みんなで考えよう

富士山インタビュー

富士山は生きる目標であり、書作の源泉です

書家の柿下木冠さんにお会いしたのは銀座アートホール。柿下さんの師・山崎大抱氏が設立した抱一会の第56回の定期展の会場でした。
少し早い口調に60年以上追求し続ける書への衰えることのない思いが溢れていて、裾から覗く赤い靴下が象徴的でした。
柿下さんが常務理事を務める公益財団法人独立書人団にご協力いただいている「富士山書き初め」のことから、お話をお聞きしました。
写真:白井裕介/取材・文:木村由理江

筆使い、筆順、形も大事ですが、富士山への思いを忘れずに書いてもらえるといいと思います

−去年から募集が始まった「富士山書き初め」には先生が常務理事をされている公益財団法人独立書人団さんにご協力いただいています。前回の作品をご覧になっていかがでしたか。

 13,000点以上の応募がありましたけど、富士山に憧れて、また課題の言葉に心を動かされて筆をとっているな、ということをどの作品からも感じられたのが良かったですね。

−見えるところに住んでいる方は時折富士山を眺めながら、また富士山が見えないところに住んでいる方も、富士山の姿を思い浮かべて書いた、とおっしゃっていたそうです。富士山はやっぱり、イメージを喚起する存在なんですね。

 やはり、ひとつだけ隔絶していますからね。自分と富士山とを相対させながら、“このくらいの修行や鍛錬で富士山の高さまで到達できるか”と自分自身を叱咤する人も少なくないと思います。そういえば次回は高校生の作品も募集するそうですね。

−はい。高校生の部は半切と呼ばれている、縦約136センチ、横約35センチ(縦使用)の紙に課題を書いてもらうことになっています。

 小学生、中学生は書写ですから筆使い、形が大事ですが、高校は芸術科目ですから半切ではいろんな表現ができるでしょうね。

−パソコンやスマートフォンの普及で文字を書く機会が少なくなっていますが、墨を含ませた筆で紙に文字を書くことが若い人たちにどんな影響を与えるといいとお考えですか。

 勉強が進んでお習字から書の世界に入ってくると、紙と墨と筆と書き手が一体となって生まれる世界の妙味がわかってきます。アートにも繋がる、東洋独特の美しい黒と白の世界ですね。何千本という毛がひとつの仕事をするという筆の神秘性、墨色や筆の捩れや弾きによって表れる律動性、五彩あると言われる墨の色の奥深さ・・・。そういうものを識別できるような鋭い感覚と繊細で遥かなものを見るような心を養ってほしいな、と私は思っています。

−奥深い世界ですね。

 私は自分の足で富士山に登って感じたことを書にしていますが、実際に感じた大地の呼吸や息吹はちゃんと表せているか、と自分に何度も問いかけながら書いています。そういう過程を踏まないと、作品を見てくれる人に何かを感じさせることはできないと思う。もちろん筆使い、形といった基礎は大事ですけど、ただ筆順に従って書いていくだけではなく、自分が何を感じ、どう表現するかを大切にして書いてもらえるといいと思います。ですから、いずれは高校生の部には、課題だけでなく自由、という部ができてもいいかもしれないですね。富士山を遠くから思い、また実際に見たり触れたり体験した中から自由に言葉を選んで書いてもらう。その言葉には“自分”が投影されるわけですし、そうすることでさらに日本の象徴である富士山の存在がそれぞれに深く関わってくるのではないか、作品が出てくる裾野がさらに豊かになっていくんじゃないかと思います。

2014年から、富士山をテーマに書作をしています

−今回の第56回抱一書展には「岑」という作品を出品されていますね。

 音でシン、訓でミネと読む、“険しい山”という意味の漢字です。杉山寧という日本画家が富士山を描いて「岑」という題名をつけていますが、富士山と真向かった時に、私も自分の視点で富士山の険しさをキャッチできた。パンフレットには“不二の稜線の果ては無窮。”と言葉を添えました。

−先生はいつから富士山をテーマに作品を書かれているんですか。

 2014年からです。静岡市に住んでいて、散歩のたびに近くのみかん山から富士山を見たり、元旦には太平洋から昇った太陽の光を受けた富士山を見たりしてきましたから、富士山はずっと身近に感じていましたけれど、せっかく地元にいるわけですから、遠くから眺めるだけでなく、自分で歩いて発見した富士山を書こうと思いましてね。またそれが私らしい追求の仕方でもあるだろうと思ったわけです。

−登頂されたんですか。

 当然です(笑)。子どもの頃に富士山に行ったことはありましたが、2014年8月に初めて登頂しました。大井川の流域の山の中で生まれて、子どもの頃から自然との関わりが深かったこともあって、書作の上でも自然から教わったもの、感じたものをどう表現するか、を私は非常に大事にしています。だから足の裏を通して大地の湿度や温もりを感じ、実際の空気感に触れて造形したいと思ったわけです。登る時は苦労しましたけど、富士山の大きさ、偉大さを身体を通して実感できました。

−他にはどんな作品を書かれているんですか。

 どうぞ見てください(と作品の写真を広げてくださる)。登る時に岩と石に痛めつけられたので、山頂に着いて何を書こうかと考えた時に思い浮かんだのが「岩」でした。眼下に広がる空間を抱いた「岩」という作品になったと思います。三保の松原に行き、木村武山という昔の絵描きの「羽衣」という作品からヒントを得て書いた「羽衣」も雰囲気がよく出ているし、富士山の九合目でほんの数十秒だけ日が射して、青空に出た 広大な虹をイメージして書いた「山虹」も気に入っています。私はどの作品も好きですよ(笑)。

−その後、登頂は?

 来年か再来年、もう1回登ろうと思っていますけど、今は青木ヶ原樹海とか柿田川とか湧玉池とか麓周辺を回っています。富士山は山頂だけじゃないですからね(笑)。川根というところに生まれた私が、ひとつの感性や美意識を持って富士山と関わるわけですから、他の誰も注目しないようなものに注目して富士山を描きたいと思っています。横山大観の美意識を表す「天霊地気」という言葉がありますが、私が富士山から求めて得ようとする作品作りの根幹にあるものも同じく“天霊地気”であり“無窮”ということだと思いますね。

−2014年からすでに4年。富士山に今も意欲をそそられていらっしゃるわけですから、本当に奥深いテーマなんですね。

 まだまだ何か書けるという気がします。仕事が進んでいくと新たな制作の糸口が見つかりますし、富士山に関するいろんな資料に触れ、富士山の知識が増えることで、見た時にまた別の感動があったり、理解も深まる。それによって新たに言葉を吟味できるということもありますからね。

山崎大抱先生との出会いが道を決めました

−書との出会いはいつでしたか。

 高等学校の書道部で書を始めました。高等学校の書は、書写とかお習字とは違う、芸術としての書ですから、先生方もいいところを見つけて褒めてくれる。そこにまず、自分が踏み出している道が開けていると感じました。でも書の道に進もうと決めたのは、山崎先生との出会いが大きかったですね。自分たちの書いたものを批評してもらえる静岡学生書道研究会で初めてお目にかかりましたが、山崎先生の高潔な人間性に触れて感銘を覚えました。それで19歳の時に師事しまして、その後、山崎先生が尊敬されている手島右卿先生にも師事しました。当時、「大学に行ってはどうか」と父に言われましたが、「僕は手島山崎大学に入る」という気持ちでした。

−その後、一度も迷うことなく?

 山崎先生も手島先生も明治の人ですから、お二人で「この仕事は男児一生の仕事として命をかけてやる価値があるか」ということを、よく議論されてました。私はまだ若かったから、その様子を見て、凄まじい世界に入ったなあと思いましたけど、それに引き込まれていった、というか。楽しいことより苦しいことの方が多かったですが、このお二人について辛抱していけば、将来は繋がっていくかもしれないと思いながらやってきました。本当に、嵐の中にいるみたいでしたけどね。山崎先生には先生が亡くなるまでの30年間、手島先生には26年間ご指導いただきました。

−両先生からの印象的な言葉はありますか。

 手島先生からは、ある錬成会の席で参加者みんなに「なぜ書をやるのか」とおたずねがあった時に「先生と書が好きだからやっています」と私が言ったら、「好きだったらやめろとは言えんな」と(笑)。山崎先生からは、「僕のように借金しないように気をつけた方がいい」と言われたことがありました。「もう手遅れです。手島先生と山崎先生についていくには、収支が合うようなことをやっていたらとてもダメです」と答えました。両先生は芸術家でしたし、とくに山崎先生は非常に純粋で、お金を儲けることがあまり得意ではなかった。結果的に私もその辺は先生に似てしまった気がします、先生には失礼ですが(苦笑)。

−柿下さんは音楽家とコラボレーションなどもされていますね。

 私の原点は、さっき言ったように、天の霊気と地の気を受けた作品作りですが、山崎先生は「プロはどういう要求にも応えられるだけの備えがないといけない」とおっしゃっていましたから、コラボの時にはそのための勉強をして臨んでいます。そうすればある程度どんなことでも可能です。たとえば2005年に、ニューヨークのザンケルホール・カーネギーとアトランタのエモリー大学で音楽とのコラボをしましたが、生の演奏を聴きながらその中にある求心的なものを集約できる一文字を考えて書くというのは、楽しい経験でした。いろんな経験の積み重ねは自分の中の引き出しを増やすことになるでしょうし、すぐに書作に結びつかなくても、いずれ作品にプラスになっていくだろうと思っています。

−最後に、柿下さんにとって富士山の存在とは?

 ある意味では生きる目標。富士山は遠くから見ると秀麗で美しいですから、最後にはああいうものに繋がっていきたいという願望があります。また、書作の源泉でもありますね。ただそれは私が言葉にすることではなくて、私の作品を見た方にそう思っていただけるかどうかだと思っています。

柿下木冠
かきしたぼっかん

1940年 静岡県生まれ 19歳で山崎大抱氏に、21歳で手島右卿氏に師事。1972年、毎日書道展スペイン展の開会式のデモンストレーションに参加以降、1977年、米国ネブラスカ州オマハで第1回柿下木冠展を開催するなど、国内だけでなく海外でも精力的に活動。作品はシカゴ美術館、ジョスリン美術館、静岡県立美術館、土門拳記念館などにも収蔵されている。現在、公益財団法人独立書人団常務理事、毎日書道展審査会員、抱一会理事長も務める。米国オマハ市名誉市民でもある。

インタビューアーカイブ
山田淳富士登山のスペシャリスト
田中みずき女性絵師
青嶋寿和マウントフジ トレイルステーション実行委員長
森原明廣山梨県立博物館学芸課長
渡邊通人富士山自然保護センター自然共生研究室室長
田近義博富士山ツーリズム御殿場実行委員会事務局長
中島紫穂富士山レンジャー
植田めぐみフリーカメラマン
外川真介上の坊project代表・天下茶屋三代目
山本裕輔印伝職人・印伝の山本三代目
金澤中シンガー・ソングライター
池ヶ谷知宏goodbymarket代表・デザイナー
田代博一般財団法人日本地図センター常務理事・地図研究所長
宮下敦成蹊気象観測所所長
加々美久美子御師旧外川家住宅館内ガイド&カフェ「北口夢屋」オーナー
土器屋由紀子認定NPO法人富士山測候所を活用する会理事・江戸川大学名誉教授 農学博士
福田六花医学博士・ミュージシャン・ランナー
舟津宏昭富士山アウトドアミュージアム代表
小松豊特定非営利活動法人 土に還る木 森づくりの会代表理事
菅原久夫富士山自然誌研究会会長・富士山の自然と花を観る会主宰
新谷雅徳一般社団法人エコロジック代表理事
堀内眞富士山世界遺産センター学芸員
杉山泰裕静岡県文化・観光部理事(富士山担当)
前田宜包富士山八合目富士吉田救護所ボランティア医師・市立甲府病院医師
高林恵梨子静岡県人事委員会事務局職員課任用班
今野登志夫陶芸家
遠藤まゆみNPO法人三保の松原・羽衣村事務局長、羽衣ホテル4代目女将
佐野彰秀バンブーアート作家
オマタタツロウ音楽家・画家
高橋百合子富士吉田市教育委員会 歴史文化課 課長補佐
内藤恒雄手漉和紙職人・駿河半紙技術研究会会長
太田安彦一般社団法人 ヨシダトレイルクラブ代表理事・富士吉田市公認富士登山ガイド
影山秀雄機織り職人 手機織処 影山工房主宰
江森甲二裾野市もののふの里銘酒会会長
中尾彩美富士山ビュー特急アテンダント
渡辺義基渡辺ハム工房
古屋英将株式会社ミロク代表取締役社長
井出宇俊井出醸造店・井出酒類販売株式会社営業部
望月基秀製茶問屋 株式会社静岡茶園 常務取締役
関根暢夫・ふじゑさん夫妻ふじさんミュージアム 手話ガイド
御園生一彦米久株式会社代表取締役社長
rumbe dobby手織り作家
小山真人静岡大学 教授 理学博士
勝俣克教富士屋ホテル 河口湖アネックス 富士ビューホテル支配人
漆畑信昭柿田川みどりのトラスト、柿田川自然保護の会各会長
日野原健司太田記念美術館 主席学芸員
渡井一信富士宮市郷土資料館館長
大高康正静岡県富士山世界遺産センター学芸課准教授
渡辺貴彦仮名書家
望月将悟静岡市消防局山岳救助隊員・トレイルランナー
成瀬亮富士山写真家
田部井進也一般社団法人田部井淳子基金代表理事、
クライミングジム&ヨガスタジオ「PLAY」経営
齋藤繁群馬大学大学院医学系研究科教授、医師、日本山岳会理事
吉本充宏山梨県富士山科学研究所 火山防災研究部 主任研究員
柿下木冠書家・公益財団法人独立書人団常務理事
菅田潤子富士山文化舎理事『富士山事記』企画編集担当
安藤智恵子国際地域開発コーディネーター
田中章義歌人
千葉達雄ウルトラトレイル・マウントフジ実行委員会事務局長、
NPO法人富士トレイルランナーズ倶楽部事務局長
松島仁静岡県富士山世界遺産センター 学芸課 教授(美術史)
大鴈丸一志・奈津子夫妻御師のいえ 大鴈丸 fugaku×hitsukiオーナー
有坂蓉子美術家・富士塚研究家
小川壮太プロトレイルランナー、甲州アルプスオートルートチャレンジ実行委員会実行委員長
飯田龍治アマチュアカメラマン
篠原武ふじさんミュージアム学芸員
吉田直嗣陶芸家
春山慶彦株式会社ヤマップ代表
中野光将清瀬市郷土博物館学芸員
久保田賢次山岳科学研究者
鈴木千紘・佐藤優之介看護師・2014年参加, 大学生・2015と2016年参加
松岡秀夫・美喜子さん夫妻「田んぼのなかのドミノハウス」住人
三浦亜希富士河口湖観光総合案内所勤務
石澤弘範富士山ガイド・海抜一万尺 東洋館スタッフ
大庭康嗣富士山裾野自転車倶楽部部長
杉本悠樹富士河口湖町教育委員会生涯学習課文化財係 主査・学芸員
松井由美子英語通訳案内士・国内旅程管理主任者
涌嶋優スカイランナー、富士空界-Fuji SKY-部長、日本スカイランニング協会 ユース委員会 委員長・静岡県マネージャー
岩崎仁合同会社ルーツ&フルーツ「富士山ネイチャーツアーズ」代表
門脇茉海公益財団法人日本交通公社研究員
渡邉明博低山フォトグラファー・山岳写真ASA会長
藤村翔富士市市民部文化振興課 富士市埋蔵文化財調査室 学芸員
勝俣竜哉御殿場市教育委員会社会教育課文化スタッフ統括
前田友和山梨自由研究家
杉山浩平東京大学大学院総合文化研究科 特任研究員 博士(歴史学)
天野和明山岳ガイド、富士山吉田口ガイド、甲州市観光大使、石井スポーツ登山学校校長
井上卓哉富士市市民部文化振興課文化財担当主幹
齋藤天道富士箱根伊豆国立公園管理事務所 富士五湖管理官事務所 国立公園管理官
齋藤暖生東京大学附属演習林 富士癒しの森研究所所長
池川利雄ノースフットトレックガイズ代表、富士山登山ガイド
松本圭二・高村利太朗山中湖おもてなしの会副会長, 山中湖おもてなしの会会員
関口陽子富士山フォトグラファー
猪熊隆之山岳気象予報士・中央大学山岳部監督
髙杉直嗣2021年御殿場口登山道維持工事現場代理人
羽田徳永富士山吉田口登山道馬返し大文司屋六代目
内藤武正富士宮市役所企画部富士山世界遺産課主幹兼企画係長
河野清夏フジヤマミュージアム学芸員
中村修七合目日の出館7代目・富士山吉田口旅館組合長・写真家
野沢藤司河口湖ステラシアター、河口湖円形ホール館長
三浦早苗ダイビング&トレッキングぴっころ代表
田部井政伸一般社団法人田部井淳子基金代表理事
橋都彰夫半蔵坊館長・わらじ館館長
上小澤翔吾富士登山競走実行委員会事務局
杉村知穂富士宮市教育委員会教育部文化課
河野格登山ガイド
鈴木啓悟富士山写真家

supported by