みんなで考えよう

富士山インタビュー

高校の4階のベランダから真っ白な富士山が見えた時には感動しました

山と渓谷社で雑誌『山と渓谷』をはじめ山のメディアに長く関わってこられた久保田賢次さん。
筑波山麓で生まれ育ち、大学からは本格的に登山を始めるなど、常に山を身近に感じながら過ごされてもきたようです。
現在は、山で起こるさまざまな問題解決のスペシャリストの育成を目的として2017年度に開設された筑波大学生命環境科学研究科山岳科学学位プログラムに籍を置きながら、登山に関する啓発活動や行方不明者の捜索などの活動をされています。
そんな久保田さんに、登山への思い、また長くサポートされている「東北の高校生の富士登山」への思いなどをうかがいました。
写真:河内彩/取材・文:木村由理江

高い山に憧れたのは、美しい蝶と素敵な女性に出会いたかったからです(笑)

−山のおもしろさに気づいたのはいつ頃ですか。

 物心がついた時からずっと里山の中で遊んでいました。小学校へも普通の通学路ではなく木苺のなる山道を通っていましたしね。高い山に憧れたきっかけはいくつかありますが、ひとつは私が高校生の時に2歳年上の兄が友達と上高地のほうに行って採集してきたアサギマダラです。私は3人兄弟ですが、揃って昆虫採集が好きで、子どもの頃から近所に生息しているありとあらゆる虫に出会っていましたが、アサギマダラのきれいさは格別で、自分も高い山に行ってアサギマダラを採りたいと思ったんです。もうひとつは戦記物の多い父の本棚にあった新田次郎さんの本です。新田さんの短編には、山に行くと単独で歩いている素敵な女性と出会うというストーリーが多くてね。それで、「いつか私も」と思ったわけです(笑)。

−富士山への憧れはありましたか。

 私が育ったところは盆地で、主に見えるのは筑波山です。その筑波山の向こうには東京があって、その東京に行かないと自分の人生は始まらない、といつの頃からか思っていたましたが、ある日、通っていた高校の4階のベランダから真っ白な冬の富士山が肉眼で見えたんですよ。中学の修学旅行で箱根に行った時は天気が悪くて富士山は見えなかったので、それが初めての富士山との出会いでした。すごく感動して、東京に行けば富士山にも近くなる、そうなったらぜひ登ってみたいなあと思うようになりました。

−それでいつ富士山に?

 大学で入った歩行(あるこう)会というサークルで教わりながら本格的な登山を始めたましたが、やっぱり富士山くらい行っておかないとダメだよねと思い、大学1年の夏、1人で富士吉田口から登ったのが最初です。真っ暗な中、疲れて路上に寝ている人の間を縫って登りました。七合目から上では私もフラフラでしたが、なんとか頂上まで登って、お鉢巡りもしました。山頂まで森林に覆われている山しか知りませんでしたから、赤茶けた砂で覆われた、まるで月のような世界を見て、富士山に来たんだと実感しましたし、白装束の団体の方も大勢登っていらして、ああ、これが富士山なんだと感動しました。

−その後も富士山には何度も?

 富士山には1回登れば十分、と言う人もいるし、2回登るのはなんとかだ、という話もありますが、私は雪山登山もやっていましたし、アイスクライミングに目覚めた時期もあったし、アメリカから日本に入ってきたばかりの頃のスノーボードの専門誌にいたり『富士山ブック』というムックを担当したこともありましたから、いろんな形で富士山と交流し、遊ばせていただいてきました。今も、ヒマラヤ登山のための高所トレーニングで富士山に行っています。とにかく富士山にはずっとお世話になってますね。

山頂でボロボロ泣いている高校生たちの姿に、こっちまで泣いてしまいます

−2013年からは毎年、「東北の高校生の富士登山」のサポートスタッフとして富士山に行かれていますね。

 山と渓谷社と、親会社であるインプレスホールディングスが出資して立ち上げた、山岳環境保全や次世代育成や安全登山啓発などの活動を目的とした日本山岳遺産基金というのがありますが、その事務局長をやっていた時に、田部井淳子さんから「次世代育成のために一緒にやりませんか」とお声がけをいただいたのがきっかけでした。それで「東北の高校生の富士登山」の事務局長という立場で活動に関わるようになり、一緒に登るようになったわけです。女性で初めてエベレストに登った田部井さんは、私のような一登山愛好家にはちょっと近づきがたい雲の上の人でしたから、お声をかけていただいたことはありがたかったし、感動的でした。

−高校生と一緒に富士登山をしていてどんなことを感じますか。

 私は自分で憧れて富士山に行きましたけど、高校生たちは必ずしも富士山に憧れて参加しているわけではない気がします。富士登山の辛さとか寒さとかまったくイメージしてないでしょうしね。しかもみんなほぼ初対面でいきなり一緒に登り始めるわけですから、最初はちょっと戸惑っていると思います。でも頂上ではみんな、すごく感動していますね。一番最後の人たちを揃って山頂で迎える時には、拍手をしながらみんなボロボロ泣いています。お互いに励ましあったり、助けあったりしながら全員でひとつのことを達成したという喜びなのでしょう。安っぽい言葉かもしれないけど、感動を分かちあっているんだなと思って、こっちまで泣いちゃいます(笑)。大勢で登っていて迷惑だなと思っている方や、登山経験のない子どもを大勢登らせていいの? と思っている方もいらっしゃるでしょうけどね。私は田部井さんの最後の富士登山もご一緒していて、本当にゆっくりゆっくり歩いていた姿が目に焼きついているので、田部井さんの想いがこもったこの活動を続けているのは素晴らしいと思うし、今はもう事務局長ではありませんが、この先もできる限り関わっていくつもりでいます。

−東北の高校生を富士山頂に連れていくことで、東北の未来が変わるかもしれない、と田部井淳子さんは考えてらしたと思いますが、高校生たちにはどんな影響を与えていると思いますか。

 私は正直、参加した高校生たちが東北の復興の具体的な力にならなくてもいいと思っています。ただ、大人になっていろいろ悩んだり挫折したりストレスを溜めたりした時に思い出すものであってほしいとは思います。そのためにはやっぱり田部井さんが言ったように「富士山じゃなきゃいけない」んですよ。最初のうちは「福島の高校生中心なんだから、郷土の安達太良山でいいんじゃないの?」と思ったりもしましたけど、富士山にしかない人への影響力があるんだなと、何回かやってみてわかりました。

山の事故を回避するために“安全確実登山”を常に意識してほしい

−現在の肩書きは山岳科学研究者。どんなことを研究されているんですか。

 山岳科学研究者というのは、一般財団法人全国山の日協議会がつけてくれた肩書きです。大学を出てからずっと山のメディアで仕事をし、今は大学の山岳科学学位プログラムに学生として所属させてもらっているという点を評価していただいたんでしょう。研究テーマは“山岳地域における事故および遭難に関するデータの時空間的解析”です。要するに山での事故と遭難の研究ですね。近年、山での事故や遭難が増え続けていますが、本来“命がけの遊び”であるはずの登山をみなさんが非常に軽く考えられるようになったその責任の一端は、長年山のメディアに身を置いてきた私にもあるのではないか、という反省からこのテーマを選びました。苦しさ、大変さを克服した後に楽しさがあるのに、“山は楽しいですよ。だからみんな、行きましょう”という部分だけがメッセージとして伝わりすぎてしまった気がしましてね。山での事故や遭難について研究し、少しでもそれを減らすためのメッセージをさまざまな形で送ることが、私なりの山への恩返しだと考えています。

−山での事故や遭難を回避するためには、どんなことを心がけるとよいのでしょう。

 “安全登山”とよく言われますが、登山は決して安全ではないんですよ。そこで何か他にいい言葉はないかと、私がある本から見つけたのが“確実登山”という言葉です。すべてを確実にやっていく、ということですね。例えば、事前に装備を揃えた時や行程を決めた時に、本当にこの装備でいいんだろうか、この行程で自分は本当に歩き切れるんだろうかと確認する。現地に着いてからも、この天気で登れるだけの経験が自分にあるだろうか、このペースで歩いていて自分は大丈夫なのか、ここで休んで安全かと常に確認をする。足場の悪いところでは、今、足が滑ってバランスを崩したら、あの岩に頭をぶつけるかもしれないというところまでイメージして確実に足を置いていくことも必要です。とにかく考え方も動作もひとつひとつ確実に進めていくことが一番だと思います。ただいきなり“確実な登山”といっても誰も見向きもしてくれないでしょうから、“安全確実登山”という言葉を使うようにしています。その言葉が普及することでちょっとでも意識が変わるのではないかと思っています。

−“安全確実登山”には、感覚を研ぎ澄まし、フルに想像力も働かせることが必要ですね。

 そうですね。田部井さんは、登山中は人とお話ができるくらいのリズムで歩くのがいい、と言ってらした。そうすることでゆっくりしたペースで、しっかり腹式呼吸をしながら登れますよ、ということだったと思います。確かにどちらも大事ですが、私はむしろ歩いている時に誰とも話さないほうがいいと思っています。自分の心と対話できるのが山歩きのひとつの良さだと思いますし、景色を見て、鳥の声も聞いてというふうに五感を研ぎ澄ませていたほうが自然との接点も深まって、より安全確実な登山に繋がるんじゃないか、と思います。登る前に経験者に登山の初歩を教えてもらうということも、本当はとても大事なことなんですけどね。

久保田賢次
くぼたけんじ

1958年 茨城県新治郡八郷町(現・石岡市)出身 県立石岡第一高校卒業後、早稲田大学商学部に入学。1981年、山と渓谷社に入社し、広告部を経て雑誌編集部へ。『山と渓谷』の編集長、ヤマケイ登山総合研究所所長、日本山岳遺産基金事務局長などを歴任。2018年12月退職。現在は筑波大学生命環境科学研究科山岳科学学位プログラムに在籍。日本山岳救助機構研究員、東京都山岳連盟救助隊所属。日本山岳文化学会、日本ヒマラヤ協会、日本環境ジャーナリストの会、森林インストラクター東京会、日本自然保護協会、日本山岳会などの会員でもある。2019年6月から山の日アンバサダーに就任。また筑波山ガマ口上保存会に所属し、口上実演なども修行中。

東北の高校生の富士登山HP
http://junko-tabei.jp/fuji/

東北の高校生の富士登山 クラウドファンディングのサイト
https://a-port.asahi.com/projects/fujitozan_tabei/

インタビューアーカイブ
山田淳富士登山のスペシャリスト
田中みずき女性絵師
青嶋寿和マウントフジ トレイルステーション実行委員長
森原明廣山梨県立博物館学芸課長
渡邊通人富士山自然保護センター自然共生研究室室長
田近義博富士山ツーリズム御殿場実行委員会事務局長
中島紫穂富士山レンジャー
植田めぐみフリーカメラマン
外川真介上の坊project代表・天下茶屋三代目
山本裕輔印伝職人・印伝の山本三代目
金澤中シンガー・ソングライター
池ヶ谷知宏goodbymarket代表・デザイナー
田代博一般財団法人日本地図センター常務理事・地図研究所長
宮下敦成蹊気象観測所所長
加々美久美子御師旧外川家住宅館内ガイド&カフェ「北口夢屋」オーナー
土器屋由紀子認定NPO法人富士山測候所を活用する会理事・江戸川大学名誉教授 農学博士
福田六花医学博士・ミュージシャン・ランナー
舟津宏昭富士山アウトドアミュージアム代表
小松豊特定非営利活動法人 土に還る木 森づくりの会代表理事
菅原久夫富士山自然誌研究会会長・富士山の自然と花を観る会主宰
新谷雅徳一般社団法人エコロジック代表理事
堀内眞富士山世界遺産センター学芸員
杉山泰裕静岡県文化・観光部理事(富士山担当)
前田宜包富士山八合目富士吉田救護所ボランティア医師・市立甲府病院医師
高林恵梨子静岡県人事委員会事務局職員課任用班
今野登志夫陶芸家
遠藤まゆみNPO法人三保の松原・羽衣村事務局長、羽衣ホテル4代目女将
佐野彰秀バンブーアート作家
オマタタツロウ音楽家・画家
高橋百合子富士吉田市教育委員会 歴史文化課 課長補佐
内藤恒雄手漉和紙職人・駿河半紙技術研究会会長
太田安彦一般社団法人 ヨシダトレイルクラブ代表理事・富士吉田市公認富士登山ガイド
影山秀雄機織り職人 手機織処 影山工房主宰
江森甲二裾野市もののふの里銘酒会会長
中尾彩美富士山ビュー特急アテンダント
渡辺義基渡辺ハム工房
古屋英将株式会社ミロク代表取締役社長
井出宇俊井出醸造店・井出酒類販売株式会社営業部
望月基秀製茶問屋 株式会社静岡茶園 常務取締役
関根暢夫・ふじゑさん夫妻ふじさんミュージアム 手話ガイド
御園生一彦米久株式会社代表取締役社長
rumbe dobby手織り作家
小山真人静岡大学 教授 理学博士
勝俣克教富士屋ホテル 河口湖アネックス 富士ビューホテル支配人
漆畑信昭柿田川みどりのトラスト、柿田川自然保護の会各会長
日野原健司太田記念美術館 主席学芸員
渡井一信富士宮市郷土資料館館長
大高康正静岡県富士山世界遺産センター学芸課准教授
渡辺貴彦仮名書家
望月将悟静岡市消防局山岳救助隊員・トレイルランナー
成瀬亮富士山写真家
田部井進也一般社団法人田部井淳子基金代表理事、
クライミングジム&ヨガスタジオ「PLAY」経営
齋藤繁群馬大学大学院医学系研究科教授、医師、日本山岳会理事
吉本充宏山梨県富士山科学研究所 火山防災研究部 主任研究員
柿下木冠書家・公益財団法人独立書人団常務理事
菅田潤子富士山文化舎理事『富士山事記』企画編集担当
安藤智恵子国際地域開発コーディネーター
田中章義歌人
千葉達雄ウルトラトレイル・マウントフジ実行委員会事務局長、
NPO法人富士トレイルランナーズ倶楽部事務局長
松島仁静岡県富士山世界遺産センター 学芸課 教授(美術史)
大鴈丸一志・奈津子夫妻御師のいえ 大鴈丸 fugaku×hitsukiオーナー
有坂蓉子美術家・富士塚研究家
小川壮太プロトレイルランナー、甲州アルプスオートルートチャレンジ実行委員会実行委員長
飯田龍治アマチュアカメラマン
篠原武ふじさんミュージアム学芸員
吉田直嗣陶芸家
春山慶彦株式会社ヤマップ代表
中野光将清瀬市郷土博物館学芸員
久保田賢次山岳科学研究者
鈴木千紘・佐藤優之介看護師・2014年参加, 大学生・2015と2016年参加
松岡秀夫・美喜子さん夫妻「田んぼのなかのドミノハウス」住人
三浦亜希富士河口湖観光総合案内所勤務
石澤弘範富士山ガイド・海抜一万尺 東洋館スタッフ
大庭康嗣富士山裾野自転車倶楽部部長
杉本悠樹富士河口湖町教育委員会生涯学習課文化財係 主査・学芸員
松井由美子英語通訳案内士・国内旅程管理主任者
涌嶋優スカイランナー、富士空界-Fuji SKY-部長、日本スカイランニング協会 ユース委員会 委員長・静岡県マネージャー
岩崎仁合同会社ルーツ&フルーツ「富士山ネイチャーツアーズ」代表
門脇茉海公益財団法人日本交通公社研究員
渡邉明博低山フォトグラファー・山岳写真ASA会長
藤村翔富士市市民部文化振興課 富士市埋蔵文化財調査室 学芸員
勝俣竜哉御殿場市教育委員会社会教育課文化スタッフ統括
前田友和山梨自由研究家
杉山浩平東京大学大学院総合文化研究科 特任研究員 博士(歴史学)
天野和明山岳ガイド、富士山吉田口ガイド、甲州市観光大使、石井スポーツ登山学校校長
井上卓哉富士市市民部文化振興課文化財担当主幹
齋藤天道富士箱根伊豆国立公園管理事務所 富士五湖管理官事務所 国立公園管理官
齋藤暖生東京大学附属演習林 富士癒しの森研究所所長
池川利雄ノースフットトレックガイズ代表、富士山登山ガイド
松本圭二・高村利太朗山中湖おもてなしの会副会長, 山中湖おもてなしの会会員
関口陽子富士山フォトグラファー
猪熊隆之山岳気象予報士・中央大学山岳部監督
髙杉直嗣2021年御殿場口登山道維持工事現場代理人
羽田徳永富士山吉田口登山道馬返し大文司屋六代目
内藤武正富士宮市役所企画部富士山世界遺産課主幹兼企画係長
河野清夏フジヤマミュージアム学芸員
中村修七合目日の出館7代目・富士山吉田口旅館組合長・写真家
野沢藤司河口湖ステラシアター、河口湖円形ホール館長
三浦早苗ダイビング&トレッキングぴっころ代表
田部井政伸一般社団法人田部井淳子基金代表理事
橋都彰夫半蔵坊館長・わらじ館館長
上小澤翔吾富士登山競走実行委員会事務局
杉村知穂富士宮市教育委員会教育部文化課
河野格登山ガイド

supported by