みんなで考えよう

富士山インタビュー

誰より強く富士山からインスピレーションを受けたのが北斎だったのでしょう

富士山を描いた絵画として世界的に有名な葛飾北斎の「冨嶽三十六景」。
高校の頃から日本美術に興味を持ち、浮世絵をはじめ日本美術について研究を続けている日野原健司さんに、
浮世絵と富士山、北斎と富士山、北斎と「冨嶽三十六景」について伺いました。
写真:白井裕介/取材・文:木村由理江

「冨嶽三十六景」では、実は46枚の浮世絵が描かれています

−2017年秋の太田記念美術館の企画展「葛飾北斎 冨嶽三十六景 奇想のカラクリ」では、「冨嶽三十六景」が一堂に展示され大盛況でした。この「冨嶽三十六景」を、北斎はなぜ、描こうと思ったのでしょう。

 北斎はそもそも街並や自然など様々な風景を描くことに関心があり、また当時の江戸の人たちと同じように富士山に対して親しみや憧れを持っていたと思います。ただ、富士山をいろんな視点で描きたい、富士山を眺める場所も季節も天候もそれぞれ違う絵を描きたい、というのは他の浮世絵師にはない、北斎ならではのアイディアです。富士山をテーマにしてあらゆるものを描きたいと思ったんでしょうね。おそらく他の誰よりも強く富士山からインスピレーションを受けていて、そのために筆が止まらなかった、というのが一番の理由かもしれませんね。

−描いたのは70歳を過ぎてから。バイタリティと意欲に驚かされます。

 それくらいの年齢になると、ほとんどの浮世絵師はそれまでの延長線上で絵を描きますから、新しいことにチャレンジしたのは素晴らしいと思います。ただ北斎の場合、70歳になってから地方を旅して富士山を描いたわけではなくて、体力のある40代、50代のうちにある程度各地を回った経験があり、富士山を描いていますので、その蓄積が新しい形として「冨嶽三十六景」に結びついた、ということです。

−「冨嶽三十六景」を描いたことは、北斎にとってどんな意味が?

 “三十六景”と言いながら、実は46枚、富士山を描いています。人気が高まり、予定より10枚多く描くことになったわけです。北斎はお金に頓着せず、“社会的な成功”にも興味がなかった人のようですが、絵師として、自分の描きたい世界に近づいているという実感は得ていたでしょうね。「70歳を過ぎてようやく動物や植物を生き生きと描けるようになってきた」というようなことを述べていますし、数え90歳で亡くなりますが、命ある限り成長し続けるんだ、という意識が強かったので、「冨嶽三十六景」の成功は大きな自信につながったと思います。北斎がこの作品を描く前に亡くなっていたら日本の浮世絵の歴史は変わっていたでしょうし、北斎の知名度も今とは違うものになっていたと思います。

−「冨嶽三十六景」は外国の作家にも大きな影響を与えていますね。

 50代で描いた『北斎漫画』がヨーロッパで高く評価されていますが、最も海外の人々に知られているのは「ビッグウエーブ」と呼ばれている「冨嶽三十六景」の「神奈川沖浪裏」でしょうね。1905年に出版されたドビュッシーの交響詩「海」の楽譜の表紙にも「神奈川沖浪裏」の波の部分が使われていて、インスピレーションを受けただろう、と言われています。おそらく日本美術全体を通しても最も知られた作品でしょう。生活様式とか歴史とか宗教とかの違いを超えて、誰が見ても波と認識しやすく、またこういう表現があるんだ、という驚きとともに心に残る作品だろうと思います。ただ「ビッグウエーブ」と呼ばれているくらいですので、波の印象が強くて“富士山の絵”という認識は低いかもしれません。

「冨嶽三十六景」をより楽しむポイントは、富士山の描かれ方に注目すること

−「冨嶽三十六景」をさらに楽しむためのポイントを教えてください。

 富士山の存在をしっかりと認識し、どのように描かれているかに注目することです。例えば、先ほども出た「神奈川沖浪裏」。海外の人は波に注目しますが、富士山をしっかり認識すると絵のイメージはだいぶ変わってくると思います。まず、巨大な富士山が小さく描かれていることで、富士山が遠く離れた場所にあることが一目でわかる。また富士山との比較で、波の巨大さも感じとれると思います。そしてこの波の動き。1秒後には波が崩れて船の人たちは飲まれてしまい、その次には波が消滅した静かな海が現れることでしょう。しかし、この波に富士山が飲み込まれることはありません。その静と動の対比が素晴らしく、また波に負けない富士山のどっしりとした存在感が伝わると思います。北斎自身も、回転する波の動きから自然に富士山に視線が誘導されるように描いていますし、富士山が絵の核であると意識することで、絵のおもしろさは一層深まると思います。実際には見えないものを描いている絵もありますしね。例えば、「甲州三坂水面」では、夏の富士が映っているはずの水面には雪をかぶった冬の富士で描かれている。見える景色をそのまま描くのではなく、北斎が富士山から得たインスピレーションに基づいて、自由な発想で描いているのがわかります。当然、絵によって見方は違いますが、富士山をどう描いているかに注目することで、北斎の魅力、個性が伝わると思います。

−浮世絵にとって富士山はどういう存在だったのでしょう。

 富士山は古代から描かれていますから、モチーフとしてはありふれたものだったと思いますが、浮世絵では江戸の町を象徴するモチーフとして認識されていました。江戸の町の中心地のひとつである日本橋の風景を描く際、街道の起点になっている日本橋、徳川家の将軍が住んでいる江戸城、遠くにそびえる富士山という三つがセットで描かれることが多いです。富士山がいかに江戸の町の人たちにとって欠かせない存在だったかということがわかります。

−江戸からは遠くに、しかも小さくしか見えないのにもかかわらず、欠かせない存在だったんですか。

 おもしろいですよね。当時は高い建物も少なかったでしょうし、日本橋周辺をはじめ、ちょっと小高い、見晴らしのいい場所からは遠くに富士山が見えた。暮らしの中で欠かせないランドマークであり、心の拠り所として、非常に身近に捉えていたと思います。江戸の町を描いた浮世絵は、地方からやって来た人のお土産として持ち帰られましたから、江戸の町と富士山の密接な結びつき、また富士山のイメージを日本各地に伝播する役割も担っていたと言えると思います。

浮世絵に興味を持ったのは北斎の「冨嶽三十六景」がきっかけでした

−いつ頃から日本の美術に興味を持たれたのでしょう。

 美術館や博物館に行くのは子供の頃から好きでした。自分で描くのではなく、違う形で美術に関わりたいと思い、歴史の一部としての美術や文化を勉強しようと大学の文学部に進学しました。ヨーロッパの美術にも興味や憧れはありましたけれど、言語や文化の違いを考えた時に、研究するなら日本の美術が一番いいのかな、と。浮世絵にも、非常に興味が湧いていたので。

−どんなところに惹かれたんですか。

 純粋に絵としてのおもしろさです。一番のきっかけは北斎の作品であり「冨嶽三十六景」でした。なぜ、こんな絵が描けたのか、という北斎のイマジネーションに対する驚きがスタートになっています。そこからどんどん関心が広がっていきました。浮世絵は江戸時代の庶民のニーズに合わせて制作されましたから、200年前、250年前の私たちの先祖がどんなことに関心を持ち、どんなものをおもしろいと感じていたかが詰まっています。理屈抜きで共感できるところがある一方で、どうしてこれが? と思うような、ちょっと不思議なズレを感じることもあるのもおもしろいです。自分自身の感覚も、年齢や時代の変化とともに変わってきますので、飽きない世界だと思います。この浮世絵のおもしろさをいかに多くの人に伝えられるかが、仕事としての醍醐味であり使命感を感じるところでもありますね(笑)。あらゆる文化や伝統に通じることですけれど、おもしろいと思う人、大事に思う人がずっといてくれないと、廃れてしまいますから。

−太田記念美術館についても、少し教えてください。

 東邦生命保険相互会社会長も務めた五代目太田清藏という実業家が、個人的に蒐集していた肉筆浮世絵約500点、浮世絵版画約1万点などの膨大なコレクションを基に、浮世絵の素晴らしさを伝える美術館として1980年1月にオープンしました。その後も寄贈をされたり購入をしたりしながら、公益財団法人として、原宿のこの地でずっとやっています。

−若者たちの町にある日本の伝統に親しめる美術館なんですよね。

 太田家が所有していた土地だったこともあってここに建てられましたが、江戸時代、浮世絵は流行の最先端を行くものでしたから、浮世絵の魅力を発信するにはぴったりの場所だと思います。毎月展示替えをしていますが、都内で、年間を通して、本物の浮世絵を確実に見られる貴重な場所です。最近では日本の伝統的な文化に触れたいという外国人観光客も増えています。

−日野原さんが「冨嶽三十六景」の中で一番好きな作品は?

 「山下白雨」です。「神奈川沖浪裏」と“赤富士”とも呼ばれる「凱風快晴」とともに「冨嶽三十六景」を代表する三作品のひとつです。タイトルからわかるように、山の麓で雨が降っている状況を描いていますが、よく見ると、画面上半分の富士山の山頂は完全に晴れていて、画面下半分に黒い雨雲が描かれている。晴れの景色と雨の景色を、現実には見られない視点から、巨大な富士山を使って上下に対させているというアイディアに、まず驚きました。それから、雨の表現。黒い雨雲とそこに赤で斜めの線で雷を描くことで、富士山の裾野全体に、かなり激しい夕立が降っていると想像できる。シンプルに、でもたくさんのことを表現している点にも驚きました。

−富士山が存在しなかったら、日本の絵画はどうなっていたのでしょう?

 山に注目し、単独で描いた絵画は近代までほとんどない西洋と違い、日本では、崇拝の対象としての山が単独で描かれることは非常に多かった。中でも富士山は、その巨大さ、円錐形できれいな稜線を描いていることから、古代から和歌に詠まれ、絵に描かれてきました。誰でもさっと富士山の絵が描けて、またどれだけ簡略化されていても、これは富士山の絵だと認識できるというのも、かなり特殊なことだと思います。それだけ富士山というアイコンの力がすごいということですから、これがひとつ失われるとなると・・。その影響は計り知れないですね。

日野原健司
ひのはらけんじ

1974年 千葉県生まれ 慶應義塾大学大学院文学研究科前期博士課程修了後、公益財団法人 太田記念美術館に勤務。現在は慶應義塾大学の非常勤講師も務める。江戸から明治にかけての浮世絵史などの研究者として知られる。『かわいい浮世絵』、『歌川国貞 これぞ江戸の粋』(いずれも東京美術)、『戦争と浮世絵』(洋泉社)など著書多数。

太田記念美術館HP:http://www.ukiyoe-ota-muse.jp

インタビューアーカイブ
山田淳富士登山のスペシャリスト
田中みずき女性絵師
青嶋寿和マウントフジ トレイルステーション実行委員長
森原明廣山梨県立博物館学芸課長
渡邊通人富士山自然保護センター自然共生研究室室長
田近義博富士山ツーリズム御殿場実行委員会事務局長
中島紫穂富士山レンジャー
植田めぐみフリーカメラマン
外川真介上の坊project代表・天下茶屋三代目
山本裕輔印伝職人・印伝の山本三代目
金澤中シンガー・ソングライター
池ヶ谷知宏goodbymarket代表・デザイナー
田代博一般財団法人日本地図センター常務理事・地図研究所長
宮下敦成蹊気象観測所所長
加々美久美子御師旧外川家住宅館内ガイド&カフェ「北口夢屋」オーナー
土器屋由紀子認定NPO法人富士山測候所を活用する会理事・江戸川大学名誉教授 農学博士
福田六花医学博士・ミュージシャン・ランナー
舟津宏昭富士山アウトドアミュージアム代表
小松豊特定非営利活動法人 土に還る木 森づくりの会代表理事
菅原久夫富士山自然誌研究会会長・富士山の自然と花を観る会主宰
新谷雅徳一般社団法人エコロジック代表理事
堀内眞富士山世界遺産センター学芸員
杉山泰裕静岡県文化・観光部理事(富士山担当)
前田宜包富士山八合目富士吉田救護所ボランティア医師・市立甲府病院医師
高林恵梨子静岡県人事委員会事務局職員課任用班
今野登志夫陶芸家
遠藤まゆみNPO法人三保の松原・羽衣村事務局長、羽衣ホテル4代目女将
佐野彰秀バンブーアート作家
オマタタツロウ音楽家・画家
高橋百合子富士吉田市教育委員会 歴史文化課 課長補佐
内藤恒雄手漉和紙職人・駿河半紙技術研究会会長
太田安彦一般社団法人 ヨシダトレイルクラブ代表理事・富士吉田市公認富士登山ガイド
影山秀雄機織り職人 手機織処 影山工房主宰
江森甲二裾野市もののふの里銘酒会会長
中尾彩美富士山ビュー特急アテンダント
渡辺義基渡辺ハム工房
古屋英将株式会社ミロク代表取締役社長
井出宇俊井出醸造店・井出酒類販売株式会社営業部
望月基秀製茶問屋 株式会社静岡茶園 常務取締役
関根暢夫・ふじゑさん夫妻ふじさんミュージアム 手話ガイド
御園生一彦米久株式会社代表取締役社長
rumbe dobby手織り作家
小山真人静岡大学 教授 理学博士
勝俣克教富士屋ホテル 河口湖アネックス 富士ビューホテル支配人
漆畑信昭柿田川みどりのトラスト、柿田川自然保護の会各会長
日野原健司太田記念美術館 主席学芸員
渡井一信富士宮市郷土資料館館長
大高康正静岡県富士山世界遺産センター学芸課准教授
渡辺貴彦仮名書家
望月将悟静岡市消防局山岳救助隊員・トレイルランナー
成瀬亮富士山写真家
田部井進也一般社団法人田部井淳子基金代表理事、
クライミングジム&ヨガスタジオ「PLAY」経営
齋藤繁群馬大学大学院医学系研究科教授、医師、日本山岳会理事
吉本充宏山梨県富士山科学研究所 火山防災研究部 主任研究員
柿下木冠書家・公益財団法人独立書人団常務理事
菅田潤子富士山文化舎理事『富士山事記』企画編集担当
安藤智恵子国際地域開発コーディネーター
田中章義歌人
千葉達雄ウルトラトレイル・マウントフジ実行委員会事務局長、
NPO法人富士トレイルランナーズ倶楽部事務局長
松島仁静岡県富士山世界遺産センター 学芸課 教授(美術史)
大鴈丸一志・奈津子夫妻御師のいえ 大鴈丸 fugaku×hitsukiオーナー
有坂蓉子美術家・富士塚研究家
小川壮太プロトレイルランナー、甲州アルプスオートルートチャレンジ実行委員会実行委員長
飯田龍治アマチュアカメラマン
篠原武ふじさんミュージアム学芸員
吉田直嗣陶芸家
春山慶彦株式会社ヤマップ代表
中野光将清瀬市郷土博物館学芸員
久保田賢次山岳科学研究者
鈴木千紘・佐藤優之介看護師・2014年参加, 大学生・2015と2016年参加
松岡秀夫・美喜子さん夫妻「田んぼのなかのドミノハウス」住人
三浦亜希富士河口湖観光総合案内所勤務
石澤弘範富士山ガイド・海抜一万尺 東洋館スタッフ
大庭康嗣富士山裾野自転車倶楽部部長
杉本悠樹富士河口湖町教育委員会生涯学習課文化財係 主査・学芸員
松井由美子英語通訳案内士・国内旅程管理主任者
涌嶋優スカイランナー、富士空界-Fuji SKY-部長、日本スカイランニング協会 ユース委員会 委員長・静岡県マネージャー
岩崎仁合同会社ルーツ&フルーツ「富士山ネイチャーツアーズ」代表
門脇茉海公益財団法人日本交通公社研究員
渡邉明博低山フォトグラファー・山岳写真ASA会長
藤村翔富士市市民部文化振興課 富士市埋蔵文化財調査室 学芸員
勝俣竜哉御殿場市教育委員会社会教育課文化スタッフ統括
前田友和山梨自由研究家
杉山浩平東京大学大学院総合文化研究科 特任研究員 博士(歴史学)
天野和明山岳ガイド、富士山吉田口ガイド、甲州市観光大使、石井スポーツ登山学校校長
井上卓哉富士市市民部文化振興課文化財担当主幹
齋藤天道富士箱根伊豆国立公園管理事務所 富士五湖管理官事務所 国立公園管理官
齋藤暖生東京大学附属演習林 富士癒しの森研究所所長
池川利雄ノースフットトレックガイズ代表、富士山登山ガイド
松本圭二・高村利太朗山中湖おもてなしの会副会長, 山中湖おもてなしの会会員
関口陽子富士山フォトグラファー
猪熊隆之山岳気象予報士・中央大学山岳部監督
髙杉直嗣2021年御殿場口登山道維持工事現場代理人
羽田徳永富士山吉田口登山道馬返し大文司屋六代目
内藤武正富士宮市役所企画部富士山世界遺産課主幹兼企画係長
河野清夏フジヤマミュージアム学芸員
中村修七合目日の出館7代目・富士山吉田口旅館組合長・写真家
野沢藤司河口湖ステラシアター、河口湖円形ホール館長
三浦早苗ダイビング&トレッキングぴっころ代表
田部井政伸一般社団法人田部井淳子基金代表理事
橋都彰夫半蔵坊館長・わらじ館館長
上小澤翔吾富士登山競走実行委員会事務局
杉村知穂富士宮市教育委員会教育部文化課
河野格登山ガイド
鈴木啓悟富士山写真家

supported by