みんなで考えよう

富士山インタビュー

日本一の富士山で仕事を続けていることは僕の誇りです

富士吉田口登山道の七合目の山小屋・東洋館の主要スタッフであり富士山ガイドでもある石澤弘範さんの富士山歴は22年。
富士山ガイドとしても20年以上のキャリアを持つベテランガイドです。
どこか飄々とした石澤さんの物腰はあくまで柔らかく、登山者のペースを最優先に、臨機応変に休憩を挟みながら岩だらけの道を上へ上へと誘います。
しんどさに無口になりがちな登山者の笑顔を、富士山での様々な経験を語って引き出します。
富士山での仕事を全うするにはタフで繊細、かつ人間味のある人柄が大切なのかもしれないと、石澤さんに接して思いました。
写真:井坂孝行/取材・文:木村由理江

お客さん一人一人にあったペースを見つけることを一番大事にしています

−北海道出身の石澤さんが富士山に来ることになったきっかけから教えてください。

 地元の居酒屋でアルバイトをしていた20歳の時に、母親が清掃の仕事で行っていた大学の掲示板で富士山の山小屋のアルバイト募集を見つけ、僕に勧めてくれたんです。当時の僕にはとくにやりたいこともなくて、「じゃあ行ってみるか」と。でもね、僕、日本一、ということ以外、富士山のことは何も知らなかったんですよ。山小屋自体がどんなものかも知らなかった(苦笑)。

−もしかして、山に登ったこともなかったとか?

 なかったです。だからお昼前の飛行機で北海道を発って、河口湖駅から登山バスで五合目に着いた時にはレッド・ウィングの革靴とジーパンとジージャンという格好で、手には着替えの入ったバッグとコンビニで買ったお弁当一個という状態でした。しかももう夕方でね。で、言われていた通りに五合目からテレホンカードで小屋に電話をしたら、「上がって来て」って。その格好のまま登って来たんです。すごくないですか(笑)。

−大丈夫だったのか、ドキドキします(笑)。

 しかもどんどん辺りは暗くなるし、懐中電灯もない。もうね、心細かったですよ。で、途中の山小屋で「ここから三つ目の山小屋だよ」と教えてもらって、この辺りのはずなんだけど、と思うところに着いたものの、それらしき建物が見当たらない。「本当に困った!」と不安がピークに達した時に、足元でバン! と明かりがついたんです。気づかないうちに仕切りの鎖をまたいで登山道を外れて歩き、小屋の屋根に上がっていたんですね。回れ右をして石の階段を降りて来たら看板に“東洋館”って。ホッとしました。

−初めての山小屋での仕事はどうでしたか。

 楽しかったです。その夏は僕が最初に来たバイトで、徐々に日本各地からバイト仲間が集まって増えていくわけですよ。今は15人くらいですけど、当時は30人近い数のアルバイトがいて、その仲間との生活が楽し過ぎました。8月15日までの予定を、30日まで延ばしてもらったくらいです。それから22年間、夏は毎年、東洋館で仕事をしています。

−そのうちに富士山ガイドもするようになったわけですね。

 東洋館専属のガイドのサポート役に立候補して、初めて山頂に行ったんですが、その時に見ちゃったんですよ、ご来光を(ニコニコ)。「もう何度も見てるよ」というフリをしながらお客さんの後ろに立ってましたけど、涙が出ました。自分の小ささも感じて悔しかったし、もっと人間的にでかくなりたいと思った。その時に、富士山ガイドになろうと決めました。富士山の知識や富士登山の経験、ガイドとしての信用を得るための下積み期間が5年くらいあって、27歳の時に初めて、東洋館専属ガイドとして、北海道からのお客さんを山頂まで連れて行く2泊3日のツアーを任された。その時は本当に嬉しかったです。

-その北海道からのツアーは今も続いているそうですね。

 当初は多くて20人くらいしか集まりませんでしたけど、今は毎回40人、年間200人以上のお客さんが来てくれます。最初の数年は“ノリがいいだけのガイド”だったな、と反省することも多いです。だからなかなかお客さんの信頼も得られなかったし、当時は東洋館の番頭頭のおじさんに泣き言ばかり言ってました(苦笑)。でもある時、尊敬するガイドさんの「お客さんを山頂に連れて行くのがガイドだよ」という言葉を聞いて、目からウロコが落ちました。当時は本隊がちゃんと山頂でご来光が見られるように、高山病になったお客さんには安全の点からも早めにリタイアしてもらう、というスタイルが主流だったんですよ。でも僕は「これからはできる限りたくさんのお客さんを安全に山頂まで連れて行くガイドになろう」と。毎回のように失敗と成功を繰り返しながらも、徐々にリタイアする人を最小限に抑え、なるべく多くの人を山頂まで連れて行けるツアーができるようになりました。「石ちゃんのおかげで登頂できた」と何人ものお客さんに言われるのが、やっぱり何より嬉しいですね。

-ガイドをする時に一番大事にしているのは?

 お客さんとコミュニケーションをとること、お客さん一人一人の歩いている様子を見ながら、それぞれに一番合うペースを見つけることかな。そうは言っても、お客さんも天候等のコンディションも毎回違いますからね。今回は100%うまくいった、と満足することはなくて、いつも何かしら反省や課題が残る。でもそれが楽しくてガイドをやっているんだと思います(笑)。

この冬からスノーアクティビティスクールも任せてもらうことになりそうです

−冬期は地元の北海道ではスノーボードスクールの代表と校長をされているそうですね。スノーボードはいつ頃から?

 21歳を過ぎてからです。夏に富士山に来るようになって2、3年経った頃、ずっと働かせてもらっていた居酒屋で仕事ができなくなっちゃったんですよ。やっぱり一年通して働ける人の方がいいですもんね。なんとか次に見つけたのがスキー場のリフト係だったんですが、仕事初日にすごいアフロヘアのお兄ちゃんに「お前、スノーボードやれよ」って詰め寄られたんです。「俺が去年使ってたボードを安く売ってやるから」って。怖かった〜(笑)。無理やり始めさせられたような状態でしたけど、すごく楽しくてね。そのアフロのお兄ちゃんがグループであちこちに連れ回してくれたおかげで上達もしたし“仲間”もできた。それで腕を磨いてスノーボードのインストラクターになり、A級ライセンスもとったんですよ。

−スノーボードのスクールを任されたのはいつ頃ですか。

 8年前、35歳の時です。富士山の仕事が終わって百名山の一つである四国の石鎚山から降りた直後に、小樽の小さなスキー場のチーフインストラクターを任されていた、インストラクター業界ではレジェンドと呼ばれている大先輩から電話がかかってきたんですよ。「石ちゃん、今度、スノーボードスクールを立ち上げたいんだけど校長に興味ない?」って。すぐに北海道に戻り、生まれて初めての手続きをいろんな人に助けてもらいながらなんとかこなし、その冬に無事、開校しました。何もかもが順調だったとは言えませんが、なんとかやってこられています。今年はさらに、スキー場の空いている裏山のような所を利用して、スキーやスノーボードに限定しない自然の中の雪遊びを提供するアクティビティスクールも任せてもらえそうなんですよ。

−“自然の中の雪遊び”というと?

 雪に馴染みのない国や地域の人にとっては、雪が冷たいことも雪が溶けることも雪が滑ることも驚きで、雪だるまや雪合戦やそり遊びやスノーシューで雪道を歩くことも楽しいし、大冒険になる。雪国で育った僕らが子どもの頃に当たり前にやっていた雪遊びを体験してもらいたいな、と。他にも、上達を目指したレッスンではない、体験型のスキーやスノーボードとか。たくさんの人に喜んでもらえそうな気がして、今からワクワクしています。

−石澤さんは自然の中でお客さんが喜ぶのを見るのが好きなんですね。

 富士山の山頂でお客さんが感動の涙を流しているのを見て初めて、ああ、俺は今日もいい仕事ができた、と思えるようなところがあるのは確か。自己満足だとは思いますけど、それが冬夏通じての、僕のモチベーションになってるかもしれないですね。

富士山で仕事をしている時のモチベーションが、僕の仕事の基本

−富士山の一番の魅力は?

 “人”だと思います。さっき登っている時に「あそこが日本一の山頂だよ」と僕は言いましたけど、“日本一”という言葉に何を感じ、どう捉えるかは人それぞれで、そこにその人の思いやこれまでの経験とかあらゆることが映し出される。それがすごくおもしろいし、僕は多分、そこに取り憑かれているんだと思います。人々の富士山への思いが芸術作品を生んだり、富士山をより特別な存在にしたからこそ、世界文化遺産にもなったわけですからね。

−これまでで一番の思い出は?

 よかったことやきれいだったことって、忘れていくんですよ。だから僕の富士山の思い出は苦しかったことや辛かったことかな。ガイドを始めたばかりで、まだ十分な装備を整えられていなかった頃に、悪天候にあって生まれて初めて命の危険を感じたこととか30代前半に原因不明の体調不良に襲われて苦しかったこととか。いろんなことがありましたけど、今は笑って話せる。どれも同じくらいに価値のある思い出ですね。

−毎夏、富士山にやって来る時にはどんな心境ですか。

 今は山小屋全般のことをある程度任せてもらっているんですよ。だから開山前の6月後半に仲間たちと一緒に小屋の扉を開けて、最初に自家発電機のエンジンをかける時には気合が入るし、この夏もしっかりやるぞ、という責任感に身が引き締まります。初めて来るアルバイトの子たちに僕たちが仕事を通して積み上げてきた小屋での決まりとか社長への礼儀とか、お客さんへの対応の仕方、山でのマナーをちゃんとわかってもらえるようにもしたいですしね。今年もこの小屋やお客さんとしっかり向き合わなきゃな、という思いで毎回来ます。

−冬の北海道で富士山を思い出すのはどんな時ですか。

 富士山で仕事をしている時のモチベーションが、僕の仕事の基本になっているようなところがあるんですよ。それがうまく働く時もあれば、空回りする時もある(苦笑)。“日本一のてっぺんを目指して仕事をしているんだ!”という誇りを大事にしながら、ガイドとしてお客さんに接する時のように、相手の目線や相手の気持ちを考えなきゃいけないんだ、ということもよく思います。常に富士山での仕事と照らし合わせながら、どうするといいのかを考えている気がします。富士登山に限らず、山登りは人生や仕事と重なるし、過去、現在、未来みたいな捉え方もできる。本当に奥が深いな、と思います。

石澤弘範
いしざわひろのり

1977年8月 北海道深川市生まれ 専門学校を卒業した20歳の夏、富士山七合目の山小屋・東洋館のアルバイトに応募。以来毎夏、東洋館のスタッフとして働き、富士山ガイドとして多くの登山者を山頂へ。冬は地元・北海道でスノーボードのインストラクターとして活動、35歳からは小樽にあるオーンズスノーボードスクールの代表と校長を務める。趣味は旅行、ドライブ、スノーボード。座右の銘は「千里の道も一歩から」と「整理整頓」。

海抜一万尺 東洋館HP:http://www.fuji-toyokan.jp
オーンズスノーボードスクールHP:https://www.onzesbs.net

インタビューアーカイブ
山田淳富士登山のスペシャリスト
田中みずき女性絵師
青嶋寿和マウントフジ トレイルステーション実行委員長
森原明廣山梨県立博物館学芸課長
渡邊通人富士山自然保護センター自然共生研究室室長
田近義博富士山ツーリズム御殿場実行委員会事務局長
中島紫穂富士山レンジャー
植田めぐみフリーカメラマン
外川真介上の坊project代表・天下茶屋三代目
山本裕輔印伝職人・印伝の山本三代目
金澤中シンガー・ソングライター
池ヶ谷知宏goodbymarket代表・デザイナー
田代博一般財団法人日本地図センター常務理事・地図研究所長
宮下敦成蹊気象観測所所長
加々美久美子御師旧外川家住宅館内ガイド&カフェ「北口夢屋」オーナー
土器屋由紀子認定NPO法人富士山測候所を活用する会理事・江戸川大学名誉教授 農学博士
福田六花医学博士・ミュージシャン・ランナー
舟津宏昭富士山アウトドアミュージアム代表
小松豊特定非営利活動法人 土に還る木 森づくりの会代表理事
菅原久夫富士山自然誌研究会会長・富士山の自然と花を観る会主宰
新谷雅徳一般社団法人エコロジック代表理事
堀内眞富士山世界遺産センター学芸員
杉山泰裕静岡県文化・観光部理事(富士山担当)
前田宜包富士山八合目富士吉田救護所ボランティア医師・市立甲府病院医師
高林恵梨子静岡県人事委員会事務局職員課任用班
今野登志夫陶芸家
遠藤まゆみNPO法人三保の松原・羽衣村事務局長、羽衣ホテル4代目女将
佐野彰秀バンブーアート作家
オマタタツロウ音楽家・画家
高橋百合子富士吉田市教育委員会 歴史文化課 課長補佐
内藤恒雄手漉和紙職人・駿河半紙技術研究会会長
太田安彦一般社団法人 ヨシダトレイルクラブ代表理事・富士吉田市公認富士登山ガイド
影山秀雄機織り職人 手機織処 影山工房主宰
江森甲二裾野市もののふの里銘酒会会長
中尾彩美富士山ビュー特急アテンダント
渡辺義基渡辺ハム工房
古屋英将株式会社ミロク代表取締役社長
井出宇俊井出醸造店・井出酒類販売株式会社営業部
望月基秀製茶問屋 株式会社静岡茶園 常務取締役
関根暢夫・ふじゑさん夫妻ふじさんミュージアム 手話ガイド
御園生一彦米久株式会社代表取締役社長
rumbe dobby手織り作家
小山真人静岡大学 教授 理学博士
勝俣克教富士屋ホテル 河口湖アネックス 富士ビューホテル支配人
漆畑信昭柿田川みどりのトラスト、柿田川自然保護の会各会長
日野原健司太田記念美術館 主席学芸員
渡井一信富士宮市郷土資料館館長
大高康正静岡県富士山世界遺産センター学芸課准教授
渡辺貴彦仮名書家
望月将悟静岡市消防局山岳救助隊員・トレイルランナー
成瀬亮富士山写真家
田部井進也一般社団法人田部井淳子基金代表理事、
クライミングジム&ヨガスタジオ「PLAY」経営
齋藤繁群馬大学大学院医学系研究科教授、医師、日本山岳会理事
吉本充宏山梨県富士山科学研究所 火山防災研究部 主任研究員
柿下木冠書家・公益財団法人独立書人団常務理事
菅田潤子富士山文化舎理事『富士山事記』企画編集担当
安藤智恵子国際地域開発コーディネーター
田中章義歌人
千葉達雄ウルトラトレイル・マウントフジ実行委員会事務局長、
NPO法人富士トレイルランナーズ倶楽部事務局長
松島仁静岡県富士山世界遺産センター 学芸課 教授(美術史)
大鴈丸一志・奈津子夫妻御師のいえ 大鴈丸 fugaku×hitsukiオーナー
有坂蓉子美術家・富士塚研究家
小川壮太プロトレイルランナー、甲州アルプスオートルートチャレンジ実行委員会実行委員長
飯田龍治アマチュアカメラマン
篠原武ふじさんミュージアム学芸員
吉田直嗣陶芸家
春山慶彦株式会社ヤマップ代表
中野光将清瀬市郷土博物館学芸員
久保田賢次山岳科学研究者
鈴木千紘・佐藤優之介看護師・2014年参加, 大学生・2015と2016年参加
松岡秀夫・美喜子さん夫妻「田んぼのなかのドミノハウス」住人
三浦亜希富士河口湖観光総合案内所勤務
石澤弘範富士山ガイド・海抜一万尺 東洋館スタッフ
大庭康嗣富士山裾野自転車倶楽部部長
杉本悠樹富士河口湖町教育委員会生涯学習課文化財係 主査・学芸員
松井由美子英語通訳案内士・国内旅程管理主任者
涌嶋優スカイランナー、富士空界-Fuji SKY-部長、日本スカイランニング協会 ユース委員会 委員長・静岡県マネージャー
岩崎仁合同会社ルーツ&フルーツ「富士山ネイチャーツアーズ」代表
門脇茉海公益財団法人日本交通公社研究員
渡邉明博低山フォトグラファー・山岳写真ASA会長
藤村翔富士市市民部文化振興課 富士市埋蔵文化財調査室 学芸員
勝俣竜哉御殿場市教育委員会社会教育課文化スタッフ統括
前田友和山梨自由研究家
杉山浩平東京大学大学院総合文化研究科 特任研究員 博士(歴史学)
天野和明山岳ガイド、富士山吉田口ガイド、甲州市観光大使、石井スポーツ登山学校校長
井上卓哉富士市市民部文化振興課文化財担当主幹
齋藤天道富士箱根伊豆国立公園管理事務所 富士五湖管理官事務所 国立公園管理官
齋藤暖生東京大学附属演習林 富士癒しの森研究所所長
池川利雄ノースフットトレックガイズ代表、富士山登山ガイド
松本圭二・高村利太朗山中湖おもてなしの会副会長, 山中湖おもてなしの会会員
関口陽子富士山フォトグラファー
猪熊隆之山岳気象予報士・中央大学山岳部監督
髙杉直嗣2021年御殿場口登山道維持工事現場代理人
羽田徳永富士山吉田口登山道馬返し大文司屋六代目
内藤武正富士宮市役所企画部富士山世界遺産課主幹兼企画係長
河野清夏フジヤマミュージアム学芸員
中村修七合目日の出館7代目・富士山吉田口旅館組合長・写真家
野沢藤司河口湖ステラシアター、河口湖円形ホール館長
三浦早苗ダイビング&トレッキングぴっころ代表
田部井政伸一般社団法人田部井淳子基金代表理事
橋都彰夫半蔵坊館長・わらじ館館長
上小澤翔吾富士登山競走実行委員会事務局
杉村知穂富士宮市教育委員会教育部文化課
河野格登山ガイド
鈴木啓悟富士山写真家

supported by