みんなで考えよう

富士山インタビュー

地元でものを作る人間にとって、富士山ほど大きなプレッシャーはないんですよ(笑)

富士宮市出身の佐野彰秀さんが作家活動を始めたのは30代に入ってから。
小さい頃から好きだった絵を描くことが、地元に多い竹を使った、手のひらサイズの立体造形へとつながりました。
地元の方はそれぞれに富士山の存在を当たり前に感じて過ごしているのでしょうが、
ものを作る人の感覚はまたひと味もふた味も違うのではないか、と感じるお話でした。
写真:飯田昂寛/取材・文:木村由理江

富士山の水はおいしいけれど、結石率も高いらしいです(笑)

−富士山と佐野さんは、生まれた時からのお付き合い、ということになりますね。

 そうです。富士山は子どもの頃から“そこ”に存在しているし、頭の中に常にある。だから意識したことはほとんどないんですよ。別の土地から引っ越して来た人は、富士山を見るのが毎日の日課になるんだろうけど、見ようと思って見ることはほとんどないですね。地元を離れて東京に出ていた20代の頃も、たとえ富士山が見えなくても、“富士山はそこにあるものだ”という感覚でした。遠くの富士山を見つけて「あれが富士山だ!」とみんなが騒ぐと、「富士山はあんなにちっちゃくないよ!」って思ったりね(笑)。

−初めて登ったのはいつですか。この辺りの小学生や中学生は、遠足や学校の行事で登ったりしそうな気もしますけど。

 今はどうかわからないけど、僕が中学生の時は、学年全員で登りましたね。朝、学校を出て、5合目から頂上まで登って、夕方には戻ってくるという強行軍。中には高山病になる子もいたけど、みんなと一緒だから、辛かったけど我慢して登った記憶がある(笑)。頂上に着いた時? 日本で一番高い富士山の頂上だっていう意識はほとんどなかったですね。ただ火口を見た時には、ちょっと感動したかな。40年以上も前で、当時は今と違って火口の中に少しだけ入ることができて、そこでみんなで遊んだのがすごくおもしろかった。そのあとも友だちが遊びに来た時に何度か一緒に山頂まで登ったりしたけど、だんだんしんどくなってますね(苦笑)。

−一度地元を離れたことで、富士山に対する意識が変わるようなことはありましたか。

 ないですね。ただ、どこか遠くから帰って来る時に富士山が見えると、ああ、家が近くなったなって毎回思うけど、20代の頃に東京から帰って来る時には、とくにそう感じていた気はします。30歳過ぎて地元に戻ってきてしばらくは、よく富士山を見ていたし。すぐにまた、当たり前になっちゃいましたけど(笑)。あと、東京に行って実感したのは、地元の富士山の水がおいしいこと。富士宮の特産品にも、富士山の水を大事に作られたものが多いんですよ。だから地元に戻った直後は、近くの川で湧き水を汲んで、そこでコーヒーを淹れて飲んだりもしたし。「贅沢な時間だなぁ」と思ったけど、3日したら飽きちゃいました(笑)。缶コーヒーでいいやって。

−(笑)。でも水がおいしいのはいいですよね。

 ただね、結石になるんですよ。富士山の水は硬くてミネラル分が多いから。同級生は軒並み結石で苦しんでいるし、「富士宮市や富士市は結石率が高い」って医者も言ってました。結石はかなり苦しいらしいから、僕も気をつけてますよ。料理には地元の水をそのまま使っているけど、飲む水は買うことが多いです(笑)。

そこに富士山というでっかいオブジェがあるから、大きなものは作らない

−いつ頃からバンブーアートを始められたんですか。

 地元に戻って2年くらい、何をしようかずっと模索していたんですよ。図書館に通っていろいろ本を読んだりいろんなことをやってみたり、すごく贅沢な時間だった。で、ある時、たまたま竹細工を始めた方たちの作品を見せられたんです。みんな、「すごいすごい」って感心してたけど、僕は「自分でもできる!」って。それでその場ですぐに作ったんです。

−すごい! 小さい頃からものを作るのが得意だったんですか。

 絵を描くのはずっと好きでしたね。アルバイトで雑誌のイラストを描いたりもしていたし。それが大きかったんでしょうね。立体造形は、デッサンができれば割と簡単に作れるから。最初は、カマキリとかクワガタとか昆虫をリアルに作ってましたけど、ある時ふと、動くものの影っておもしろいな、影を使ったインスタレーションをしたらおもしろそうだな、と思って、富士宮の工芸品である“ゆらりトンボ”を作ったんです。たくさんのゆらりトンボに、一点からライトを当てて、影を天井や壁に飛ばすインスタレーション。影の高さを子どもの身長に合わせると、そこに入った子どもに作品の一部になってもらえておもしろいな、と思って。そういう現代アートっぽい作品も作ったりしているんですよ。

−材料の竹は、地元でとれるものを使っているんですか。

 そうです。地元の竹と言っても、この辺りの竹は中国から来たものなんですよ。遣唐使とかの時代に、中国から持ってきて伊豆に移植したみたいです。それがだんだん富士宮の方まで広がってきた。今は、竹が増えすぎて竹害と言われてますね。昔はザルとか海苔の棚とか田んぼの掛け干しとか、全部竹だったけど、今はほとんど竹を使わないから。僕らが使うのも微々たるもので、竹を減らす助けにはならないんですけどね。

−佐野さん自身は、竹にこだわりはあるんですか。

 素材を竹に限定すると限界があるので、近頃は、いろんな素材で作ることも多くなっています。絵と違って、立体造形は人によって使い方が違う。それがおもしろいですね。最近、帯に刺す帯刺しを作ったりもするんですけど、着物や帯との組み合わせで見え方が全然違ってくる。今はそれがおもしろいので、アクセサリーで終わらないような、実用の彫刻をやりたいなあと思っています。和の小物に近いのかな。それをちゃんと作るための技術も、もっと身につけたいですね。

−小さいものを作ることが、もともとお好きだったんですか。

 小さいものは場所をとらないのがいいですよね(笑)。日本の住宅事情にも合っているし。最近は手のひらに収まる“掌(なたごころ)の中の彫刻”というテーマで展示会をすることも増えています。それに・・。“そこ”に富士山というでっかいオブジェがあるじゃないですか? 勝負にならないな、と思うから、大きな作品は作らない、と決めています(笑)。富士山も近くに行って見れば、ちっちゃい石の塊の積み重ねでできているんですけどね。地元でものを作る人間にとってあれほど大きなプレッシャーはないと思いますよ。ある意味、シンメトリックで、形も美しい。どんなにすごいものを作っても、描いても富士山には勝てませんからね。遊びに来た友だちに「持って帰れるならあげるよ」って言うんだけど、誰も持っていかないね(笑)。

暗い夜空に影がくっきり浮かんで見える、夜の富士はきれいですよ

−佐野さんは小・中学校をはじめいろんなところでワークショップを開いています。子どもたちにはどんなことを伝えたいと思っているのでしょう。

 ものを作ることの楽しさ、が伝えられればそれでいいと思っています。あとは自分で考える、ということかな。一度ものを作っているのを見ると、どうやって作るんだろう? って考えるようになるでしょ。それがいいなあ、と。この間、小学校でワークショップをした時に「伝統工芸を守るにはどうしたらいいですか?」と質問されたんですよ。その時に「新しいものを作ることだよ。新しいものができることによって、過去のものが守られるから。だからあなたたちがオリジナルで新しいものを考えなさい。教わることも大事だけど、考えることも大事だよ」っていうようなことを、子どもたちには言いましたね。

−佐野さんは、どんな富士山をきれいだな、と思うのでしょう?

 例えば、夜の富士山。夜、外に出ると暗い夜空に影がくっきり浮かんで見える。それはきれいですね。あと、4月の終わりから5月にかけての風のない朝や夕方に、水を張ったこの辺の田んぼに映る逆さ富士もきれいですよ。年に1週間とか2週間くらしか見られませんけどね。あとは・・。秋が近づいて台風が過ぎたあとの富士山かな。雨で空気中の埃が全部落ちて空気が澄むでしょ。そうすると森林限界から何からくっきりと見える。富士山にはこんなにたくさん植物があるんだってつくづく思うし、凛とした緊張感があって、あれは本当に美しいです。意識して見るわけじゃなくて、家の外に出たら見えるから見るっていうだけですけどね(笑)。

−(笑)。意識して見ることは、ほとんどないんですね。

 意識してみるのは、初冠雪の時くらいですね。あ、雪が降ったんだ、季節が変わるなって思って。この辺は冬、夜が寒いんですよ。冬の富士山は氷柱みたいなもので、冷やされた空気が下に降りてくるから。おかげで夏も、ちょっとは涼しかったりしますけどね。

−最後に、佐野さんが考える富士山の魅力を教えてください。

 難しいですね(笑)。“そこ”にあるんだけど毎日見えるものではないというところが、魅力の一つかもしれないですね。あと、毎回色が違って見えるところとか・・。静岡側に言えることだけど、駿河湾の深いところから裾野が始まって、途中に街があって、畑や水田があって、森があって、森林限界があって、その上に頂上があってというのを、一望できるところもすごいと思うし・・。なにしろでかいですよ。日本で一番高いし、単独峰ですからね。質量が大きいっていうのが、魅力かな(笑)。

佐野彰秀
さのあきひで

1962年1月1日 富士宮市生まれ 地元の高校を卒業後、就職。20歳過ぎに上京し約10年、化学系の会社に勤務する。その間、雑誌のイラストを描くアルバイトも。30代に入って地元に戻り、その2年後くらいからバンブーアート作家として活動をスタート。展覧会だけでなく、ワークショップなども精力的に行っている。
佐野彰秀  掌の中の彫刻展 11月24日(木)〜29日(火)  亀山画廊 (静岡市葵区鷹匠2-4-40 サン・サウス静岡1階)

インタビューアーカイブ
山田淳富士登山のスペシャリスト
田中みずき女性絵師
青嶋寿和マウントフジ トレイルステーション実行委員長
森原明廣山梨県立博物館学芸課長
渡邊通人富士山自然保護センター自然共生研究室室長
田近義博富士山ツーリズム御殿場実行委員会事務局長
中島紫穂富士山レンジャー
植田めぐみフリーカメラマン
外川真介上の坊project代表・天下茶屋三代目
山本裕輔印伝職人・印伝の山本三代目
金澤中シンガー・ソングライター
池ヶ谷知宏goodbymarket代表・デザイナー
田代博一般財団法人日本地図センター常務理事・地図研究所長
宮下敦成蹊気象観測所所長
加々美久美子御師旧外川家住宅館内ガイド&カフェ「北口夢屋」オーナー
土器屋由紀子認定NPO法人富士山測候所を活用する会理事・江戸川大学名誉教授 農学博士
福田六花医学博士・ミュージシャン・ランナー
舟津宏昭富士山アウトドアミュージアム代表
小松豊特定非営利活動法人 土に還る木 森づくりの会代表理事
菅原久夫富士山自然誌研究会会長・富士山の自然と花を観る会主宰
新谷雅徳一般社団法人エコロジック代表理事
堀内眞富士山世界遺産センター学芸員
杉山泰裕静岡県文化・観光部理事(富士山担当)
前田宜包富士山八合目富士吉田救護所ボランティア医師・市立甲府病院医師
高林恵梨子静岡県人事委員会事務局職員課任用班
今野登志夫陶芸家
遠藤まゆみNPO法人三保の松原・羽衣村事務局長、羽衣ホテル4代目女将
佐野彰秀バンブーアート作家
オマタタツロウ音楽家・画家
高橋百合子富士吉田市教育委員会 歴史文化課 課長補佐
内藤恒雄手漉和紙職人・駿河半紙技術研究会会長
太田安彦一般社団法人 ヨシダトレイルクラブ代表理事・富士吉田市公認富士登山ガイド
影山秀雄機織り職人 手機織処 影山工房主宰
江森甲二裾野市もののふの里銘酒会会長
中尾彩美富士山ビュー特急アテンダント
渡辺義基渡辺ハム工房
古屋英将株式会社ミロク代表取締役社長
井出宇俊井出醸造店・井出酒類販売株式会社営業部
望月基秀製茶問屋 株式会社静岡茶園 常務取締役
関根暢夫・ふじゑさん夫妻ふじさんミュージアム 手話ガイド
御園生一彦米久株式会社代表取締役社長
rumbe dobby手織り作家
小山真人静岡大学 教授 理学博士
勝俣克教富士屋ホテル 河口湖アネックス 富士ビューホテル支配人
漆畑信昭柿田川みどりのトラスト、柿田川自然保護の会各会長
日野原健司太田記念美術館 主席学芸員
渡井一信富士宮市郷土資料館館長
大高康正静岡県富士山世界遺産センター学芸課准教授
渡辺貴彦仮名書家
望月将悟静岡市消防局山岳救助隊員・トレイルランナー
成瀬亮富士山写真家
田部井進也一般社団法人田部井淳子基金代表理事、
クライミングジム&ヨガスタジオ「PLAY」経営
齋藤繁群馬大学大学院医学系研究科教授、医師、日本山岳会理事
吉本充宏山梨県富士山科学研究所 火山防災研究部 主任研究員
柿下木冠書家・公益財団法人独立書人団常務理事
菅田潤子富士山文化舎理事『富士山事記』企画編集担当
安藤智恵子国際地域開発コーディネーター
田中章義歌人
千葉達雄ウルトラトレイル・マウントフジ実行委員会事務局長、
NPO法人富士トレイルランナーズ倶楽部事務局長
松島仁静岡県富士山世界遺産センター 学芸課 教授(美術史)
大鴈丸一志・奈津子夫妻御師のいえ 大鴈丸 fugaku×hitsukiオーナー
有坂蓉子美術家・富士塚研究家
小川壮太プロトレイルランナー、甲州アルプスオートルートチャレンジ実行委員会実行委員長
飯田龍治アマチュアカメラマン
篠原武ふじさんミュージアム学芸員
吉田直嗣陶芸家
春山慶彦株式会社ヤマップ代表
中野光将清瀬市郷土博物館学芸員
久保田賢次山岳科学研究者
鈴木千紘・佐藤優之介看護師・2014年参加, 大学生・2015と2016年参加
松岡秀夫・美喜子さん夫妻「田んぼのなかのドミノハウス」住人
三浦亜希富士河口湖観光総合案内所勤務
石澤弘範富士山ガイド・海抜一万尺 東洋館スタッフ
大庭康嗣富士山裾野自転車倶楽部部長
杉本悠樹富士河口湖町教育委員会生涯学習課文化財係 主査・学芸員
松井由美子英語通訳案内士・国内旅程管理主任者
涌嶋優スカイランナー、富士空界-Fuji SKY-部長、日本スカイランニング協会 ユース委員会 委員長・静岡県マネージャー
岩崎仁合同会社ルーツ&フルーツ「富士山ネイチャーツアーズ」代表
門脇茉海公益財団法人日本交通公社研究員
渡邉明博低山フォトグラファー・山岳写真ASA会長
藤村翔富士市市民部文化振興課 富士市埋蔵文化財調査室 学芸員
勝俣竜哉御殿場市教育委員会社会教育課文化スタッフ統括
前田友和山梨自由研究家
杉山浩平東京大学大学院総合文化研究科 特任研究員 博士(歴史学)
天野和明山岳ガイド、富士山吉田口ガイド、甲州市観光大使、石井スポーツ登山学校校長
井上卓哉富士市市民部文化振興課文化財担当主幹
齋藤天道富士箱根伊豆国立公園管理事務所 富士五湖管理官事務所 国立公園管理官
齋藤暖生東京大学附属演習林 富士癒しの森研究所所長
池川利雄ノースフットトレックガイズ代表、富士山登山ガイド
松本圭二・高村利太朗山中湖おもてなしの会副会長, 山中湖おもてなしの会会員
関口陽子富士山フォトグラファー
猪熊隆之山岳気象予報士・中央大学山岳部監督
髙杉直嗣2021年御殿場口登山道維持工事現場代理人
羽田徳永富士山吉田口登山道馬返し大文司屋六代目
内藤武正富士宮市役所企画部富士山世界遺産課主幹兼企画係長
河野清夏フジヤマミュージアム学芸員
中村修七合目日の出館7代目・富士山吉田口旅館組合長・写真家
野沢藤司河口湖ステラシアター、河口湖円形ホール館長
三浦早苗ダイビング&トレッキングぴっころ代表
田部井政伸一般社団法人田部井淳子基金代表理事
橋都彰夫半蔵坊館長・わらじ館館長
上小澤翔吾富士登山競走実行委員会事務局
杉村知穂富士宮市教育委員会教育部文化課
河野格登山ガイド

supported by