みんなで考えよう

富士山インタビュー

富士山の麓に生まれていなかったら、僕は演奏家になれなかったと思います

楽器と自作の絵画とオブジェに囲まれてのインタビュー。
その間、オマタさんは様々な楽器を次々と披露してくださいました。その度に引き込まれ、思わずため息が漏れました。
飄々としながらもどこかに凛とした厳しさもあり、目の前の人間を喜ばすことに労を惜しまない。とても魅力的な方でした。
写真:井坂孝行/取材・文:木村由理江

木の実でも鹿の角でも、真剣になれば
純金のフルートにも負けない音が出る、と思っています

−音楽を始めたのはいつ頃ですか。

 23歳くらいからです。サラリーマンになろうと頑張ったものの挫折した頃に、ふと、気づいたんですよ。自分が一番輝いていたのは、この上吉田の辺りを飛び回っては「農作業の邪魔だから、これで向こうで遊んでおいで」と言われてお百姓さんからもらった草笛や森で拾ったどんぐりなんかを吹いていた頃だったなって。それで、楽器をやろう、と思ったんです。ピアノも弾いたことはありませんでしたから、小学校の時にやっていたリコーダーを吹こう、と。あとは森で拾った木の実や鹿の角やいろんなもので鳥の鳴き声を真似たり、風の音を真似たり、目に見えない音符を探し出すように曲を作っていった。自然から楽器をもらって、自然を手本にしてきたんですね。当時は音楽だけで生活ができるとは思わなかったけど、みんなと違うことを始めたのがよかったんでしょう。僕が使う自然の楽器はどれも世界にひとつしかない楽器ですから、いきなり、"家元"になったようなものですね(笑)。

−でも木の実や鹿の角は、そのままでは楽器にならないですよね。どうやって楽器にするんですか。

 穴がひとつ開いていれば、指を使わなくても息だけでドレミファソラシドが出せるんですよ。だから、なるべく拾ったものをそのまま使っています。そこに自然が作り出した造形がないと僕も吹く気が起きないし、手触りがよくてぬくもりを感じさせる自然の素材から出る音は、既成の楽器とは違う膨らみや心地よさがありますからね。僕が楽器にするのは、地面に落ちて雨に打たれたら微生物に分解されてすぐ土に還っちゃうようなもの。そういうみんなが踏んづけているような何気ないものでも、こっちが真剣になって息で音を引き出せば、純金のフルートにも負けない音が出せるんじゃないか、すごい演奏ができるんじゃないか、という発想で演奏しています(笑)。

−日本だけでなく世界各国に行って演奏をされていますね。

 声をかけてもらったらどこにでも行くことにしているんですよ。好き勝手なことをしているのにお仕事が来るのはご縁でもあるし、僕にとっては音楽がコミュニケーションの道具でもあるから。僕は音を通して人とつながったり社会とつながったりしているわけで、それ以外のことで人とコミュニケーションしても意味がないと思っているところもあるんですね。だから僕自身は車も持たないし、パソコンも持たないし、携帯も持たない。それでも、これは僕の妄想かもしれないけれど、会いたい人には必ず会えているし、家族を養えるくらいの仕事がある・・。自然に生きる以外、僕には考えられないということですね。仕事も来たらやる、来なかったらやらないだけです。ただ、楽器はいつも吹いてますよ、吹きたくてしょうがないから(笑)。

−楽器を吹く楽しみを教えてください。

 今まで出したことのないきれいな音を出すことかな。どこまできれいな音を出せるか追求し続けたい、と思っているんですよ。

−きれいな音?

 何をきれいな音とするのか自分でもよくわからないけれど、方向としては、音の粒子がどんどん細く、滑らかになっていくような感じかもしれないですね。僕はよく森の中での演奏を頼まれるんですけど、それって結構度胸がいることなんですよ。森ではすでに鳥たちや生き物たちの演奏会が始まってるわけだから、こっちが音を出すと、鳥がものすごい勢いで怒り出したりする(笑)。森の演奏会の邪魔にならないような、森の静寂を壊さないような音を出せたらいいなあ、と思ってます。そのためにも、生き方をもっと極めていきたいんですけどね。

富士山を描き始めたら、他のものが描けなくなりました(苦笑)

−非常にオリジナルな衣装で演奏されていますが、そのスタイルはいつ、何がきっかけで?

 帽子も洋服もほとんどが、いただいたものです。楽器も含めて、「これを使ってください」と言われることがとても多くて。それに自分で色をつけたりして着ています。骨董品みたいなバッグにもよく絵を描いたりもするんですが、勝手にアレンジするのが好きなんですよ。

−絵はいつ頃から描き始めたんですか。

 30歳くらいからかな。もともと絵が好きで、音楽で食べていけるようになってからは、お金が貯まると絵を買っていました。身近に置いて眺めたり、絵描きと知り合いになって話をしたりしているうちに、絵の描き方がわかってきたんですね。自分でも描くようになってしばらくしたら東京から画商が訪ねてきて、絵を扱わせてくれ、と。それから個展を開いたりするようになったんです。ワインのラベルも、描いたりしましたね。

−何を題材に描き始めたんですか。

 最初は、自画像というわけではないけれど、"笛を吹く人"というシリーズで描いたり、曲を書いた時の印象を絵にしたりしていました。例えばアラスカのオーロラの下で吹いてくれと言われてオーロラの曲を作ったら、オーロラの絵を描いたり。でも途中から富士山がおもしろくなってきて・・。描き始めたら他のものが描けなくなりました(苦笑)。

−絵の題材として、富士山はそんなに魅力的なんですか。

 富士山はあれだけ形がしっかりしているけど、自由に描けるんですよ。こう描かなきゃいけない、というのがない。自由なエネルギーを、富士山から与えられているというのかな。だから、描くたびに違う絵になるし、逆に言うと、同じものが描けない。多分、"本来の自分"が出ちゃうんだと思いますね。仕上がった絵を見て、ああ、今の自分はこうなのか、と感じることは多いです。どこにこんな自分が!?と、ドキッとしたりもするし。ものすごく深いところまで映し出す鏡、みたいなところがありますね。

−題材として身近に富士山があったことは、オマタさんが絵を描く上で非常に大きかったわけですね。

 小さい頃から富士山を見て育ったというだけで、ひとつの自由を与えられたようなものだと思いますよ。どれだけ好きに描いても「あいつは毎日富士山を見ているんだから間違いない」って思われるでしょう。僕は何度か、海を描いてくれと頼まれたことがあるけど、自分で描いていてどこか嘘っぽい気がしてしょうがなかった。海を見て育った人間が何も見ずに海を描いても、みんな納得するんでしょうけどね。

富士山の山頂から麓まで朝日が届く時間はあっという間。自然の速度を感じます

−富士山から影響を受けているな、と感じることはありますか。

 ここで生まれ育って、ここで笛を吹いて、何か曲が生まれたら、それは富士山の影響以外考えられないと思いますよ。それになんとなく、ですけど、僕はここで生まれてなかったら、演奏家になってなかったし、なれなかったと思いますね。ここの森で拾った木の実や鹿の角を使って演奏しているわけだし、ここの森の中で音を出すことも、曲を作ることも教わった・・。演奏家としての根っこはここにあるんですよね。手段と僕のエネルギーと富士山のエネルギーがどこかでつながって、音や曲になっているんだと思います。

−毎日ごらんになっている富士山。一番好きな富士山を教えてください。

 四季を問わず、朝と夕の富士です。とくに朝、ですね。僕らは普段、あまり自然の速度なんて感じないですよね。でも、実はとんでもない速さで動いている。どれだけの速度で自分たちが生きているか、生活しているか、というのが視覚的に一番わかりやすいのが朝の富士なんです。まだ暗闇の頃から行って、山頂に届いた朝日が裾野に届くまでは、あっという間ですよ。一瞬目を離したら、すべてが変わっている。それがすごくおもしろいな、と思います。実は最近は赤富士にはまっていて、毎朝、近所の富士山全体がよく見えるところまで見に行っているんですよ。山頂から色が変わり始めるんですけど、その色の変わり方が毎回違う。1日でも逃すとすごく損をする気がして、毎朝、飛び起きています(笑)。

−オマタさんにとって、富士山の一番の魅力は?

 そこに存在していることです(笑)。よそじゃなくて、よかったです。

−その富士山が、世界遺産になった時には、どんなことを思われましたか。

 難しいですね、僕の中では富士山はとっくの昔に世界遺産になっていたようなものだし、誰もがその本当の価値を認めて、どれだけ神聖なものとして心で受け止めているかなんて、ちょっと疑わしい気もするし・・。うまく説明できるかどうかわからないけれど、例えば、僕が森で拾って楽器にしたものがあったとして、それが素晴らしい楽器だということが世界に知れ渡って、みんながそれを何かの遺産にしようとしたとしますよね。そのことでその楽器の価値は一般的には上がるんでしょうけど、僕の中では失うことのほうが絶対に多い。

−なんとなく、わかります。あえて共有しようとしなくても、一人一人が大事に思っていればいい、ということはある気がします。

 そう。ただ、一人一人が大事に思う、というデリケートな作業って、そんなに簡単なことじゃないですからね。なんでもそうだけど、距離感は大切だと思いますね。社会と僕、音楽と僕、富士山と僕・・。その距離感を間違えると、最初はどんなに純粋に向き合っていても、これ以上ないというくらい俗っぽいことにもなりかねない。

−人の心の水はすぐに濁りますしね。

 濁りますね。でも、そういう時には富士山としっかり向き合うんですよ。そうすると、いろんな余計なものがそぎ落とされる気がします。そぎ落としてくれる何かが、富士山にはあるのかもしれないですね・・。なんてあまり説明しすぎちゃうと、後から落ち込む気がします(笑)。富士山のこと、こんなに偉そうに語っちゃっていいのかなって。

オマタタツロウ
おまたたつろう

1956年 山梨県富士吉田市出身 地元・富士吉田市で23歳頃から音楽家としての活動を始め、あるがままの自然の素材を楽器に演奏するという独自のスタイルを築く。ひとつの楽器を演奏するだけでなく、同時に何本もの楽器から別々の音を出す、異なるタイプの楽器を一緒に鳴らすなど、演奏法もとてもユニーク。日本だけでなく世界各地に演奏に出かけている。30歳を過ぎてからは画家としての活動もスタート。森など自然の中で演奏することが多いが、室内での演奏会では結婚後にチェンバロを始めた奥さんやギター奏者の娘さんと共演することも。

インタビューアーカイブ
山田淳富士登山のスペシャリスト
田中みずき女性絵師
青嶋寿和マウントフジ トレイルステーション実行委員長
森原明廣山梨県立博物館学芸課長
渡邊通人富士山自然保護センター自然共生研究室室長
田近義博富士山ツーリズム御殿場実行委員会事務局長
中島紫穂富士山レンジャー
植田めぐみフリーカメラマン
外川真介上の坊project代表・天下茶屋三代目
山本裕輔印伝職人・印伝の山本三代目
金澤中シンガー・ソングライター
池ヶ谷知宏goodbymarket代表・デザイナー
田代博一般財団法人日本地図センター常務理事・地図研究所長
宮下敦成蹊気象観測所所長
加々美久美子御師旧外川家住宅館内ガイド&カフェ「北口夢屋」オーナー
土器屋由紀子認定NPO法人富士山測候所を活用する会理事・江戸川大学名誉教授 農学博士
福田六花医学博士・ミュージシャン・ランナー
舟津宏昭富士山アウトドアミュージアム代表
小松豊特定非営利活動法人 土に還る木 森づくりの会代表理事
菅原久夫富士山自然誌研究会会長・富士山の自然と花を観る会主宰
新谷雅徳一般社団法人エコロジック代表理事
堀内眞富士山世界遺産センター学芸員
杉山泰裕静岡県文化・観光部理事(富士山担当)
前田宜包富士山八合目富士吉田救護所ボランティア医師・市立甲府病院医師
高林恵梨子静岡県人事委員会事務局職員課任用班
今野登志夫陶芸家
遠藤まゆみNPO法人三保の松原・羽衣村事務局長、羽衣ホテル4代目女将
佐野彰秀バンブーアート作家
オマタタツロウ音楽家・画家
高橋百合子富士吉田市教育委員会 歴史文化課 課長補佐
内藤恒雄手漉和紙職人・駿河半紙技術研究会会長
太田安彦一般社団法人 ヨシダトレイルクラブ代表理事・富士吉田市公認富士登山ガイド
影山秀雄機織り職人 手機織処 影山工房主宰
江森甲二裾野市もののふの里銘酒会会長
中尾彩美富士山ビュー特急アテンダント
渡辺義基渡辺ハム工房
古屋英将株式会社ミロク代表取締役社長
井出宇俊井出醸造店・井出酒類販売株式会社営業部
望月基秀製茶問屋 株式会社静岡茶園 常務取締役
関根暢夫・ふじゑさん夫妻ふじさんミュージアム 手話ガイド
御園生一彦米久株式会社代表取締役社長
rumbe dobby手織り作家
小山真人静岡大学 教授 理学博士
勝俣克教富士屋ホテル 河口湖アネックス 富士ビューホテル支配人
漆畑信昭柿田川みどりのトラスト、柿田川自然保護の会各会長
日野原健司太田記念美術館 主席学芸員
渡井一信富士宮市郷土資料館館長
大高康正静岡県富士山世界遺産センター学芸課准教授
渡辺貴彦仮名書家
望月将悟静岡市消防局山岳救助隊員・トレイルランナー
成瀬亮富士山写真家
田部井進也一般社団法人田部井淳子基金代表理事、
クライミングジム&ヨガスタジオ「PLAY」経営
齋藤繁群馬大学大学院医学系研究科教授、医師、日本山岳会理事
吉本充宏山梨県富士山科学研究所 火山防災研究部 主任研究員
柿下木冠書家・公益財団法人独立書人団常務理事
菅田潤子富士山文化舎理事『富士山事記』企画編集担当
安藤智恵子国際地域開発コーディネーター
田中章義歌人
千葉達雄ウルトラトレイル・マウントフジ実行委員会事務局長、
NPO法人富士トレイルランナーズ倶楽部事務局長
松島仁静岡県富士山世界遺産センター 学芸課 教授(美術史)
大鴈丸一志・奈津子夫妻御師のいえ 大鴈丸 fugaku×hitsukiオーナー
有坂蓉子美術家・富士塚研究家
小川壮太プロトレイルランナー、甲州アルプスオートルートチャレンジ実行委員会実行委員長
飯田龍治アマチュアカメラマン
篠原武ふじさんミュージアム学芸員
吉田直嗣陶芸家
春山慶彦株式会社ヤマップ代表
中野光将清瀬市郷土博物館学芸員
久保田賢次山岳科学研究者
鈴木千紘・佐藤優之介看護師・2014年参加, 大学生・2015と2016年参加
松岡秀夫・美喜子さん夫妻「田んぼのなかのドミノハウス」住人
三浦亜希富士河口湖観光総合案内所勤務
石澤弘範富士山ガイド・海抜一万尺 東洋館スタッフ
大庭康嗣富士山裾野自転車倶楽部部長
杉本悠樹富士河口湖町教育委員会生涯学習課文化財係 主査・学芸員
松井由美子英語通訳案内士・国内旅程管理主任者
涌嶋優スカイランナー、富士空界-Fuji SKY-部長、日本スカイランニング協会 ユース委員会 委員長・静岡県マネージャー
岩崎仁合同会社ルーツ&フルーツ「富士山ネイチャーツアーズ」代表
門脇茉海公益財団法人日本交通公社研究員
渡邉明博低山フォトグラファー・山岳写真ASA会長
藤村翔富士市市民部文化振興課 富士市埋蔵文化財調査室 学芸員
勝俣竜哉御殿場市教育委員会社会教育課文化スタッフ統括
前田友和山梨自由研究家
杉山浩平東京大学大学院総合文化研究科 特任研究員 博士(歴史学)
天野和明山岳ガイド、富士山吉田口ガイド、甲州市観光大使、石井スポーツ登山学校校長
井上卓哉富士市市民部文化振興課文化財担当主幹
齋藤天道富士箱根伊豆国立公園管理事務所 富士五湖管理官事務所 国立公園管理官
齋藤暖生東京大学附属演習林 富士癒しの森研究所所長
池川利雄ノースフットトレックガイズ代表、富士山登山ガイド
松本圭二・高村利太朗山中湖おもてなしの会副会長, 山中湖おもてなしの会会員
関口陽子富士山フォトグラファー
猪熊隆之山岳気象予報士・中央大学山岳部監督
髙杉直嗣2021年御殿場口登山道維持工事現場代理人
羽田徳永富士山吉田口登山道馬返し大文司屋六代目
内藤武正富士宮市役所企画部富士山世界遺産課主幹兼企画係長
河野清夏フジヤマミュージアム学芸員
中村修七合目日の出館7代目・富士山吉田口旅館組合長・写真家
野沢藤司河口湖ステラシアター、河口湖円形ホール館長
三浦早苗ダイビング&トレッキングぴっころ代表
田部井政伸一般社団法人田部井淳子基金代表理事
橋都彰夫半蔵坊館長・わらじ館館長
上小澤翔吾富士登山競走実行委員会事務局
杉村知穂富士宮市教育委員会教育部文化課
河野格登山ガイド
鈴木啓悟富士山写真家

supported by