みんなで考えよう

富士山インタビュー

8合目より上は、江戸時代までむしろ仏教的な信仰領域だったといえます

富士信仰研究の専門家として知られる堀内さん。
世界遺産登録から丸3年を迎えた6月22日に富士河口湖町にオープンする富士山世界遺産センターで、
この春から調査研究に従事しています。
信仰の対象としての富士山とはどういうものか。その見方に広がりが生まれるお話でした。
写真:井坂孝行/取材・文:木村由理江

申年の今年は、富士山の信仰上は特別な年です

−堀内さんが富士信仰に興味を持たれたきっかけを教えてください。

 私は富士山の山もとに生まれ、学生時代の一時期を除いて、富士山の北麓で暮らしているので、富士山を特別な存在と思ったことはありませんでした。それが地元の役所の職員として自治体史の編集に関わり、調査に来られる先生方とお話する中で、外部の人たちが富士山をどのように認識し、また興味や関心を抱きながら調査に取り組んでいるかを知るにつけ、富士山の山もとで暮らす私たちと外部の人たちが富士山に寄せる認識に大きな違いがあることに気づかされました。それが出発点でしたね。その後、博物館で仕事を継続しましたが、集積される資料は富士山のものが圧倒的に多く、本人の興味関心にかかわらず、職務上引きずりこまれた、というのが本当だと思います(笑)。

−富士信仰のどんなところに興味を持たれているのでしょう。

 江戸時代中頃に成立した、江戸を中心とした富士信仰を、一般に富士講と呼んでいますが、富士山の大衆登山が盛んになるのは、それ以前の室町時代後期のことです。それがどういう経緯を経て、江戸時代に富士講と呼ばれる信仰的な組織に発展していったのか、というあたりに関心を持っています。山もとに暮らす人たちや、江戸・東京など富士山を望むことができる地域に富士信仰があり、さらにその外側の地域にも富士信仰が展開します。そのような信仰の広がりにも、興味を持っています。

−見えない地域でも、富士山を信仰している人がいるんですか。

 はい。例えば、山梨、長野、岐阜にまたがる中部高地の山がちな地域、熊野灘の沿岸地域、遥か東方の海上に富士山を遠望する伊勢湾岸にも信仰的な講が今も存在しています。今年は、"申年の富士参り"の年に当たり、富士山を信仰する人たちは12年に一度の特別な富士登山を実施することになります。

−なぜ申年の今年は特別なのでしょう。

 雲霧に隠れて見えなかった富士山が初めて姿を現したのが申年だ、という伝説に基づくものです。通常、申は"去る"に通じるので縁起のよい日や年ではありません。しかし、富士山の北麓の地域には、申の日や申の年に慶事を忌避しない伝統があります。富士山の神使は申だ、という認識によるものです。前回の2004年の申年には集団で富士登山にやって来た伊勢湾岸の集落の人たちの様子を拝見させてもらいましたが、非常に興味深いものでした。

−その地域の人たちは、何のために集団で富士登山をするんですか。

 成人儀礼と考えられます。今は20歳で大人の仲間入りですが、昔は15歳から大人とみなされましたので、前の申年の後に成人した15歳(実際には高校受験を終えた16歳)から27歳までの男たちが登山にやって来ました。彼らは事前に集落の前浜に模造の富士山(蓬莱山)を造って準備します。当日、スバルラインの五合目についた一行が登山を始めると、登山に送り出した家の祖母や母親が蓬莱山の周りを道中歌に合わせて歌い踊ります。それを休憩を挟みながら一行が山頂に着くまで続けるのです。

−山に登る人と送り出した人は一体なわけですね。

 ええ。残念ながら2004年は台風が襲来して8合目で登頂を断念しました。古くは登山者が登山中もにも踊りを奉納する伝統があったようで、スバルラインが開通する前は、北口の浅間神社と五合目と山頂で踊っていたとも聞きました。私は北口の神社の氏子ですが、このような行事が神社でなされていることを全く知りませんでした。関東の富士講のことしか念頭になかったのです。揃いの白い衣装を着てやって来る関東の富士講の人たちと違い、西国の人々は通常の登山スタイルでやって来るので、外見的には信仰登山者だとは気づきませんが、多様な富士信仰の伝統が各地に残っているのは大切なことだと思います。

富士山は、夜行登山の山

−富士山を信仰していない人も、富士山に登るのはなぜだと思いますか。

 経験的には、人が富士山に登ろうとするのは、順風満帆な時というよりはむしろ、何か事情があったり、人生のシフトチェンジしようと考える時が多いように思われます。人生の大きな節目となる還暦の登山や病気からの回復を期しての登山など、自らの経験談を語る人たちも少なくありません。登頂できたことで、それからの人生に展望が開けたという話なども聞かれます。

−信仰はなくても特別な山だ、と誰もが感じているんですね。

 遠くから遥かに仰いでも尊い山だというだけなく、実際の登山を通じて、信仰の山だ、という実感が湧くと思います。そのための宗教的な仕掛けが見られます。例えば、登山者は山小屋で仮眠程度に体を横たえ、山頂から朝日を見るために未明に登山を再開します。信仰的な絵画「富士参詣曼荼羅」にも、松明をかざして登っている道者(富士山の信仰者のこと)が描写されています。道者も夜間の神や仏と交信できる時間帯に登り上げ、山頂で朝日を迎えていたわけです。現在も伝統的な登山のあり方を引き継いでいると言えると思います。

−ご来光を見ることだけでなく、夜に登る、その過程も大事なんですね。

 今は"ご来光"と言いますが、江戸時代は"御来迎(ごらいごう)"と表記しました。吉田口を例にとると、北東方向に登頂することになり、東方から昇りくる朝日を見ることになりますが、江戸時代までは、朝日を背にして弥勒菩薩が住む内院と考えられていた噴火口に賽銭を投入し拝んでいました。条件がよければその時、自分の影に光の輪ができるブロッケン現象を見ることができます。それを西方浄土の仏、阿弥陀のお迎え=御来迎と見なしたのです。明治時代の神仏分離以降、「迎」の字を「光」に変え、御来光というようになったのです。

−構成資産は神社が多いですし、山体がご神体と言われていますが、富士山は仏教的な信仰の対象でもあったんですね。

 山体は、神の領域といわれていますが、山頂はむしろ仏の領域だと私は考えています。山頂を八葉ともいいますが、神仏分離以前は山頂を大日如来を中心にして八尊の仏たちが取り囲む中台の八葉院としていた名残です。火口を巡回するお鉢巡りという言葉も、お八葉巡りからきています。かつては久須志岳は薬師ヶ岳、伊豆岳は観音ヶ岳と仏教的な名前が付けられ、山頂のそこかしこに、仏像・仏具が祀られていたのです。

−山頂に祀られていた仏像は、どうなったんですか。

 神仏分離以降、山から下ろされたり、打ち壊されて火口に捨てられたりしたようです。去年の秋に山梨県立博物館で特別展「富士山」を開催しましたが、下山した仏たちを並べようと、柴又の題経寺帝釈天にも借用に行きました。機会があったらぜひ見てください。本堂前の庭に、ブロンズの坐像が二体あって、かつて富士山頂に祀られていたことが背面の腰のあたりに記されています。

−その仏像が、去年、里帰りしたわけですね。

 山もとまで、ですけどね。数多くの仏たちが下山していますが、どの仏も富士山の山頂や山内にあってこそ意味のある尊体です。神仏分離から150年ほどを経過した今、山に戻されてもよい時期ではないかと思います。富士山は神仏の住まう山だったという認識をもっと踏まえるべきではないか、と。富士講も、仏教的な要素がそぎ落とされて、今では神社への信仰とほとんど変わらないように思われて、私はある種の物足りなさを感じています。

自分を省みることにつながるような精神的な富士登山を提案したい

−堀内さんが考える富士山の魅力は?

 一つにはあの秀麗な山容。もう一つには、存在そのものが特別、ということでしょうか。人を励ます力を持つ山だという人もいます。

−これからの富士山に期待することはどんなことですか。

 世界遺産に登録をされて以降、富士山のイメージの一面を切り取って商品化する、というようなことが進んでいる気がします。安易な商品化が目につきます。そんな短絡的なものではなく、来訪者がもっと富士山に親しんで、本来あるべき姿や信仰のあり方などをじっくり考えたり、今後を模索したりする必要があると思います。

−そのためにはどういうことが必要だとお考えですか。

 富士山に登りましょう、という提案をしたいですね。それは、単なるスポーツ登山ではなく、登ることそのものに意味がある登山、自分を省みることにつながるような登山にみなさんを誘うことができれば、と考えます。機能や快適さ、便利さを求めるのではなく、ある種の精神的な登山を提案したいと思います。

−富士山に関する調査は果てしがなさそうですね。

 この富士山世界遺産センターは、富士山を保全し、富士山を調査研究していく拠点ですから、これからも調査研究して行こうと思います。申年の今年は、海浜部の富士信仰を調査する年であり、また長野県にも申年に因んだ行事がありそうですから、調査に出かけて行こうと考えています。

堀内眞
ほりうちまこと

1952年7月10日 山梨県生まれ 大学卒業後、富士吉田市で自治体史の編纂に従事し、その後、同歴史民俗博物館等を経て、山梨県立博物館で富士山総合学術調査研究を担当する。今年4月からは富士山世界遺産センターに勤務。「富士山内の信仰世界」、「富士に集う心」などの論考がある。

富士山世界遺産センターHP http://www.fujisan-whc.jp

インタビューアーカイブ
山田淳富士登山のスペシャリスト
田中みずき女性絵師
青嶋寿和マウントフジ トレイルステーション実行委員長
森原明廣山梨県立博物館学芸課長
渡邊通人富士山自然保護センター自然共生研究室室長
田近義博富士山ツーリズム御殿場実行委員会事務局長
中島紫穂富士山レンジャー
植田めぐみフリーカメラマン
外川真介上の坊project代表・天下茶屋三代目
山本裕輔印伝職人・印伝の山本三代目
金澤中シンガー・ソングライター
池ヶ谷知宏goodbymarket代表・デザイナー
田代博一般財団法人日本地図センター常務理事・地図研究所長
宮下敦成蹊気象観測所所長
加々美久美子御師旧外川家住宅館内ガイド&カフェ「北口夢屋」オーナー
土器屋由紀子認定NPO法人富士山測候所を活用する会理事・江戸川大学名誉教授 農学博士
福田六花医学博士・ミュージシャン・ランナー
舟津宏昭富士山アウトドアミュージアム代表
小松豊特定非営利活動法人 土に還る木 森づくりの会代表理事
菅原久夫富士山自然誌研究会会長・富士山の自然と花を観る会主宰
新谷雅徳一般社団法人エコロジック代表理事
堀内眞富士山世界遺産センター学芸員
杉山泰裕静岡県文化・観光部理事(富士山担当)
前田宜包富士山八合目富士吉田救護所ボランティア医師・市立甲府病院医師
高林恵梨子静岡県人事委員会事務局職員課任用班
今野登志夫陶芸家
遠藤まゆみNPO法人三保の松原・羽衣村事務局長、羽衣ホテル4代目女将
佐野彰秀バンブーアート作家
オマタタツロウ音楽家・画家
高橋百合子富士吉田市教育委員会 歴史文化課 課長補佐
内藤恒雄手漉和紙職人・駿河半紙技術研究会会長
太田安彦一般社団法人 ヨシダトレイルクラブ代表理事・富士吉田市公認富士登山ガイド
影山秀雄機織り職人 手機織処 影山工房主宰
江森甲二裾野市もののふの里銘酒会会長
中尾彩美富士山ビュー特急アテンダント
渡辺義基渡辺ハム工房
古屋英将株式会社ミロク代表取締役社長
井出宇俊井出醸造店・井出酒類販売株式会社営業部
望月基秀製茶問屋 株式会社静岡茶園 常務取締役
関根暢夫・ふじゑさん夫妻ふじさんミュージアム 手話ガイド
御園生一彦米久株式会社代表取締役社長
rumbe dobby手織り作家
小山真人静岡大学 教授 理学博士
勝俣克教富士屋ホテル 河口湖アネックス 富士ビューホテル支配人
漆畑信昭柿田川みどりのトラスト、柿田川自然保護の会各会長
日野原健司太田記念美術館 主席学芸員
渡井一信富士宮市郷土資料館館長
大高康正静岡県富士山世界遺産センター学芸課准教授
渡辺貴彦仮名書家
望月将悟静岡市消防局山岳救助隊員・トレイルランナー
成瀬亮富士山写真家
田部井進也一般社団法人田部井淳子基金代表理事、
クライミングジム&ヨガスタジオ「PLAY」経営
齋藤繁群馬大学大学院医学系研究科教授、医師、日本山岳会理事
吉本充宏山梨県富士山科学研究所 火山防災研究部 主任研究員
柿下木冠書家・公益財団法人独立書人団常務理事
菅田潤子富士山文化舎理事『富士山事記』企画編集担当
安藤智恵子国際地域開発コーディネーター
田中章義歌人
千葉達雄ウルトラトレイル・マウントフジ実行委員会事務局長、
NPO法人富士トレイルランナーズ倶楽部事務局長
松島仁静岡県富士山世界遺産センター 学芸課 教授(美術史)
大鴈丸一志・奈津子夫妻御師のいえ 大鴈丸 fugaku×hitsukiオーナー
有坂蓉子美術家・富士塚研究家
小川壮太プロトレイルランナー、甲州アルプスオートルートチャレンジ実行委員会実行委員長
飯田龍治アマチュアカメラマン
篠原武ふじさんミュージアム学芸員
吉田直嗣陶芸家
春山慶彦株式会社ヤマップ代表
中野光将清瀬市郷土博物館学芸員
久保田賢次山岳科学研究者
鈴木千紘・佐藤優之介看護師・2014年参加, 大学生・2015と2016年参加
松岡秀夫・美喜子さん夫妻「田んぼのなかのドミノハウス」住人
三浦亜希富士河口湖観光総合案内所勤務
石澤弘範富士山ガイド・海抜一万尺 東洋館スタッフ
大庭康嗣富士山裾野自転車倶楽部部長
杉本悠樹富士河口湖町教育委員会生涯学習課文化財係 主査・学芸員
松井由美子英語通訳案内士・国内旅程管理主任者
涌嶋優スカイランナー、富士空界-Fuji SKY-部長、日本スカイランニング協会 ユース委員会 委員長・静岡県マネージャー
岩崎仁合同会社ルーツ&フルーツ「富士山ネイチャーツアーズ」代表
門脇茉海公益財団法人日本交通公社研究員
渡邉明博低山フォトグラファー・山岳写真ASA会長
藤村翔富士市市民部文化振興課 富士市埋蔵文化財調査室 学芸員
勝俣竜哉御殿場市教育委員会社会教育課文化スタッフ統括
前田友和山梨自由研究家
杉山浩平東京大学大学院総合文化研究科 特任研究員 博士(歴史学)
天野和明山岳ガイド、富士山吉田口ガイド、甲州市観光大使、石井スポーツ登山学校校長
井上卓哉富士市市民部文化振興課文化財担当主幹
齋藤天道富士箱根伊豆国立公園管理事務所 富士五湖管理官事務所 国立公園管理官
齋藤暖生東京大学附属演習林 富士癒しの森研究所所長
池川利雄ノースフットトレックガイズ代表、富士山登山ガイド
松本圭二・高村利太朗山中湖おもてなしの会副会長, 山中湖おもてなしの会会員
関口陽子富士山フォトグラファー
猪熊隆之山岳気象予報士・中央大学山岳部監督
髙杉直嗣2021年御殿場口登山道維持工事現場代理人
羽田徳永富士山吉田口登山道馬返し大文司屋六代目
内藤武正富士宮市役所企画部富士山世界遺産課主幹兼企画係長
河野清夏フジヤマミュージアム学芸員
中村修七合目日の出館7代目・富士山吉田口旅館組合長・写真家
野沢藤司河口湖ステラシアター、河口湖円形ホール館長
三浦早苗ダイビング&トレッキングぴっころ代表
田部井政伸一般社団法人田部井淳子基金代表理事
橋都彰夫半蔵坊館長・わらじ館館長
上小澤翔吾富士登山競走実行委員会事務局
杉村知穂富士宮市教育委員会教育部文化課
河野格登山ガイド
鈴木啓悟富士山写真家
松山美恵山梨県富士山科学研究所自然環境科助手

supported by