みんなで考えよう

富士山インタビュー

毎年9月1日に中里の富士塚で行われる中里の火の花祭は本当に幻想的です

かつては江戸八百八町ならぬ江戸八百八講とも言われた富士講。
しかし現在も活動を続けている富士講はごくわずかです。
清瀬市の丸嘉講武州田無組中里講社はそのひとつ。
講員の方たちの手入れが行き届いた中里の富士塚とその富士塚で年に一度行われる中里の火の花祭はどちらも、東京都の民俗文化財に指定されています。
丸嘉講武州田無組中里講社の歴史や活動について研究されている、清瀬市郷土博物館学芸員の中野光将さんにお話を伺いました。
写真:白井裕介/取材・文:木村由理江

草が生い茂った中里の富士塚はとても牧歌的な印象です

−丸嘉講武州田無組中里講社について教えてください。

 丸嘉講は近江屋嘉右衛門を講祖とする富士講です。嘉右衛門の名前が丸嘉講の由来です。その富士講が1733年(享保18年)に嘉右衛門の弟子から田無の秀行道栄という人物に伝えられ、その後、秀行道栄の熱心な布教により、現在の練馬区や西東京市、武蔵野市、調布市、埼玉県所沢市など近隣の村々に広がり“田無組”と呼ばれる講社の連合体が形成されたわけです。講は地域ごとに独立して活動するのが一般的ですから、“田無組”はかなり珍しい存在です。最盛期にはおよそ30の講社が所属していたようで、中里講社はそのひとつです。田無組では他に、東久留米市の下里講社と落合講社が現在も活動中です。

−中里講社が残った理由にはどんなことが考えられますか。

 講のまとめ役である“先達(せんだつ)”の中から、連合体である田無組をまとめる“大先達”が選ばれますが、明治時代以降、その大先達に中里講社と下里講社の先達が選ばれていることが、理由のひとつだと思います。また、明治時代に大先達でもあった中里講社の先達が熱心に布教活動を行いながら、富士講の行事をちゃんと残そうと尽力したことも大きいと考えられます。さらに、古い文書がきちんとたくさん残っているのも中里講社の特徴のひとつですから、伝えていこうという強い意志とそれをバックアップできる体制が整っていたからこそ結果的に残った、ということだと思いますね。

−中里講社はどんな活動をされているのでしょう。

 1月上旬の御師・上文司家への初詣、6月1日の山開き、7月上旬の火の花祭の大松明に使う麦の棒打ち、7月下旬の富士登拝、8月下旬の吉田の火祭りへの参加、9月1日の中里の火の花祭、12月22日の星祭、というのが主な活動でしょうか。江戸時代からの祭事や富士塚が今もちゃんと残っているところは都内ではほとんどありません。大変貴重であることから、1985年(昭和60年)に中里の富士塚が東京都の有形民俗文化財に、中里の火の花祭が東京都の無形民俗文化財に指定されました。

−先ほど連れていっていただきましたが、中里の富士塚は住宅街のど真ん中にありますね。

 昔の地形図で見ると、中里の富士塚があるのは柳瀬川に向かう河岸段丘の先端部分です。その地形を活かして富士塚を作ったのでしょう。直径約15メートルで、明治時代に2メートルかさ上げしたため、現在はおよそ9メートルの高さです。作られた年代ははっきりしていませんが、奥宮を表す頂上の石祠の側面に“文政八年三月”の銘があることから1825年と考えられています。都内の富士塚をご存知の方は、富士山の溶岩を貼り付けたゴツゴツしたものを思い浮かべられるかもしれませんが、中里の富士塚は赤土のみで作られた土饅頭型で、全体に草花が生い茂っていて非常に牧歌的な印象です。これは中里の富士塚だけでなく、北多摩地区の富士塚の特徴です。以前、品川にある富士塚を見ていたので、初めて中里の富士塚を見た時には、同じ富士講でもこんなにも富士塚の印象が違うのか、と驚きました。

−確かにのどかな雰囲気でした。頂上に立つと思っていた以上に高さを感じるし、周りに茂った木々が住宅街であることを忘れさせてくれて、なんだか清々しい気持ちになりました。

 柳瀬川に向かって周囲が傾斜しているのが、高さを感じる理由だと思います。富士塚の裏の方に宝永火口を模した石造物が作られていますから、吉田口を正面にした富士塚だとわかります。現在は、安全上の問題で開いていませんが、胎内も存在します。富士塚に存在する石造物も当初の配置のままですので、本当に貴重なものだと思います。講員さんたちのおかげで、いつも手入れが行き届いていますしね。

中里の火の花祭の大松明の灰は、火伏せや魔除けのご利益があると言われています

−中里の富士塚で9月1日に行われるのが中里の火の花祭ですね。

 火の花祭は火伏せや無病息災などを祈願するお祭りで、富士塚の山頂での講員さんたちによる祭事が始まる午後6時くらいから約3時間にわたって行われます。クライマックスには富士塚の前に据えられた、藁を円錐状に積み上げた高さおよそ2メートルの大松明が燃やされ、講員さんが交代で大松明の周囲を走り回りながら観客のお祓いをする中、燃え盛る炎を間近で見られます。初めて中里の火の花祭に立ち会った時には、古い日本のお祭りはこういうものだったんだろうな、と非常に感動しました。大松明に火をつける直前に、富士塚の登山道沿いに立てられた108本の蝋燭に火が灯される様子も、かなり幻想的ですしね。たくさんの方が見に来られるのがよくわかります。

−想像しただけでワクワクします。観客の方たちは大松明の灰もお目当てだとか。

 その灰を畑にまくと作物に虫がつかない、家に持って帰ると魔除けや火伏せになると言われています。消防署の方々が鎮火を確認したあと、みなさん、持参したスチールのバケツやフライパンに灰を入れて持ち帰ってますね。

−荒天の時には順延になるんですか。

 いや、日程が変更になったことはないそうです。過去に中止したのは2回か3回と聞いています。去年はゲリラ豪雨に襲われましたが、大松明はちゃんと燃やしました。祭りの終わりはかなり遅い時間になりましたけど、必ず大松明に火をつけて祭りを終わらせるんだ、という講員さんたちの強い意志を感じました。中里の火の花祭はそれだけ富士講と講員さんたちにとって大きな行事であり、伝統を継承していくというのは、そういうことなんでしょうね。

−富士講と富士山への講員さんの強い思いがそこに反映されている、ということですね。

 そう思います。あれだけの行事を続けるのは容易なことではないと思いますが、やり続け、この先も守り続けていこうとされているわけですからね。あと、中里講社は古い文書がかなり残っているんですよ。江戸時代の終わりから平成に入る直前までの資料が、きれいに残っている。他にはあまり例のないことです。日本の象徴であり、霊験あらたかだと代々伝えられてきた富士山への思いが、講員さんたちは非常に強いんだと思います。それを受け継いで欲しい、という気持ちがある反面、少子化や核家族化で講員の数も減っていくし、時代も変化していくとそれもなかなか難しいのではないか、という思いもあるようですね。

−難しいですね。現在、中里講社の講員は何人いらっしゃるんですか。

 中里講社は家が単位ですので、現在35軒です。最盛期に比べると、やはり減少してきていますね。それを食い止めるために私たち郷土博物館としてできることは、中里の富士塚や中里の火の花祭の魅力を広く発信していくことだろうと思い、できることをコツコツやっています。

富士山はただ見るものではなく体験するものだと思うようになりました

−富士塚に興味を持たれたきっかけは?

 3年前に清瀬市郷土博物館に入り、清瀬市に現存する中里講社と出会ったことが一番のきっかけです。以前いた品川歴史館で品川神社にある富士塚について多少調べたことはありましたが、実際に活動している講員さんたちの話が聞けたり、たくさん残っている資料や文書に触れられることはとても大きかったです。

−実際に富士山に登られた経験は?

 残念ながら五合目までです(苦笑)。昨年(2018年)夏に、清瀬市郷土博物館の企画展として「清瀬の富士講ー清瀬から富士を目指した人々ー」という展示をするにあたり、かつての中里講社の講員さんたちが実際に歩いたルートを北口本宮冨士浅間神社から五合目までたどってみました。

−考えてみれば、ここから富士山頂まで、歩いて行っていたわけですよね。

 そうです。鉄道が開通するまでは途中で宿泊しながら甲州街道を歩き、大月を経て富士吉田口へ向かうのが基本でした。往復で1週間から10日の行程です。先ほど言ったように田無組は連合体ですから、途中で他の講社の講員と合流しながら向かったようです。最盛期には100人前後の田無組の講員が、甲州街道を富士山へ向かう姿が見られたはずです。

−壮観だったでしょうね。

 ええ。普通の富士講は、富士山に行くとしてもだいたい4、5人、多くて2桁ですからね。100人前後の人たちが、揃いの白い装束を着て甲州街道沿いをずっと歩いて行くわけですから、かなり目を引いたと思います。初期の頃には山梨側だけでなく静岡の方にも足を伸ばして富士山を目指していた時期もあったようで、世界遺産の構成資産のひとつである人穴富士講遺跡には田無組の先達の石碑が何個か建っています。

−中野さんにとって印象的な富士山というと?

 私は幼い頃から電車が大好きでしたから、新幹線から見る富士山のイメージがとても強いです。いつも写真に撮っていました。構図としてはありきたりですが、一番きれいかな、と。とくに雪をいただいた冬の富士山が美しいと思うし、好きですね。

−富士講の研究をされて、富士山に対する印象が変わるようなことはありましたか。

 富士山はただ見るものだと思っていましたが、富士山は体験するものだ、と思うようになりました。大変な思いをして山道を登り、最後に山頂でご来光を見る、という体験をしなければ、なぜ富士講の人たちがこれだけ長く富士山に登り続けているのかわからないし、今後、自分が富士講をどう研究していくかもきちんと考えられない気がします。なぜ、人は富士山に登るのか。せっかく中里講社に巡り会えたわけですから、私なりの答えをどこかで出したいですね。だから近いうちに登ることになると思います。

中野光将
なかのみつまさ

1979年 東京都多摩市生まれ 高校卒業後に立正大学文学部史学科に進み考古学を学ぶ。その後、2012年、立正大学大学院文学研究科史学専攻博士後期課程研究指導修了。品川区立品川歴史館学芸員を経て、2016年から清瀬市郷土博物館に勤務。江戸時代の陶磁器の研究を主体とするが、近年は煉瓦・鉄道・ガラスのような近代産業も研究中。

インタビューアーカイブ
山田淳富士登山のスペシャリスト
田中みずき女性絵師
青嶋寿和マウントフジ トレイルステーション実行委員長
森原明廣山梨県立博物館学芸課長
渡邊通人富士山自然保護センター自然共生研究室室長
田近義博富士山ツーリズム御殿場実行委員会事務局長
中島紫穂富士山レンジャー
植田めぐみフリーカメラマン
外川真介上の坊project代表・天下茶屋三代目
山本裕輔印伝職人・印伝の山本三代目
金澤中シンガー・ソングライター
池ヶ谷知宏goodbymarket代表・デザイナー
田代博一般財団法人日本地図センター常務理事・地図研究所長
宮下敦成蹊気象観測所所長
加々美久美子御師旧外川家住宅館内ガイド&カフェ「北口夢屋」オーナー
土器屋由紀子認定NPO法人富士山測候所を活用する会理事・江戸川大学名誉教授 農学博士
福田六花医学博士・ミュージシャン・ランナー
舟津宏昭富士山アウトドアミュージアム代表
小松豊特定非営利活動法人 土に還る木 森づくりの会代表理事
菅原久夫富士山自然誌研究会会長・富士山の自然と花を観る会主宰
新谷雅徳一般社団法人エコロジック代表理事
堀内眞富士山世界遺産センター学芸員
杉山泰裕静岡県文化・観光部理事(富士山担当)
前田宜包富士山八合目富士吉田救護所ボランティア医師・市立甲府病院医師
高林恵梨子静岡県人事委員会事務局職員課任用班
今野登志夫陶芸家
遠藤まゆみNPO法人三保の松原・羽衣村事務局長、羽衣ホテル4代目女将
佐野彰秀バンブーアート作家
オマタタツロウ音楽家・画家
高橋百合子富士吉田市教育委員会 歴史文化課 課長補佐
内藤恒雄手漉和紙職人・駿河半紙技術研究会会長
太田安彦一般社団法人 ヨシダトレイルクラブ代表理事・富士吉田市公認富士登山ガイド
影山秀雄機織り職人 手機織処 影山工房主宰
江森甲二裾野市もののふの里銘酒会会長
中尾彩美富士山ビュー特急アテンダント
渡辺義基渡辺ハム工房
古屋英将株式会社ミロク代表取締役社長
井出宇俊井出醸造店・井出酒類販売株式会社営業部
望月基秀製茶問屋 株式会社静岡茶園 常務取締役
関根暢夫・ふじゑさん夫妻ふじさんミュージアム 手話ガイド
御園生一彦米久株式会社代表取締役社長
rumbe dobby手織り作家
小山真人静岡大学 教授 理学博士
勝俣克教富士屋ホテル 河口湖アネックス 富士ビューホテル支配人
漆畑信昭柿田川みどりのトラスト、柿田川自然保護の会各会長
日野原健司太田記念美術館 主席学芸員
渡井一信富士宮市郷土資料館館長
大高康正静岡県富士山世界遺産センター学芸課准教授
渡辺貴彦仮名書家
望月将悟静岡市消防局山岳救助隊員・トレイルランナー
成瀬亮富士山写真家
田部井進也一般社団法人田部井淳子基金代表理事、
クライミングジム&ヨガスタジオ「PLAY」経営
齋藤繁群馬大学大学院医学系研究科教授、医師、日本山岳会理事
吉本充宏山梨県富士山科学研究所 火山防災研究部 主任研究員
柿下木冠書家・公益財団法人独立書人団常務理事
菅田潤子富士山文化舎理事『富士山事記』企画編集担当
安藤智恵子国際地域開発コーディネーター
田中章義歌人
千葉達雄ウルトラトレイル・マウントフジ実行委員会事務局長、
NPO法人富士トレイルランナーズ倶楽部事務局長
松島仁静岡県富士山世界遺産センター 学芸課 教授(美術史)
大鴈丸一志・奈津子夫妻御師のいえ 大鴈丸 fugaku×hitsukiオーナー
有坂蓉子美術家・富士塚研究家
小川壮太プロトレイルランナー、甲州アルプスオートルートチャレンジ実行委員会実行委員長
飯田龍治アマチュアカメラマン
篠原武ふじさんミュージアム学芸員
吉田直嗣陶芸家
春山慶彦株式会社ヤマップ代表
中野光将清瀬市郷土博物館学芸員
久保田賢次山岳科学研究者
鈴木千紘・佐藤優之介看護師・2014年参加, 大学生・2015と2016年参加
松岡秀夫・美喜子さん夫妻「田んぼのなかのドミノハウス」住人
三浦亜希富士河口湖観光総合案内所勤務
石澤弘範富士山ガイド・海抜一万尺 東洋館スタッフ
大庭康嗣富士山裾野自転車倶楽部部長
杉本悠樹富士河口湖町教育委員会生涯学習課文化財係 主査・学芸員
松井由美子英語通訳案内士・国内旅程管理主任者
涌嶋優スカイランナー、富士空界-Fuji SKY-部長、日本スカイランニング協会 ユース委員会 委員長・静岡県マネージャー
岩崎仁合同会社ルーツ&フルーツ「富士山ネイチャーツアーズ」代表
門脇茉海公益財団法人日本交通公社研究員
渡邉明博低山フォトグラファー・山岳写真ASA会長
藤村翔富士市市民部文化振興課 富士市埋蔵文化財調査室 学芸員
勝俣竜哉御殿場市教育委員会社会教育課文化スタッフ統括
前田友和山梨自由研究家
杉山浩平東京大学大学院総合文化研究科 特任研究員 博士(歴史学)
天野和明山岳ガイド、富士山吉田口ガイド、甲州市観光大使、石井スポーツ登山学校校長
井上卓哉富士市市民部文化振興課文化財担当主幹
齋藤天道富士箱根伊豆国立公園管理事務所 富士五湖管理官事務所 国立公園管理官
齋藤暖生東京大学附属演習林 富士癒しの森研究所所長
池川利雄ノースフットトレックガイズ代表、富士山登山ガイド
松本圭二・高村利太朗山中湖おもてなしの会副会長, 山中湖おもてなしの会会員
関口陽子富士山フォトグラファー
猪熊隆之山岳気象予報士・中央大学山岳部監督
髙杉直嗣2021年御殿場口登山道維持工事現場代理人
羽田徳永富士山吉田口登山道馬返し大文司屋六代目
内藤武正富士宮市役所企画部富士山世界遺産課主幹兼企画係長
河野清夏フジヤマミュージアム学芸員
中村修七合目日の出館7代目・富士山吉田口旅館組合長・写真家
野沢藤司河口湖ステラシアター、河口湖円形ホール館長
三浦早苗ダイビング&トレッキングぴっころ代表
田部井政伸一般社団法人田部井淳子基金代表理事
橋都彰夫半蔵坊館長・わらじ館館長
上小澤翔吾富士登山競走実行委員会事務局
杉村知穂富士宮市教育委員会教育部文化課
河野格登山ガイド

supported by