みんなで考えよう

富士山インタビュー

静岡県で最初の“富士山の日”を迎えた2010年2月23日に太陽光から採った火に、富士山頂で採った火を融合させたい

温暖な静岡はのんびりした気質の方が多い気がしていましたが、裾野市もののふの里銘酒会の方たちは、進取の気性に富んでいるようです。
会長の江森甲二さんもアイディアに富んだ方。野武士のような雰囲気を漂わせる一方、物語好きなロマンチストな一面も垣間見えました。
写真:飯田昂寛/取材・文:木村由理江

地元裾野市の酒屋の有志と日本酒、焼酎など独自の商品を開発してきました

−“裾野市もののふの里銘酒会”とはどんな会なのでしょう。

 沼津小売酒販組合青年会裾野支部を母体に、1992年に結成された会です。バブルもピークを過ぎ、酒販免許の規制緩和やディスカウントショップの増加など酒屋を取り囲む環境が厳しくなってきた頃で、後に初代会長になる服部憲昌氏から、将来を見据えた独自商品の開発が必要ではないかという提案があり、それに賛同した23軒で立ち上げました。沼津小売酒販組合青年会裾野支部では、それまでにも雲仙普賢岳の噴火に際して裾野市限定で「雲仙普賢岳義援缶ビール」を製造販売して売上金の一部の100万円を寄付させていただいたりといった独自の活動をしていましたし、気概のある方たちが多かったんです。私も、世の中の流れは止めようがない、リスクはあるかもしれないけれど、ただ不満を言っているより適正な利潤を得るための新しい道を自分たちで探す方が確実だと考えて、市内の同業者43軒を1軒1軒回って、協力を呼びかけました。

−そして最初の独自商品として日本酒「もののふの里」が開発された。

 地産地消とよく言いますが、当時から私たちは地元の原材料にこだわっていて、裾野産の米を100%使い、富士山の伏流水で仕込みました。日本酒は冬場に作り、3月くらいに新酒が店頭に並びますが、1種類だけじゃおもしろくないしもったいない、もっとお酒に物語を持たせようと、ひやおろし、原酒、熟成酒など徐々にバリエーションを増やしました。その後は別の蔵元で、裾野市内のJAなんすん良質米組合の有志によって栽培されている、酒造りに適した「五百万石」を使った「純米すその」を開発し、しぼりたて原酒、古酒などを出してますね。地産地消のパイオニア的存在と自負しています。

−その次に開発されたのが本格茶焼酎の「富士山すその三七七六(さんななななろく)」ですね。

 実は当時すでに静岡の名前の入った茶焼酎があったんですが、福岡の八女で作られていることがわかりましてね。それが静岡のお土産として売られている現状に、これはなんとかせにゃいかん、と。同じ頃に富士山本宮浅間大社一二〇〇年祭、富士山ナンバーの創設、富士山静岡空港の建設、世界遺産登録の申請だとか、これからは富士山がキーワードになってくるな、と感じさせる動きがいくつもあって、これはなんとしてでも静岡産のお茶を使った焼酎を作りたい、と考えたわけです。それで2003年から試験醸造を始めて、完成したのが2006年。2007年から販売を始めました。発売当初より、茶焼酎の売上金の一部を富士山基金に寄付しています。またその後、東日本大震災被災地にも同様に寄付を継続しています。

−開発に丸3年ですか。結構時間がかかるものですね。

 発酵物質のないお茶の葉から本格茶焼酎を作るには、いろいろ工夫が必要だったんですよ。最初は720ml瓶を3776本限定で、シリアルナンバーのついたものを発売し翌年から一升瓶も販売しました。ただそれだけではそのうち下火になるのは明らかでしたから、富士山を型取った「とっくり」と「おちょうし」の容器を作りました。おかげさまで評判がよくて、名前やメッセージを入れられるような企画もしています。私たちは小さな集まりなので、宣伝にかけるお金はない。企画によってマスコミに取り上げてもらうということを、常に意識しています。日本酒も茶焼酎も“すその”と平仮名にしたのは、将来的に裾野市に限らず富士山周辺のお酒屋さんみんなで売っていこう、みんなで元気になろう、という意図があったからです。ただすでに酒屋は元気のない業種になってきているので、みんなでやろうといくら声をかけても、新しいことをやるのはなかなか難しい、というのが現状ですけどね(苦笑)。

−最近はイチゴワインも作っていると聞きました。

 「すそのいちごわいん」ですね。実は裾野市は隠れたイチゴの産地だったんですよ。かつて章姫(あきひめ)というイチゴは特に評判が良くて、全部東京の市場に行っていた。その裾野市産の章姫と紅ほっぺを甲府のワイナリーに運んで、作っています。

2019年ラグビーW杯、2020年東京オリンピックを見据えた商品も準備中

−“裾野市もののふの里銘酒会”は酒屋さんという枠を飛び越えた精力的な活動をされているんですね。

 確かに珍しい団体だと思います。お酒以外には、富士山型のシリコンの食品成形器も作っています。東日本大震災の時に、石巻市の大川小学校では多くの子どもたちが逃げ遅れたけれど、釜石市あたりでは率先してみんなが逃げて助かった小学校もある。大事なのは自分で考える力を養うことだと思っていて、その食品成形器を使ったマグマカレーというのを提案しています。「マグマって何?」、「富士山が噴火したら出てくるかもしれないよ」という親子の会話から、いざという時にどう行動したらいいかを考えるきっかけになったらいいな、と思って。富士山は生き物で、いつ何が起こるかわからないんだ、と理解してもらうことが、子どもたちの安全確保に一番役立つと思うんですよね。

−23軒で始まった銘酒会。今、何軒の酒屋さんが参加しているんですか。

 亡くなったり廃業される方もいて、現在は7軒です。軒数が減ると難しい部分もいろいろ出てきますけど、すでに2019年のラグビーワールドカップや2020年の東京オリンピックに向けた準備も進めています。中小企業団体中央会などの援助もいただきつつ、これからも常に3年先、5年先を見ながら、自分たちの少ない資金でアイディアを出して活動していこうと思っています。

−小さい頃、富士山を意識することはありましたか。

 近場にありますから、特に意識することはなかったです。ただ、さっきも話しましたが、2003年くらいかな、富士山本宮浅間大社一二〇〇年祭とか富士山ナンバーといった動きが出てきた時に、富士山は特別なんだなあ、と。そこから富士山のことを勉強し、知れば知るほど富士山はすごい山なんだな、地元の自分たちにとっても素晴らしい財産だな、と思うようになりました。

−思春期の頃にも特に何も?

 そうですね。高校時代は陸上競技部でやり投げをやっていて、練習の最初と最後に、グランドと富士山に挨拶はしていましたけどね(笑)。でもだからと言って神々しいと感じていたわけではなくて、それが決まりだったというか。

−富士山がよく見えたんですね。

 富士市にある富士高校という高校で、富士山は大きく見えましたね。富士山から吹き降りてくる風はかなり厳しくて、投げたやりが邪魔されて逸れたりすることが何度もありました。当時富士高校は県内でも有数の陸上競技の強豪でした。私は小学校ではソフトボール、中学時代にはバスケットボールをやっていて、陸上の実績は何もなかったんですが、富士高校の陸上部に進んだ兄の応援に行って監督さんや先輩選手に憧れましてね。やり投げにしたのは、監督の勧めです。同期の連中はみんな優秀でしたから、追いつけ追い越せの気持ちでしたね(笑)。インターハイ東海予選で涙をのみましたが、記録的には、その年の高校ランキング28位だったと記憶しています。浪人して入った慶應義塾大学法学部法律学科時代も体育会競走部に入部して、主将を務めさせていただきました。最高成績は日本インカレ10位でした。

富士山をもっと活用できないかと、いつも考えています

−富士山にまつわる一番の思い出を教えてください

 思い出になるのかどうかわかりませんが・・。静岡県が「富士山の日」を制定した2010年2()23(ジサン)日に裾野市の商工観光課の職員と太陽光から火を採って「富士山(フジサン)の火」と名付けたんですよ。それにさらに富士山頂で採った火を融合させようと、その年の8月、私は火を採りに初めて富士山頂に登ったんですが、ものすごくいい天気だったのに、火は採れなかった。あれは気圧の関係なんでしょうか。ライターで火をつけてタバコを吸っていた人もいたんですけどね。いずれにしても、2010年2月23日に採った「富士山の火」は今もランプで保管しているので、チャンスがあればまた富士山に登って採火し融合させたいと思っています。その「富士山の火」を、地元のどんどん焼きとか結婚式のキャンドルサービスとか、いろんな場面で使ってもらいたいんですよ。

−一番好きな富士山を教えてください。

 どの方も地元から見た富士山が一番いいと言いますが、私もやっぱり裾野市から見た富士山がいいですね。裾野市から見た富士山は、頂上もほとんど平らで左右対称。形が整ってるんですよ。

−富士山を見て、何か思うことはありますか。

 富士山をなんとか活用したい、といつも考えています。例えば、市が管理する梅の里公園という場所があって、そこからは富士山が真正面に見える。春には梅祭りをやっていますが、冬は富士山のシルエットをバックにイルミネーションを飾るとかできないかな、と。新たに箱物を作るのではなくて、アイディアを出して、すでにあるものを生かして、もっと富士山の魅力を伝えたり地元を活性化できたらいいな、と思っています。冬場の富士山も綺麗ですよ。雪をかぶった富士山もいいけれど、夜になると暗闇の中にシルエットが浮かび上がって、それは幻想的な美しさです。その富士山の前にきれいなイルミネーションがあったら、もっと富士山が素敵に映るんじゃないかなあ、と想像したりしていますね。

江森甲二
えもりこうじ

1956年 裾野市生まれ 高校・大学時代は陸上競技部のやり投げで活躍。東京の大学を卒業後は地元に戻り、実家の酒屋を手伝う。趣味は「仕事とあれこれ考えること」。「走ることは全てのスポーツの基本」と地元で子どもたちに走ることや身体に関することを教えながら、その勉強も欠かさない。日本酒、ビール、ワインなど醸造酒が好きで、熟成酒造りにも造詣が深い。株式会社三七七六代表取締役であり、初代名誉唎酒師(SSIが認定した22人のうちの1人)、富士山裾野ガイド協会会員(静岡県登録世界遺産ガイド)でもある。

裾野市もののふの里銘酒会HP:http://www.3776-mononofu.com/

インタビューアーカイブ
山田淳富士登山のスペシャリスト
田中みずき女性絵師
青嶋寿和マウントフジ トレイルステーション実行委員長
森原明廣山梨県立博物館学芸課長
渡邊通人富士山自然保護センター自然共生研究室室長
田近義博富士山ツーリズム御殿場実行委員会事務局長
中島紫穂富士山レンジャー
植田めぐみフリーカメラマン
外川真介上の坊project代表・天下茶屋三代目
山本裕輔印伝職人・印伝の山本三代目
金澤中シンガー・ソングライター
池ヶ谷知宏goodbymarket代表・デザイナー
田代博一般財団法人日本地図センター常務理事・地図研究所長
宮下敦成蹊気象観測所所長
加々美久美子御師旧外川家住宅館内ガイド&カフェ「北口夢屋」オーナー
土器屋由紀子認定NPO法人富士山測候所を活用する会理事・江戸川大学名誉教授 農学博士
福田六花医学博士・ミュージシャン・ランナー
舟津宏昭富士山アウトドアミュージアム代表
小松豊特定非営利活動法人 土に還る木 森づくりの会代表理事
菅原久夫富士山自然誌研究会会長・富士山の自然と花を観る会主宰
新谷雅徳一般社団法人エコロジック代表理事
堀内眞富士山世界遺産センター学芸員
杉山泰裕静岡県文化・観光部理事(富士山担当)
前田宜包富士山八合目富士吉田救護所ボランティア医師・市立甲府病院医師
高林恵梨子静岡県人事委員会事務局職員課任用班
今野登志夫陶芸家
遠藤まゆみNPO法人三保の松原・羽衣村事務局長、羽衣ホテル4代目女将
佐野彰秀バンブーアート作家
オマタタツロウ音楽家・画家
高橋百合子富士吉田市教育委員会 歴史文化課 課長補佐
内藤恒雄手漉和紙職人・駿河半紙技術研究会会長
太田安彦一般社団法人 ヨシダトレイルクラブ代表理事・富士吉田市公認富士登山ガイド
影山秀雄機織り職人 手機織処 影山工房主宰
江森甲二裾野市もののふの里銘酒会会長
中尾彩美富士山ビュー特急アテンダント
渡辺義基渡辺ハム工房
古屋英将株式会社ミロク代表取締役社長
井出宇俊井出醸造店・井出酒類販売株式会社営業部
望月基秀製茶問屋 株式会社静岡茶園 常務取締役
関根暢夫・ふじゑさん夫妻ふじさんミュージアム 手話ガイド
御園生一彦米久株式会社代表取締役社長
rumbe dobby手織り作家
小山真人静岡大学 教授 理学博士
勝俣克教富士屋ホテル 河口湖アネックス 富士ビューホテル支配人
漆畑信昭柿田川みどりのトラスト、柿田川自然保護の会各会長
日野原健司太田記念美術館 主席学芸員
渡井一信富士宮市郷土資料館館長
大高康正静岡県富士山世界遺産センター学芸課准教授
渡辺貴彦仮名書家
望月将悟静岡市消防局山岳救助隊員・トレイルランナー
成瀬亮富士山写真家
田部井進也一般社団法人田部井淳子基金代表理事、
クライミングジム&ヨガスタジオ「PLAY」経営
齋藤繁群馬大学大学院医学系研究科教授、医師、日本山岳会理事
吉本充宏山梨県富士山科学研究所 火山防災研究部 主任研究員
柿下木冠書家・公益財団法人独立書人団常務理事
菅田潤子富士山文化舎理事『富士山事記』企画編集担当
安藤智恵子国際地域開発コーディネーター
田中章義歌人
千葉達雄ウルトラトレイル・マウントフジ実行委員会事務局長、
NPO法人富士トレイルランナーズ倶楽部事務局長
松島仁静岡県富士山世界遺産センター 学芸課 教授(美術史)
大鴈丸一志・奈津子夫妻御師のいえ 大鴈丸 fugaku×hitsukiオーナー
有坂蓉子美術家・富士塚研究家
小川壮太プロトレイルランナー、甲州アルプスオートルートチャレンジ実行委員会実行委員長
飯田龍治アマチュアカメラマン
篠原武ふじさんミュージアム学芸員
吉田直嗣陶芸家
春山慶彦株式会社ヤマップ代表
中野光将清瀬市郷土博物館学芸員
久保田賢次山岳科学研究者
鈴木千紘・佐藤優之介看護師・2014年参加, 大学生・2015と2016年参加
松岡秀夫・美喜子さん夫妻「田んぼのなかのドミノハウス」住人
三浦亜希富士河口湖観光総合案内所勤務
石澤弘範富士山ガイド・海抜一万尺 東洋館スタッフ
大庭康嗣富士山裾野自転車倶楽部部長
杉本悠樹富士河口湖町教育委員会生涯学習課文化財係 主査・学芸員
松井由美子英語通訳案内士・国内旅程管理主任者
涌嶋優スカイランナー、富士空界-Fuji SKY-部長、日本スカイランニング協会 ユース委員会 委員長・静岡県マネージャー
岩崎仁合同会社ルーツ&フルーツ「富士山ネイチャーツアーズ」代表
門脇茉海公益財団法人日本交通公社研究員
渡邉明博低山フォトグラファー・山岳写真ASA会長
藤村翔富士市市民部文化振興課 富士市埋蔵文化財調査室 学芸員
勝俣竜哉御殿場市教育委員会社会教育課文化スタッフ統括
前田友和山梨自由研究家
杉山浩平東京大学大学院総合文化研究科 特任研究員 博士(歴史学)
天野和明山岳ガイド、富士山吉田口ガイド、甲州市観光大使、石井スポーツ登山学校校長
井上卓哉富士市市民部文化振興課文化財担当主幹
齋藤天道富士箱根伊豆国立公園管理事務所 富士五湖管理官事務所 国立公園管理官
齋藤暖生東京大学附属演習林 富士癒しの森研究所所長
池川利雄ノースフットトレックガイズ代表、富士山登山ガイド
松本圭二・高村利太朗山中湖おもてなしの会副会長, 山中湖おもてなしの会会員
関口陽子富士山フォトグラファー
猪熊隆之山岳気象予報士・中央大学山岳部監督
髙杉直嗣2021年御殿場口登山道維持工事現場代理人
羽田徳永富士山吉田口登山道馬返し大文司屋六代目
内藤武正富士宮市役所企画部富士山世界遺産課主幹兼企画係長
河野清夏フジヤマミュージアム学芸員
中村修七合目日の出館7代目・富士山吉田口旅館組合長・写真家
野沢藤司河口湖ステラシアター、河口湖円形ホール館長
三浦早苗ダイビング&トレッキングぴっころ代表
田部井政伸一般社団法人田部井淳子基金代表理事
橋都彰夫半蔵坊館長・わらじ館館長
上小澤翔吾富士登山競走実行委員会事務局
杉村知穂富士宮市教育委員会教育部文化課
河野格登山ガイド

supported by