蔵坊館長・わらじ館館長
上小澤翔吾富士登山競走実行委員会事務局
杉村知穂富士宮市教育委員会教育部文化課
河野格登山ガイド
鈴木啓悟富士山写真家

supported by