みんなで考えよう

富士山インタビュー

富士山と地元・河口地区の深い歴史と関わりを掘り起こし、発信したい

富士山にも地元の歴史にも興味のなかった外川真介さんを変えたのは、1冊の本。
以来、暇を見つけては地元を歩き、資料にあたり、考えを巡らせる。富士山と地元・河口地区について語る口調は、熱を帯びていました。
写真:井坂孝行/インタビュー・文:木村由理江

「河口湖町史」と出会って、意識や地元の景色の見え方が変わりました

−外川さんは太宰治の「富嶽百景」に登場する御坂峠・天下茶屋の三代目。子どもの頃から富士山は意識していたんですか。

 いや、とくに(笑)。「あ、富士山、あるな」くらいの感覚ですよ。いつも目の前にあるけど、ほとんど眺めもしませんでした。ただ、どこか遊びに行った時に遠くから富士山が見えると、「あ、あそこに帰るんだな」、「あの麓だよな、家は」と思ってました。今もそうですけどね。近くに見えるようになればなるほど、「帰って来たな」と安心もします。富士山を意識するようになったのは7、8年前ですね。

−きっかけは?

 古新聞や古雑誌の集積所で見つけた「河口湖町史」という本です。ちょうど秋の終わり頃で、冬は店も暇になるし話のタネに読んでみよう、と拾って帰ったら、何もないただの田舎だと思っていた地元と目の前にある富士山のとんでもなく深い関わりと歴史が書いてあった。それを知って、ハマっちゃったんです(笑)。それから図書館で地元に関する本を手あたり次第に読み漁り、「河口湖町史」を雛形にして自分でデータを作り始めました。写真も必要なのでデジカメ持って子どもと一緒に河口地区を歩くと、あるんですよ、いろんなものが。30年以上1度も気に留めなかった、気づきもしなかったものが、貴重なものとして目に飛び込んで来た、というか。もっと地元の歴史と文化を掘り起こして次の世代にしっかりと伝えていかないといけないし、外にも発信していきたいと思ったんです。仕事をしながらなので、のんびり、楽しみながら、ですけどね。

−それで、上(じょう)の坊projectを?

 立ち上げたのはその1、2年後ですね。ずっと個人で地元を探索したり、調べたりしていたんですが、応援してくれる人も増えたので、多くの人に関わってもらえるような形にした方がいいだろう、と。メンバーが決まっているわけではなくて、声をかけると仲間が集まって来てくれる、という"鬼ごっこ"スタイル(笑)。真剣に遊ぶのが好きなんですよ。

河口浅間神社は富士山信仰の重要な拠点だったはず。それを証明したい

−富士山と河口地区の深い関わりを示すものというと?

 富士山世界文化遺産の構成資産のひとつの河口浅間(あさま)神社です。河口浅間神社は、山梨県の富士山をご神体にする浅間神社の根源のような神社だったんじゃないか、と思っているんですよ。富士山信仰の、最も重要な拠点だったんじゃないかな、と。あとでご案内しますが、立派な神社ですよ。境内には865年の創建時の参道の残欠といわれる、樹齢およそ1200年、根周りが30メートルくらいのものも含む七本杉と呼ばれる7本の杉もあります。あんな見事な杉は、他ではめったに見られませんよ。今は参拝者も少ないですけど、ただの田舎の神社じゃない、と言うのがよくわかっていただけると思います。残念ながら神社と村の古い記録は、1606年の大火で焼けてしまっているので、今の時点では証明できないんですけどね。なんとか証拠を見つけようと思っています(笑)。
 あと、神社のすぐそばには信仰のために富士登山をする人の参拝や宿泊の世話、安全登山の祈祷もした御師の街の跡もあります。一時は御師の家が140軒あって、富士山信仰の御師の街としては一番規模が大きかった。今は御師の家の門がいくつか残っているだけですけどね。江戸時代には四代将軍徳川家綱専属の祈祷所もあって、家長の御師はお正月に江戸城本丸で祈祷をしていたそうです。

−当時の賑わいはすごかったんでしょうね。

 そうだと思います。ところが富士講が流行した1800年を境に富士吉田が富士山の玄関口になって、河口地区は一気に静かになってしまう。今、僕には地元の"河口"の2文字がかすれているように思えるんですよ。室町時代をルーツとする御師料理を再現したり、山梨側の最古の登山ルートだとされている船津口を復活させようとしたりしていますけど、河口と富士山の関係、富士山の信仰と河口の関係を古い文献の中から掘り出して、それを新たに書き記していくことで、かすれている文字をはっきりさせたいと思っています。

−2人の息子さんたちに、富士山や地元の歴史を話したりするんですか。

 あまり話さないです。僕は負担になるのが一番よくないと思っているので、押し付けるようなことをしたくないんですよ。それは自分の子どもだけでなく、地元の人たちにも。繰り返し、柔らかく地元の歴史を伝えていきたいし、何かが引っかかって、そのうち興味を持ってくれるようになったり、地元への誇りにつながったら嬉しいなあ、と。僕の村の探索には時々付き合ってくれますよ。例えば「ちょっと母の白滝を見に行くから一緒に来てよ」と誘うと「うん」って。大体いつもその辺で遊んでますけど、たまに「ほら、ここにこんなのがあるよ」って教えられることもありますね。

東日本震災以来、毎夏2回、復興祈願登拝をしています

−富士山にまつわる思い出を教えてください。

 震災の年の夏に、20年ぶりくらいに富士山に登ったんですよ。東北にお嫁さんに行って被災した地元の人と一緒に河口浅間神社で復興祈願をして登ったんですけど、観光で登るのとは全然違って、達成感とも違うなんともいえない高揚感があって、この力を何かに向けないといけないな、という気持ちが湧いてきた。それがすごく印象に残ってますね。以来毎年7月と8月に1回ずつ、日帰りの復興祈願登拝を30人くらいでしています。今年も7月15日に行ってきました。みんなで願いをひとつにして、楽しく、助け合い、励まし合いながら登って、山頂で被災地に向けて黙祷しました。参加者全員で、助け合ったり励まし合ったりする気持ちを共有することこそが有事への備えになる、と再確認して帰ってきました。1度参加した人は、2度、3度と参加してくれるので、嬉しいです。

−20年ぶりとおっしゃいましたけど、小さい時はよく登ってたんですか。

 1度だけです。通っていた中学校で2年に1度、希望者だけで富士登山をしていて、それに参加しました。標高1300メートルにある天下茶屋の息子ですし、親父たちが仕事をしている時は裏の山に登ったりして遊んでましたから、なんの苦労もなく、むしろ楽々と登れました。だから感動もしなかった。さすがにこの年になると富士山に登るのは大変なので、復興祈願登拝をするようになってからは、仲間たちと登山の練習をしています。なかなか休みが合わないので、平日、朝3時、4時に起きて朝ご飯を持って1、2時間で登れる山に行って、仕事に間に合うように帰って来るんですが、楽しいですよ。

−外川さんにとって富士山はどんな存在ですか。

 地元との関わりを知ってからは、"親"みたいな感じです。あってあたり前だけど、ないととんでもなく困る。ひとつの拠り所、と言ってもいいかもしれないですね。しょっちゅう富士山を眺めていますし、自分の中で答が出ないことや気にかかることがあれば、必ず富士山がご神体の河口浅間神社にお参りに行きます。何もなくても、親戚や知り合いが遊びに来れば必ず河口浅間神社に連れて行きますから、頻繁に参拝してるんですけどね。

−興味のなかった頃が嘘のように?

 ええ。意識が変わるとこうも変わるのか、と自分でも不思議です。なんでもそうでしょうけど、楽しみながらじゃないとクオリティは下がると思うので、河口地区が一番栄えていた頃の活気を取り戻すことを目指して、これからも楽しみながら富士山と河口の歴史を探っていくつもりです。ぜひみなさん、富士河口湖町に遊びに来て、河口浅間神社に参拝してください(笑)。

外川真介
とがわしんすけ

1973年 山梨県南都留郡富士河口湖町生まれ。上(じょう)の坊 projecthttp://jonobo.jp/)代表、御坂峠天下茶屋(http://www.tenkachaya.jp/)取締役。天下茶屋分店・峠の茶屋開店を機に、20歳から家業を手伝う。2009年からは家業の傍ら上の坊projectを立ち上げ、地元・河口地区の歴史や文化の掘り起こしと発信の旗を振る。2011年以降毎夏2回、復興祈願登拝も行っている。"上の坊"は御師だった先祖の屋号。

インタビューアーカイブ
山田淳富士登山のスペシャリスト
田中みずき女性絵師
青嶋寿和マウントフジ トレイルステーション実行委員長
森原明廣山梨県立博物館学芸課長
渡邊通人富士山自然保護センター自然共生研究室室長
田近義博富士山ツーリズム御殿場実行委員会事務局長
中島紫穂富士山レンジャー
植田めぐみフリーカメラマン
外川真介上の坊project代表・天下茶屋三代目
山本裕輔印伝職人・印伝の山本三代目
金澤中シンガー・ソングライター
池ヶ谷知宏goodbymarket代表・デザイナー
田代博一般財団法人日本地図センター常務理事・地図研究所長
宮下敦成蹊気象観測所所長
加々美久美子御師旧外川家住宅館内ガイド&カフェ「北口夢屋」オーナー
土器屋由紀子認定NPO法人富士山測候所を活用する会理事・江戸川大学名誉教授 農学博士
福田六花医学博士・ミュージシャン・ランナー
舟津宏昭富士山アウトドアミュージアム代表
小松豊特定非営利活動法人 土に還る木 森づくりの会代表理事
菅原久夫富士山自然誌研究会会長・富士山の自然と花を観る会主宰
新谷雅徳一般社団法人エコロジック代表理事
堀内眞富士山世界遺産センター学芸員
杉山泰裕静岡県文化・観光部理事(富士山担当)
前田宜包富士山八合目富士吉田救護所ボランティア医師・市立甲府病院医師
高林恵梨子静岡県人事委員会事務局職員課任用班
今野登志夫陶芸家
遠藤まゆみNPO法人三保の松原・羽衣村事務局長、羽衣ホテル4代目女将
佐野彰秀バンブーアート作家
オマタタツロウ音楽家・画家
高橋百合子富士吉田市教育委員会 歴史文化課 課長補佐
内藤恒雄手漉和紙職人・駿河半紙技術研究会会長
太田安彦一般社団法人 ヨシダトレイルクラブ代表理事・富士吉田市公認富士登山ガイド
影山秀雄機織り職人 手機織処 影山工房主宰
江森甲二裾野市もののふの里銘酒会会長
中尾彩美富士山ビュー特急アテンダント
渡辺義基渡辺ハム工房
古屋英将株式会社ミロク代表取締役社長
井出宇俊井出醸造店・井出酒類販売株式会社営業部
望月基秀製茶問屋 株式会社静岡茶園 常務取締役
関根暢夫・ふじゑさん夫妻ふじさんミュージアム 手話ガイド
御園生一彦米久株式会社代表取締役社長
rumbe dobby手織り作家
小山真人静岡大学 教授 理学博士
勝俣克教富士屋ホテル 河口湖アネックス 富士ビューホテル支配人
漆畑信昭柿田川みどりのトラスト、柿田川自然保護の会各会長
日野原健司太田記念美術館 主席学芸員
渡井一信富士宮市郷土資料館館長
大高康正静岡県富士山世界遺産センター学芸課准教授
渡辺貴彦仮名書家
望月将悟静岡市消防局山岳救助隊員・トレイルランナー
成瀬亮富士山写真家
田部井進也一般社団法人田部井淳子基金代表理事、
クライミングジム&ヨガスタジオ「PLAY」経営
齋藤繁群馬大学大学院医学系研究科教授、医師、日本山岳会理事
吉本充宏山梨県富士山科学研究所 火山防災研究部 主任研究員
柿下木冠書家・公益財団法人独立書人団常務理事
菅田潤子富士山文化舎理事『富士山事記』企画編集担当
安藤智恵子国際地域開発コーディネーター
田中章義歌人
千葉達雄ウルトラトレイル・マウントフジ実行委員会事務局長、
NPO法人富士トレイルランナーズ倶楽部事務局長
松島仁静岡県富士山世界遺産センター 学芸課 教授(美術史)
大鴈丸一志・奈津子夫妻御師のいえ 大鴈丸 fugaku×hitsukiオーナー
有坂蓉子美術家・富士塚研究家
小川壮太プロトレイルランナー、甲州アルプスオートルートチャレンジ実行委員会実行委員長
飯田龍治アマチュアカメラマン
篠原武ふじさんミュージアム学芸員
吉田直嗣陶芸家
春山慶彦株式会社ヤマップ代表
中野光将清瀬市郷土博物館学芸員
久保田賢次山岳科学研究者
鈴木千紘・佐藤優之介看護師・2014年参加, 大学生・2015と2016年参加
松岡秀夫・美喜子さん夫妻「田んぼのなかのドミノハウス」住人
三浦亜希富士河口湖観光総合案内所勤務
石澤弘範富士山ガイド・海抜一万尺 東洋館スタッフ
大庭康嗣富士山裾野自転車倶楽部部長
杉本悠樹富士河口湖町教育委員会生涯学習課文化財係 主査・学芸員
松井由美子英語通訳案内士・国内旅程管理主任者
涌嶋優スカイランナー、富士空界-Fuji SKY-部長、日本スカイランニング協会 ユース委員会 委員長・静岡県マネージャー
岩崎仁合同会社ルーツ&フルーツ「富士山ネイチャーツアーズ」代表
門脇茉海公益財団法人日本交通公社研究員
渡邉明博低山フォトグラファー・山岳写真ASA会長
藤村翔富士市市民部文化振興課 富士市埋蔵文化財調査室 学芸員
勝俣竜哉御殿場市教育委員会社会教育課文化スタッフ統括
前田友和山梨自由研究家
杉山浩平東京大学大学院総合文化研究科 特任研究員 博士(歴史学)
天野和明山岳ガイド、富士山吉田口ガイド、甲州市観光大使、石井スポーツ登山学校校長
井上卓哉富士市市民部文化振興課文化財担当主幹
齋藤天道富士箱根伊豆国立公園管理事務所 富士五湖管理官事務所 国立公園管理官
齋藤暖生東京大学附属演習林 富士癒しの森研究所所長
池川利雄ノースフットトレックガイズ代表、富士山登山ガイド
松本圭二・高村利太朗山中湖おもてなしの会副会長, 山中湖おもてなしの会会員
関口陽子富士山フォトグラファー
猪熊隆之山岳気象予報士・中央大学山岳部監督
髙杉直嗣2021年御殿場口登山道維持工事現場代理人
羽田徳永富士山吉田口登山道馬返し大文司屋六代目
内藤武正富士宮市役所企画部富士山世界遺産課主幹兼企画係長
河野清夏フジヤマミュージアム学芸員
中村修七合目日の出館7代目・富士山吉田口旅館組合長・写真家
野沢藤司河口湖ステラシアター、河口湖円形ホール館長
三浦早苗ダイビング&トレッキングぴっころ代表
田部井政伸一般社団法人田部井淳子基金代表理事
橋都彰夫半蔵坊館長・わらじ館館長
上小澤翔吾富士登山競走実行委員会事務局
杉村知穂富士宮市教育委員会教育部文化課
河野格登山ガイド

supported by