みんなで考えよう

富士山インタビュー

印伝で富士山柄を出すならうちだ!  という強い思いがありました

山梨の伝統工芸である印伝に富士山柄が登場したのは2013年。富士山が世界遺産に登録された年でした。
その富士山柄を考案した印伝職人の山本さんに、印伝と山、そして富士山に対する思いをお聞きしました。
写真:丹澤由棋/インタビュー・文:木村由理江

印伝は伝統工芸ですが柄にも形にも制約はほとんどない。
その自由さがおもしろいんです

−山本さんは"印伝の山本"の三代目。印伝職人になると決めたきっかけは何だったんですか

 私が中学生の時に父(山本誠さん)が甲州印伝の伝統工芸士の資格を取りまして、その時に通産省(現在の経済産業省)からもらった"伝統工芸士"と書かれた盾を見て、「あ、これが欲しいな」と思ったんです。学校に休まず行って皆勤賞をもらっても賞状1枚で、盾というのはなかなかもらえないですよね。勉強に優れているわけでもない自分がどうしたら盾をもらえるかと考え、「よし、父と同じ印伝をやろう!」と決めました。

−印伝職人として働き始めたのはいつからですか。

 大学を出てからです。中学を卒業してすぐ印伝の仕事をすることも考えましたが、それは大人になってからでもできるな、と。ゲームが好きでパソコン関係の仕事にも興味があったので、両方を一緒に勉強できたらベストなんじゃないかと思って、高校でコンピューター系のことを学びながら、家で父の仕事を見ていました。大学には、経営を学ぶために進学しました。1980年代まではすごくよかった印伝の売り上げが1990年代に入って落ち始めたらしいんですよ。「伝統工芸は後継者が不足している」、「伝統工芸品は売れなくなった」というニュースを目にするようになって、伝統工芸の印伝を知ってもらうためのマーケティングや商品を買ってもらうための流通を学ぼう、と思ったんです。製品を次々と新しくすることより、そういう地ならしが必要な気がしたんですよね。

−22歳からお父さんのもとでみっちり修行。どれくらいで一人前に?

 約5年です。子どものころから父の隣で10年以上、鞣(なめ)して染色した鹿革に伊勢型紙を置いて漆を擦り込み、型紙を剥がして室で漆を硬化させて仕上げる、という工程を見ていたので、他の人よりはちょっと早かったかもしれないです。

−印伝作りはどんなところが難しくて、どんなところが楽しいですか。

 型紙通りの模様と、印伝独特のあのぷっくりとした漆の手触りを出すのが難しいですね。漆は1回擦り込んだら、修正がきかないんです。だから擦り込む時の漆の量や力加減、型紙を剥がす手際がすごく大事だし、そこが難しいですね。力加減を間違えると、模様のつぶつぶが潰れて1本の線になってしまったり、型紙が破れてしまったりしますから。型紙は紙でできているので、すぐ破れてしまうんですよ。作るのに10万円くらいかかった伊勢型紙が、試しに漆を擦り込んだ1回で破けたりするとかなり痛いです(苦笑)。模様のつぶつぶが潰れた鹿革は、潰れてないところを使って小さな製品にできればいいんですが、そうでなければ廃棄するしかない。成功率をいかに上げるか、いつも考えています。楽しみは・・。鹿革を製品にしていく、その過程ですね。印伝は比較的自由度が高いんですよ。柄に決まりがないから自分の考えた模様を柄にできるし、鹿革に漆が載った2Dの状態で印伝だから、何を作っても印伝なんです。どんな柄で何を作るかを考え、実際に形にしていくのは本当におもしろいです。

富士山と甲府と印伝を組み合わせて柄を考案しました

−富士山柄を考案しようと思ったのはいつごろですか?

 06年ごろです。山梨県内に印伝の会社は4社あるんですが、印伝屋さんという大きな会社があって、自社がどうがんばっても売り上げでは金メダルは獲れない。銀メダルで最高の結果を出すためにはどうするか、と考えた時に、自社の特徴を出した製品を出そうと思ったんですよ。祖父の代から鹿革の染色にこだわっていて、自社には20種類以上の色があるので、それをもっと知ってもらえるような製品を作ろうと思ったことも大きかったですね。そのためにも珍しい色と柄を組み合わせて、新しい商品を作りましょう、と。どういう柄にしてどういう色と合わせて何を作ろうかと、ずっと考えていく中で、富士山柄を作ろう、と思ったんです。代々山梨に住んでいて、祖父の代から山梨の工芸である甲州印伝の仕事に携わっている山本ですから、"山"には縁が深い。富士山柄を出すならうちだ! という強い思いが昔からありました。

−柄を考案する上で最も悩んだのは?

 印伝の特徴のひとつでもあるつぶつぶ模様でどう富士山を表すか、です。富士山を囲む二重丸が表しているのはリングです。山梨から見える富士山の絶景といえばダイヤモンド富士ですからね。あとは、日本一のジュエリーの産地である甲府を表そうと七宝柄から抽出した花。さらに、印伝はもともと甲冑などの武具に使われていたものでもあるので、武将・武田信玄の紋である武田菱と組み合わせてみました。富士山と花の組み合わせは結構あるんですけど、この3種の組み合わせは、印伝ならではなんじゃないかと思います。

−富士山柄の製品はいつから売り出しているんですか。

 富士山が世界遺産に登録された2013年です。伊勢型紙が出来上がったのは前年でした。ひとつの柄でいくつかの製品を展開するには最初にある程度のストックが必要なので、ずっと富士山柄の印伝をストックしていたんですよ。ちょうどストックが充実してきた4月にイコモスからの登録の勧告があったので、6月に富士山が世界遺産に登録された週のうちに富士山柄の製品を店頭に並べることができました。

−タイミングにも恵まれたんですね。

 そうですね。おかげさまでいろんなメディアで取り上げていただけて、お客さまの反応も上々です。今は自社を代表する柄のひとつとして知っていただいています。

富士山柄の印伝とともに富士山に初登頂

−富士山は子どものころから見ていたんですか。

 そうです。甲府からだと雪をかぶっている頭の部分くらいしか見えないんですけどね。

−甲府の小、中学生は遠足で富士山に行くこともあるのでしょうか。

 私は行ってないし、おそらく行かないと思います。車で入れる5合目まではかなりの甲府市民が行っていると思うし、富士吉田とか河口湖の方から富士山の景観を楽しむ人も多いと思いますけど、頂上まではなかなか。登ったという話は、周りでもあまり聞かないですね。

−山本さんも1度も?

 1回だけですね。2012年8月に高校時代からの友人と2人で行きました。朝8時に富士吉田口の5合目をスタートして、その日の夕方5時に下りて来ました。

−どうして登ろうと思ったんですか。

 急に「登ろう」と思ったんです。地元なのに富士山に登ったことがないというのがずっと自分の中で引っ掛かっていたし、1度は頂上に行ってみたいと思っていたんですよ。30歳になる直前だったから、20代の最後に登るべきだ、と思ったんでしょうね。富士山柄の印伝をすでに作り始めていたので、たくさん売れるように祈願もしようと思って革の状態で持って行きました。頂上で浅間大社にお参りもして、神社の脇で富士山柄の印伝を手に記念写真も撮ってきました。

−富士登山はどうでしたか?

 修行だなあと思いました(笑)。登りながら、初めての山登りなのにどうして富士山に登ろうなんて考えたんだろうと、何度も思ってました。8合目辺りは、一番キツかったです。でも頂上に着いたら天気もよくて、すごく晴れやかな気分になりました。富士山に登るのが好きだという人の気持ちがわかる気がしたし、山登りもいいなあ、と思って、以来、山登りを趣味にしています。口伝えなので本当かどうかわからないですけど、私は山本家としては六代目で、もともとは甲府ではなくて南アルプスの方に山を持っていて、その麓に住んでいたから山本姓を名乗るようになったらしいんですよ。山本家には潜在的に山岳信仰があるんじゃないかな、という気がします。山本家のお墓は、ダイヤモンド富士のビュースポットですしね(笑)。

−山本さんが考える富士山の魅力を教えてください。

 やっぱりあのスケール感ですね。学校の校歌にも"富士"という言葉が必ず入っているし、山梨県の観光ガイドや甲府市の観光冊子を見ても、必ず富士山の写真が表紙を飾る。静岡の人もそうだと思うんですが、日本を代表する富士山が地元にあるというのが、自分たちのアイデンティティであり、また誇りだという気がします。

−富士山を見てると、どんな気分になるんですか。

 落ち着きますね。印伝の販売で県外へ出張することが多いんですが、東京方面の出張からの帰りには、中央線の笹子トンネルを抜けて甲府盆地と富士山が見えると、それから、静岡方面からの帰りには身延線の富士宮駅をすぎた辺りから富士山が見えると、「ああ、帰って来たな」と思います。いつも富士山に見守られている気がします。

山本裕輔
やまもとゆうすけ

1982年9月 山梨県甲府市生まれ。中学時代に祖父、父と同じ印伝職人を志す。印伝の将来を見据えて大学で経営を学んだあと、本格的に職人の道へ。現在では日本で唯一の甲州印伝伝統工芸士の資格を持つ父と弟(山本法行さん)と3人で印伝を製作。製品やデザインには母や、育児の傍ら妻も協力。印伝の伝統を守りつつ、新しい柄、新しい製品にも意欲的。http://www.yamamoto-inden.com/

インタビューアーカイブ
山田淳富士登山のスペシャリスト
田中みずき女性絵師
青嶋寿和マウントフジ トレイルステーション実行委員長
森原明廣山梨県立博物館学芸課長
渡邊通人富士山自然保護センター自然共生研究室室長
田近義博富士山ツーリズム御殿場実行委員会事務局長
中島紫穂富士山レンジャー
植田めぐみフリーカメラマン
外川真介上の坊project代表・天下茶屋三代目
山本裕輔印伝職人・印伝の山本三代目
金澤中シンガー・ソングライター
池ヶ谷知宏goodbymarket代表・デザイナー
田代博一般財団法人日本地図センター常務理事・地図研究所長
宮下敦成蹊気象観測所所長
加々美久美子御師旧外川家住宅館内ガイド&カフェ「北口夢屋」オーナー
土器屋由紀子認定NPO法人富士山測候所を活用する会理事・江戸川大学名誉教授 農学博士
福田六花医学博士・ミュージシャン・ランナー
舟津宏昭富士山アウトドアミュージアム代表
小松豊特定非営利活動法人 土に還る木 森づくりの会代表理事
菅原久夫富士山自然誌研究会会長・富士山の自然と花を観る会主宰
新谷雅徳一般社団法人エコロジック代表理事
堀内眞富士山世界遺産センター学芸員
杉山泰裕静岡県文化・観光部理事(富士山担当)
前田宜包富士山八合目富士吉田救護所ボランティア医師・市立甲府病院医師
高林恵梨子静岡県人事委員会事務局職員課任用班
今野登志夫陶芸家
遠藤まゆみNPO法人三保の松原・羽衣村事務局長、羽衣ホテル4代目女将
佐野彰秀バンブーアート作家
オマタタツロウ音楽家・画家
高橋百合子富士吉田市教育委員会 歴史文化課 課長補佐
内藤恒雄手漉和紙職人・駿河半紙技術研究会会長
太田安彦一般社団法人 ヨシダトレイルクラブ代表理事・富士吉田市公認富士登山ガイド
影山秀雄機織り職人 手機織処 影山工房主宰
江森甲二裾野市もののふの里銘酒会会長
中尾彩美富士山ビュー特急アテンダント
渡辺義基渡辺ハム工房
古屋英将株式会社ミロク代表取締役社長
井出宇俊井出醸造店・井出酒類販売株式会社営業部
望月基秀製茶問屋 株式会社静岡茶園 常務取締役
関根暢夫・ふじゑさん夫妻ふじさんミュージアム 手話ガイド
御園生一彦米久株式会社代表取締役社長
rumbe dobby手織り作家
小山真人静岡大学 教授 理学博士
勝俣克教富士屋ホテル 河口湖アネックス 富士ビューホテル支配人
漆畑信昭柿田川みどりのトラスト、柿田川自然保護の会各会長
日野原健司太田記念美術館 主席学芸員
渡井一信富士宮市郷土資料館館長
大高康正静岡県富士山世界遺産センター学芸課准教授
渡辺貴彦仮名書家
望月将悟静岡市消防局山岳救助隊員・トレイルランナー
成瀬亮富士山写真家
田部井進也一般社団法人田部井淳子基金代表理事、
クライミングジム&ヨガスタジオ「PLAY」経営
齋藤繁群馬大学大学院医学系研究科教授、医師、日本山岳会理事
吉本充宏山梨県富士山科学研究所 火山防災研究部 主任研究員
柿下木冠書家・公益財団法人独立書人団常務理事
菅田潤子富士山文化舎理事『富士山事記』企画編集担当
安藤智恵子国際地域開発コーディネーター
田中章義歌人
千葉達雄ウルトラトレイル・マウントフジ実行委員会事務局長、
NPO法人富士トレイルランナーズ倶楽部事務局長
松島仁静岡県富士山世界遺産センター 学芸課 教授(美術史)
大鴈丸一志・奈津子夫妻御師のいえ 大鴈丸 fugaku×hitsukiオーナー
有坂蓉子美術家・富士塚研究家
小川壮太プロトレイルランナー、甲州アルプスオートルートチャレンジ実行委員会実行委員長
飯田龍治アマチュアカメラマン
篠原武ふじさんミュージアム学芸員
吉田直嗣陶芸家
春山慶彦株式会社ヤマップ代表
中野光将清瀬市郷土博物館学芸員
久保田賢次山岳科学研究者
鈴木千紘・佐藤優之介看護師・2014年参加, 大学生・2015と2016年参加
松岡秀夫・美喜子さん夫妻「田んぼのなかのドミノハウス」住人
三浦亜希富士河口湖観光総合案内所勤務
石澤弘範富士山ガイド・海抜一万尺 東洋館スタッフ
大庭康嗣富士山裾野自転車倶楽部部長
杉本悠樹富士河口湖町教育委員会生涯学習課文化財係 主査・学芸員
松井由美子英語通訳案内士・国内旅程管理主任者
涌嶋優スカイランナー、富士空界-Fuji SKY-部長、日本スカイランニング協会 ユース委員会 委員長・静岡県マネージャー
岩崎仁合同会社ルーツ&フルーツ「富士山ネイチャーツアーズ」代表
門脇茉海公益財団法人日本交通公社研究員
渡邉明博低山フォトグラファー・山岳写真ASA会長
藤村翔富士市市民部文化振興課 富士市埋蔵文化財調査室 学芸員
勝俣竜哉御殿場市教育委員会社会教育課文化スタッフ統括
前田友和山梨自由研究家
杉山浩平東京大学大学院総合文化研究科 特任研究員 博士(歴史学)
天野和明山岳ガイド、富士山吉田口ガイド、甲州市観光大使、石井スポーツ登山学校校長
井上卓哉富士市市民部文化振興課文化財担当主幹
齋藤天道富士箱根伊豆国立公園管理事務所 富士五湖管理官事務所 国立公園管理官
齋藤暖生東京大学附属演習林 富士癒しの森研究所所長
池川利雄ノースフットトレックガイズ代表、富士山登山ガイド
松本圭二・高村利太朗山中湖おもてなしの会副会長, 山中湖おもてなしの会会員
関口陽子富士山フォトグラファー
猪熊隆之山岳気象予報士・中央大学山岳部監督
髙杉直嗣2021年御殿場口登山道維持工事現場代理人
羽田徳永富士山吉田口登山道馬返し大文司屋六代目
内藤武正富士宮市役所企画部富士山世界遺産課主幹兼企画係長
河野清夏フジヤマミュージアム学芸員
中村修七合目日の出館7代目・富士山吉田口旅館組合長・写真家
野沢藤司河口湖ステラシアター、河口湖円形ホール館長
三浦早苗ダイビング&トレッキングぴっころ代表
田部井政伸一般社団法人田部井淳子基金代表理事
橋都彰夫半蔵坊館長・わらじ館館長
上小澤翔吾富士登山競走実行委員会事務局
杉村知穂富士宮市教育委員会教育部文化課
河野格登山ガイド

supported by