みんなで考えよう

富士山インタビュー

春の花曇りの中、ぼうっと見える富士山が好きです

中国から伝わった漢字をもとに日本で作られたオリジナルの文字であるひらがな。
静岡市清水区在住の渡辺貴彦さんは関東では数少ない男性の仮名書家です。
その作品は凛としつつかつ流麗で優美。撮影のために有名な『万葉集』の一首を書いてくださいました。
写真:飯田昂寛/取材・文:木村由理江

ひらがなで"ふじ"と書くことが多いですね

−目の前で書いていただいて感動です。”田子の浦ゆ うち出でて見れば 真白にぞ 富士の高嶺に 雪は降りける”。これは百人一首でも有名な山部赤人の歌ですね。

 ええ。富士山の歌では、これが一番わかりやすいかな、と思って。

−富士山の歌を書くことは多いんですか。

 書くことはあります。僕は『古今集』とか『新古今集』の古歌の中から、ちょっと男らしい、自然を詠ったような歌を選んで書くことが多いんですが、"ふじ"にはいろんな表記があるんですよ、不尽、不二、富士・・。文字の選び方には、それぞれ意図があるんでしょうけどね。

−渡辺さんご自身はどう書くのがしっくりしますか。

 僕はやっぱりひらがなで"ふじ"と書くが多いですね。前後の文字との組み合わせもあるけれど、富士や不二は対象形で僕としてはとても書きにくい(苦笑)。その点、"ふじ"は左右がずれていますからね。自分のリズムで書いていると"じ"の点々が離れていったりするし・・。できるだけバランスを取らないように書いています。書は空間美で、日本人はアシンメトリーの美意識ですから。

−書家を志したきっかけは? ご両親が書家だったことがやはり大きいですか。

 いや。5、6歳からずっと書道をやらされていましたけど、そんなに好きではなかったですね。だからサラリーマンになるつもりで、大学を卒業して就職もしたんですが、同じ時間に毎日会社に通うとか、誰かに言われて動くのが苦手で(苦笑)。"長いものに巻かれなさい"と言われても"いや、無理です"と。それで2年でやめました。友達には"そもそも勤めたこと自体が間違いだ"と言われましたけどね。やめるにあたって、じゃあ何になるか、と考えた時に書しかなかったということですね。脱サラというか逃サラでこの仕事に入ったので、選んだわけではないんです。海外へ日本の文化を紹介するような仕事がしたいという思いもありましたから、父のもとで学びつつ、よその先生を師匠と仰いで丸9年間修行しました。

−どんな修行をされたのでしょう。

 普通は手本があってそれをもとに練習するわけですけど、最初から手本もなしに「これを書いて来なさい」と師匠に言われて・・。何をどうしていいか全然わからなくて大変でした。たまに参考になりそうな本を渡してくれたりはするんですけど、それをそのままお手本にして書くわけにはいかない。全部消化しなきゃいけないわけです。次に先生のところに伺うまでの1週間、とにかく書いて書いて・・。それで持っていくんですが「だめだ!」の一言で終わり(苦笑)。お弟子さんの中で僕だけとくに若くて、ほぼ初心者だったこともあってよくしていただいたし、師匠としては"まっさらのものだからなんとかなるだろう"と思って鍛えてくださったみたいですけどね。あとからそれを聞いて、とてもいい加減にはできないなあと思って一生懸命やりました。生活もかかっていますから、当時は必死でしたね。

−仮名を選んだのは?

 それは、父がやっていたから、ということが大きいですね。やっているうちに、お公家さんがいた関西には仮名の男の先生がいらっしゃるけれど、江戸幕府があり武士が多かった関東には仮名の男の先生は少ないことに気づいて、希少価値はあるなあ、と思いましたね。

常に新味のあるものを書いていきたい

−1枚の作品を仕上げるのに、どれくらいかかるものですか。

 出品作だと1ヶ月くらいですね。草稿を1枚作ってはいろいろ考え、また次の草稿を作って・・とどんどん突き詰めていきます。作るのが好きなので、1日中書いていても飽きることはないですね。1回で書けるからいいね、とよく言われますけど、出品作を仕上げるまでに何百枚と書いています。

−1枚の紙に書けるのは1回だけ。毎回緊張しそうですね。

 集中力は必要ですね。僕は弓道をやっていたから、相当集中力はあるほうだと思います。でも、集中するだけだとちょっと(書が)硬いんですよ。最近、集中している自分を俯瞰して、コントロールできるようになってきて、それで書が少し変わったみたいですね。気功を習っている鍼の先生には、「渡辺さんの作品は気が入ってるから吸い込まれる」と言われます。

−文字は人なりとも言いますし、書を見たらいろんなことがわかるんでしょうね。

 線1本でも人間性や精神性は出ますからね。自分が書いたものを見ても、ああ、ちょっと切羽詰まってるな、と思うこともあるし、ゆとりがあるからこういうのができたんだ、と客観的にも見られます。何年も付き合っているお弟子さんだと、字を見て何かあったのかなとか、忙しいのかなとかわかりますよ。

−書道のおもしろさはどんなところにあるのでしょう。

 書は技術さえつけば自由自在になるんですよ。感情の表現もできるし、個性も出せる。あと仮名書道には散らし、というのがあって。紙の空間をどう使って、どんな文字で書くか。その可能性が無限なんですね。お弟子さんたちにはお手本を渡して書かせていますが、将来はなるべくお手本なしで書きたい、とお弟子さんたちは言っているし、僕もそのつもりで教えています。紙だって選べますからね。クリエイティブな感覚が持てて、本当に楽しいと思いますよ。

−アート、ですね。

 もともとは書画と言われていたんですよ。それが書と画に分かれて、画は美術に入り込めたけど、書は書類のような実用的なものになってしまった。書道を美術と捉えてくれる人が少ない現状を、どうにかしたいんですけどね。

−書を書く時に意識するのはどんなことですか。

 「自分がモードを作るんだ」と公言する師匠についていましたから、僕もなるべく新味のあるもの、なるべくみんながやってないものを、と思っています。ここ数年はとくに、ちょっと実験させてもらおうと思って1年か2年ごとに作風を変えてきているので、時々年上の先生に怒られますよ、「お前の作品はだめだ、ちゃんとしてない」って(苦笑)。90歳でも元気な方がいるし、70歳、80歳の方も多いから、僕は中堅と言われつつまだ扱われ方は"若造"なんですよ(苦笑)。でもそろそろ自分の作風を見つけて固めていきたいと思っています。この春以降の展覧会に出品する作品は、自分のひとつの作風になるものですね。

−古いものにとらわれずに、新しいエッセンスを入れていこうという思いも強いんですね。

 そうですね。歌舞伎や落語と同じように考えているんですよ。伝統的な演目もあれば新作もあっていい、と。基本は大事だけれど、古いものをただ受け継ぐんじゃなく新しい要素も入れていきたい。そこは歌舞伎や落語を見習いたいですね。

清水からは、途中に山がないから富士山がきれいに全部見えるんですよ

−子どもの頃、富士山をどんなふうに見ていましたか。

 子どもの頃はもうちょっと海の方に住んでいましたから、丸見えの富士山でしたね。清水からだと途中に山がないから、きれいに全部見えるんです。見るたびに美しいとは思うけれど、あまり身近で、思い入れは? と訊かれると答えに困ります(苦笑)。ただ、海外に出かけた時に、どこに住んでるんだ、と訊かれて富士山の近くだ、と答えるとみんながすごく羨ましがる。それで再認識したところはあります。新幹線からきれいに見えているのに寝てる人がいると、"ちょっと見てよ"って言いたくなる時もありますよ(笑)。

−何が美しさの秘密だと?

 不二とも書きますけど、他にはない、単独峰であの形だ、ということなんじゃないでしょうか。他にああいう山はないですよね。対称のようで完全な対称形じゃないところもいいのかもしれないですね。

−登ったことはありますか。

 ないです。遠くから見るものだと思っているし、身近すぎて別に登ることもないのかな、と。歳をとってきて、1回くらい登ってみようかな、という気持ちが少し出てきましたけど、ここまでたくさんの人が登っているなら、もういいか、とも思ってますね。

−どんな富士山が好きですか。

 三保の松原から見る富士山や真っ青な空を背景に雪をかぶった富士山は当然きれいですけど、春の花曇りとか秋口のちょっと曇った時とか、輪郭がはっきりしない中、ぼうっと見える富士山が割と好きですね。富士山がそこにある、とわかった時の嬉しさがあるというか。冬の夜に日本平に登ると月明かりで富士山が見えるんですけど、それもきれいですよ。本当は見えないはずなのに、雪があるからうっすらと輪郭がわかる。目を凝らしてやっと気づくくらいですけど、そのこれ見よがしじゃないところがいいというか。はっきりしたのはきれいですけど、存在感、ありすぎですからね(笑)。

−最も印象的な富士山は?

 4年くらい前の2月に田貫湖の休暇村に泊まった時に、翌朝、日の出の時間に合わせて歩きに出たんですよ。その時に田貫湖から見た富士山ですね。冷たい空気の中、明けたばかりの空に富士山の形がくっきりと見えて、木立に囲まれた湖面に逆さ富士が映っていて・・。ちょっと日本じゃないみたいな景色でした。それは忘れられないですね。

−書家をやっていてよかったと思うのはどんな時ですか。

 ひとつは、満足のいくもの、これはもう一生書けないな、というような書が書けた時ですね。今まで数えるくらいしかないですけどね。その作品が自分の知らないところでメディアで取り上げられていたり、知らない人に「あの時の作品、見ました」と言われることも嬉しいですしね。教えることで言えば、「書道をやっていてよかった」と言われることです。歳をとってからも続けられるし、一人でもやれることですから「書道をやって1日有意義に過ごせた」とか「生きがいです」と言われた時には、ああ、いい仕事だな、と感じます。

−目標はありますか。

 何かひとつ、歴史に残る作品を残したいです。"21世紀の仮名"ということであれば、チャンスはあると思ってますから。そのためにはもう一皮、二皮剥けないといけないと(笑)。

渡辺貴彦
わたなべたかひこ

1963年 旧清水市(現静岡市清水区)出身 書家の両親のもとに生まれる。早稲田大学商学部卒業後、企業に就職するが2年で退職し書家の道へ。1990年から9年間、殿村藍田氏に師事。2000年からは篆刻家・関正人氏にも師事。2008年、毎日書道展会員賞受賞。日本書道美術院・毎日書道会に所属。紙を自分で草木染めすることも。清水区の自宅、都内などで書道教室も開いている。

インタビューアーカイブ
山田淳富士登山のスペシャリスト
田中みずき女性絵師
青嶋寿和マウントフジ トレイルステーション実行委員長
森原明廣山梨県立博物館学芸課長
渡邊通人富士山自然保護センター自然共生研究室室長
田近義博富士山ツーリズム御殿場実行委員会事務局長
中島紫穂富士山レンジャー
植田めぐみフリーカメラマン
外川真介上の坊project代表・天下茶屋三代目
山本裕輔印伝職人・印伝の山本三代目
金澤中シンガー・ソングライター
池ヶ谷知宏goodbymarket代表・デザイナー
田代博一般財団法人日本地図センター常務理事・地図研究所長
宮下敦成蹊気象観測所所長
加々美久美子御師旧外川家住宅館内ガイド&カフェ「北口夢屋」オーナー
土器屋由紀子認定NPO法人富士山測候所を活用する会理事・江戸川大学名誉教授 農学博士
福田六花医学博士・ミュージシャン・ランナー
舟津宏昭富士山アウトドアミュージアム代表
小松豊特定非営利活動法人 土に還る木 森づくりの会代表理事
菅原久夫富士山自然誌研究会会長・富士山の自然と花を観る会主宰
新谷雅徳一般社団法人エコロジック代表理事
堀内眞富士山世界遺産センター学芸員
杉山泰裕静岡県文化・観光部理事(富士山担当)
前田宜包富士山八合目富士吉田救護所ボランティア医師・市立甲府病院医師
高林恵梨子静岡県人事委員会事務局職員課任用班
今野登志夫陶芸家
遠藤まゆみNPO法人三保の松原・羽衣村事務局長、羽衣ホテル4代目女将
佐野彰秀バンブーアート作家
オマタタツロウ音楽家・画家
高橋百合子富士吉田市教育委員会 歴史文化課 課長補佐
内藤恒雄手漉和紙職人・駿河半紙技術研究会会長
太田安彦一般社団法人 ヨシダトレイルクラブ代表理事・富士吉田市公認富士登山ガイド
影山秀雄機織り職人 手機織処 影山工房主宰
江森甲二裾野市もののふの里銘酒会会長
中尾彩美富士山ビュー特急アテンダント
渡辺義基渡辺ハム工房
古屋英将株式会社ミロク代表取締役社長
井出宇俊井出醸造店・井出酒類販売株式会社営業部
望月基秀製茶問屋 株式会社静岡茶園 常務取締役
関根暢夫・ふじゑさん夫妻ふじさんミュージアム 手話ガイド
御園生一彦米久株式会社代表取締役社長
rumbe dobby手織り作家
小山真人静岡大学 教授 理学博士
勝俣克教富士屋ホテル 河口湖アネックス 富士ビューホテル支配人
漆畑信昭柿田川みどりのトラスト、柿田川自然保護の会各会長
日野原健司太田記念美術館 主席学芸員
渡井一信富士宮市郷土資料館館長
大高康正静岡県富士山世界遺産センター学芸課准教授
渡辺貴彦仮名書家
望月将悟静岡市消防局山岳救助隊員・トレイルランナー
成瀬亮富士山写真家
田部井進也一般社団法人田部井淳子基金代表理事、
クライミングジム&ヨガスタジオ「PLAY」経営
齋藤繁群馬大学大学院医学系研究科教授、医師、日本山岳会理事
吉本充宏山梨県富士山科学研究所 火山防災研究部 主任研究員
柿下木冠書家・公益財団法人独立書人団常務理事
菅田潤子富士山文化舎理事『富士山事記』企画編集担当
安藤智恵子国際地域開発コーディネーター
田中章義歌人
千葉達雄ウルトラトレイル・マウントフジ実行委員会事務局長、
NPO法人富士トレイルランナーズ倶楽部事務局長
松島仁静岡県富士山世界遺産センター 学芸課 教授(美術史)
大鴈丸一志・奈津子夫妻御師のいえ 大鴈丸 fugaku×hitsukiオーナー
有坂蓉子美術家・富士塚研究家
小川壮太プロトレイルランナー、甲州アルプスオートルートチャレンジ実行委員会実行委員長
飯田龍治アマチュアカメラマン
篠原武ふじさんミュージアム学芸員
吉田直嗣陶芸家
春山慶彦株式会社ヤマップ代表
中野光将清瀬市郷土博物館学芸員
久保田賢次山岳科学研究者
鈴木千紘・佐藤優之介看護師・2014年参加, 大学生・2015と2016年参加
松岡秀夫・美喜子さん夫妻「田んぼのなかのドミノハウス」住人
三浦亜希富士河口湖観光総合案内所勤務
石澤弘範富士山ガイド・海抜一万尺 東洋館スタッフ
大庭康嗣富士山裾野自転車倶楽部部長
杉本悠樹富士河口湖町教育委員会生涯学習課文化財係 主査・学芸員
松井由美子英語通訳案内士・国内旅程管理主任者
涌嶋優スカイランナー、富士空界-Fuji SKY-部長、日本スカイランニング協会 ユース委員会 委員長・静岡県マネージャー
岩崎仁合同会社ルーツ&フルーツ「富士山ネイチャーツアーズ」代表
門脇茉海公益財団法人日本交通公社研究員
渡邉明博低山フォトグラファー・山岳写真ASA会長
藤村翔富士市市民部文化振興課 富士市埋蔵文化財調査室 学芸員
勝俣竜哉御殿場市教育委員会社会教育課文化スタッフ統括
前田友和山梨自由研究家
杉山浩平東京大学大学院総合文化研究科 特任研究員 博士(歴史学)
天野和明山岳ガイド、富士山吉田口ガイド、甲州市観光大使、石井スポーツ登山学校校長
井上卓哉富士市市民部文化振興課文化財担当主幹
齋藤天道富士箱根伊豆国立公園管理事務所 富士五湖管理官事務所 国立公園管理官
齋藤暖生東京大学附属演習林 富士癒しの森研究所所長
池川利雄ノースフットトレックガイズ代表、富士山登山ガイド
松本圭二・高村利太朗山中湖おもてなしの会副会長, 山中湖おもてなしの会会員
関口陽子富士山フォトグラファー
猪熊隆之山岳気象予報士・中央大学山岳部監督
髙杉直嗣2021年御殿場口登山道維持工事現場代理人
羽田徳永富士山吉田口登山道馬返し大文司屋六代目
内藤武正富士宮市役所企画部富士山世界遺産課主幹兼企画係長
河野清夏フジヤマミュージアム学芸員
中村修七合目日の出館7代目・富士山吉田口旅館組合長・写真家
野沢藤司河口湖ステラシアター、河口湖円形ホール館長
三浦早苗ダイビング&トレッキングぴっころ代表
田部井政伸一般社団法人田部井淳子基金代表理事
橋都彰夫半蔵坊館長・わらじ館館長
上小澤翔吾富士登山競走実行委員会事務局
杉村知穂富士宮市教育委員会教育部文化課
河野格登山ガイド

supported by