みんなで考えよう

富士山インタビュー

TJARでは南アルプスから富士山をめがけて走ってくるような感じです

日本海側の富山湾から日本アルプスを縦走して太平洋側の駿河湾に至る約415キロを、
外からの援助を一切受けずに8日以内に完走するというTJAR(トランスジャパンアルプスレース)。
過酷さで知られるこのレースで現在4連覇中の望月将悟さんは、静岡市消防局の山岳救助隊員でもある山のスペシャリストです。
柔らかな物腰が印象的な方でした。
写真:吉永貴満/取材・文:木村由理江

20歳の時の先輩との南アルプス縦走が、僕の登山のはじまりでした

−山岳救助隊員になったきっかけを教えてください。

 高校時代に将来の夢が見つからず、19歳の時に飛び込んだのが静岡市の消防局でした。その中で“自分の仕事”を見つけていく時に、山岳救助を選んでやりだした、ということです。僕は静岡市街地から北に車で約60キロ行った井川というところで生まれ育ったので管轄している山の情報に多少詳しかったんですよ。山で事故があった時にしっかり道案内をできる人間が一人いてもいいんじゃないか、と思って山岳救助にのめり込んでいった感じです。

−井川というのは、南アルプス山脈の麓だそうですね。

 長野、山梨、静岡にまたがる南アルプス山脈の南部の登山口の入り口がある、標高700メートルくらいのところです。そこから南アルプスが見えるわけではなかったので、南アルプスを意識したことはほとんどなかったですけどね。祖父や親が林業や農業の仕事をしていましたから、子どもの頃からよく手伝いで山に入っていて山には馴染みがありました。

−当時から山登りもしていたんですか。

 いえ。僕にとって山に登る=仕事の手伝いに行く、でしたから、登山って何? という感覚でした。それが消防士になって1年経った頃、当時40歳くらいの先輩に誘われて、2泊3日で南アルプスを縦走したんですよ。結構厳しいことを言う先輩だったので、その人に負けたくない、自分の体力でどこまでやれるか知りたいと思って登っていたんですが、辿り着いた稜線から見えた景色の素晴らしさと、ずっと先まで続く長い尾根を歩き切れたことが自信になるのがおもしろいなあ、と。それがはじまりでした。その時に先輩が「お前、強いな。国体に18キロの荷物を背負って走る山岳競技があるぞ」と教えてくれたんですよ。高校時代は帰宅部だったので、県を代表して競技に出場できるなんてすごいことだ、頑張ろう、という気持ちになったし、その練習で山に行っているうちに、もっと山を知りたいと思うようになりました。国体で全国から集まる競技者と知り合えることもすごく新鮮で、山岳競技にどんどんのめり込んでいったし、国体で知り合った仲間と集えるレースにも参加するようになっていったわけです。

−最初に出たレースは?

 北丹沢山岳耐久レースです。21歳の時でした。当時はまだ、トレイルレースという言葉がなくて、山岳耐久レースと呼ばれていたんですよ。

−山岳競技や山岳耐久レースでも、最初から好成績を上げていたんですか。

 上位に食い込むようになったのは2、3年してからです。体力的にも未熟だったので、最初はとても追いつけなかった。上位を狙いたいという気持ちはありましたから、とにかく練習したし、いろんなレースで速い人の後ろにつけて走り方を盗んだりしてました。

−どんな練習をしていたんですか。

 とにかく山に行ってましたね。静岡市は周辺に山がたくさんありますから、それぞれの山の登り口を調べたり、複数の登り口がある山は、どこからが一番早く山頂に着くかを自分で試したり。最初は普通に登っていましたが、だんだん早足になっていって・・。下りは走って降りてきちゃいますけどね。仕事と競技がちょうどいい具合にマッチしていたんですよ。

TJARの序盤は、いろんなことを懺悔しながら走っています(笑)

−2年に1度開催されるTJAR(トランスジャパンアルプスレース)に2010年から出場し、現在4連覇中です。とても過酷なレースだそうですが、なぜ挑戦しようと?

 トレイルランニングレースや山岳マラソンレースをある程度やってきて、もうワンステップ上を目指したいと思ったんです。初出場の時には、それまでのレースでいい成績を出していたので、絶対に負けるはずがないと思って臨んだんですが、三分の一くらいのところで一度潰れてしまいました(苦笑)。ペース配分が全然わかっていなくて、最初にスイスイ飛ばしすぎたせいで、足が腫れ上がって痛くて進めなくなってしまった。もうやめよう、と思って電話をした家族や仲間からの言葉や、途中から、一緒に進んでくれた2人の選手の優しさやアドバイスにすごく助けられました。レース後半、「じゃあ、ここからはそれぞれのペースで」ということになり、3人それぞれに駆け抜けた結果、僕が新記録で優勝したんですが、人間的にいろんなことを学ばせてもらったレースでした。山を趣味としていたからこその貴重なつながりだと思います。

−その経験がエンジンとなって挑戦を続けている、ということでしょうか。

 そうですね。2回目は2連覇を期待する声もあったし、1回目に、途中、僕と一緒に進んでくれた2人に代わって新たに若手が入ってきたことで、絶対に若手に負けるわけにはいかない、というプレッシャーがあり、常に背後に迫られているような見えない恐怖に苛まれつつなんとかゴールしたレースでした。3回目は台風による危険を避けるために、大会本部と連絡を取り合って、本来、避難してはいけない山小屋に一度みんなが集結して台風をやり過ごしてからレースを続けるというアクシデントがありました。4回目は、僕のゴールする姿を見て元気や勇気をもらった、と声をかけてくれる人たちの思いに支えられて参加したレースだったという気がします。

−5連覇のかかった今年、参加はもう決めているんですか。

 参加できるのは30人だけの狭き門なんですよ。前回優勝者は予選会を免除されますが、他の参加者は前回大会以降の2年間の実績を認められないと予選会にも参加できないですしね。日本でやれる最大のチャレンジだとは思っていますから出たい気持ちはあるんですが・・。いずれにしても、自然を通して自分がワクワク、ドキドキできる挑戦をこれからも続けていきたいし、見つけていきたいと思います。

−山の中を移動するレース。醍醐味は?

 山の中にいると、動物の気配や鳴き声とか、ちょっとした気温の変化とか、天候が変わる前触れとか、自然の中での人間の無力さとか、いろんなことを感じられるし教えられる。それが醍醐味ですね。レースという名目ではあるけれど、速さや順位を競うより、自然を感じ、融合し、自然を味方につけながらゴールへ向かうことが大切だ、という気がすごくしています。そうやって自然を楽しんだ方が、いい結果も得られるというのが、僕の実感ですね。

−山の中で心が洗われてゴールするイメージが浮かんできました。

 TJARの序盤はいつも、あんなこと思っちゃったとか、あの人にこんなこと言っちゃったとか、あれは僕がやればよかったなとか、懺悔するみたいな思いで走っています(苦笑)。ゴミを見つけると、これを拾わないことで天気が悪くなったら嫌だなとか。山頂に着くとそんなことは忘れて、あとは気持ちよく下りてきますけどね。

山では誰でも事故を起こす可能性があるということを忘れないで欲しいですね

−ご実家のある井川から、富士山は見えましたか。

 見えなかったです。ただ高台の富士見峠からは、宝永山が右側に、剣ヶ峰が真正面に、きれいに見えました。あれが富士山なんだ、と思って見てましたね。最初に五合目まで行ったのは小学校6年生の時です。登山者の人を見て、頂上まで登ってる人がいるんだ、すごいな、と思ったのを憶えています。高校時代は静岡の中心部に下宿していたので、富士山は当たり前のように見ていました。でも特別な感慨はなかったですよ。消防に入って、仕事や競技のためのトレーニングを始めてからは、数え切れないくらい五合目から登頂しています。

−一番きれいだと思う富士山は?

 日本平から見る、雪が降っている時期のキリッと冷たい空気の中で青い空に浮かぶ富士山や星がちょっと残っている夜明け前の富士山が、僕は好きですね。TJARで縦断してくる南アルプスから見る富士山も、距離が近いし、遮るものがなくてきれいですよ。南アルプスからだと、ちょうど富士山をめがけて走ってくるような感じがありますね。回り込んでくるように宝永山が近づいてくるというか。レース中は富士山の見え方や雲のかかり方でその日の天気を予想したりもしています。仕事の上でも、静岡の東側に位置する富士山は場所を特定するいい目印になっています。富士山は僕たちの管轄ではないんですけどね。

−いろんな山に登られていますが、富士山にはどんな思いが?

 やっぱり富士山は日本で一番の山だと思います。どの山にもそれぞれの良さや危険はありますが、富士山には一目置いています。その山が静岡県にあるというのは、誇りでもあります。よそから来た人が静岡で富士山を見て「こんなに大きく見えるんだ」と驚きますが、毎日見ている僕たちからしたら、それは当たり前の大きさなんですよね。だから、それを聞くと嬉しくなるし、「そうなんだよ、これが富士山なんだよ」と自慢したくなるし、剣ヶ峰と大沢崩れと宝永山を教えたくなります(笑)。

−最後に、安全な登山のためのアドバイスを教えてください。

 体力に応じた登山計画を立てて余裕を持った行動をするとか、登山届けを出すとか、登山計画を家族や友人に残すとか、持ち物に気をつけるというのは当たり前のこととして・・。低い山から徐々にステップアップしながら山での経験を積んで山を楽しんでもらいたいですね。初心者に限らずベテランでも、山では誰でも事故を起こす可能性があることを忘れず登るというのが、安全登山につながると思います。雑誌やネットできれいな景色を見て行きたくなる気持ちはよくわかりますが、そこには自然の厳しさがあるということを、肝に銘じて山に来て欲しいですね。

望月将悟
もちづきしょうご

1977年 静岡市井川(現静岡市葵区)出身 19歳で静岡市消防局に入局し、20歳から登山を始める。その後、国体の山岳競技やトレイルレースに数多く出場するようになり、徐々に頭角を表す。その後、24歳で山岳救助隊員に。2010年からTJAR (トランスジャパンアルプスレース)に参加。現在4連覇中。2017年には、静岡山岳会の古い記録をもとに全長235キロの静岡市境を5日で一周する“AROUND SHIZUOKA ZERO”を単独で行った。富士登山競走、富士登山駅伝、UTMFなど、富士山が絡むレースはもちろん、数多くのレースに出場している。また2015年の東京マラソンでは40ポンド(約18キロ)の荷物を背負ってのフルマラソンのギネス記録を更新した。

インタビューアーカイブ
山田淳富士登山のスペシャリスト
田中みずき女性絵師
青嶋寿和マウントフジ トレイルステーション実行委員長
森原明廣山梨県立博物館学芸課長
渡邊通人富士山自然保護センター自然共生研究室室長
田近義博富士山ツーリズム御殿場実行委員会事務局長
中島紫穂富士山レンジャー
植田めぐみフリーカメラマン
外川真介上の坊project代表・天下茶屋三代目
山本裕輔印伝職人・印伝の山本三代目
金澤中シンガー・ソングライター
池ヶ谷知宏goodbymarket代表・デザイナー
田代博一般財団法人日本地図センター常務理事・地図研究所長
宮下敦成蹊気象観測所所長
加々美久美子御師旧外川家住宅館内ガイド&カフェ「北口夢屋」オーナー
土器屋由紀子認定NPO法人富士山測候所を活用する会理事・江戸川大学名誉教授 農学博士
福田六花医学博士・ミュージシャン・ランナー
舟津宏昭富士山アウトドアミュージアム代表
小松豊特定非営利活動法人 土に還る木 森づくりの会代表理事
菅原久夫富士山自然誌研究会会長・富士山の自然と花を観る会主宰
新谷雅徳一般社団法人エコロジック代表理事
堀内眞富士山世界遺産センター学芸員
杉山泰裕静岡県文化・観光部理事(富士山担当)
前田宜包富士山八合目富士吉田救護所ボランティア医師・市立甲府病院医師
高林恵梨子静岡県人事委員会事務局職員課任用班
今野登志夫陶芸家
遠藤まゆみNPO法人三保の松原・羽衣村事務局長、羽衣ホテル4代目女将
佐野彰秀バンブーアート作家
オマタタツロウ音楽家・画家
高橋百合子富士吉田市教育委員会 歴史文化課 課長補佐
内藤恒雄手漉和紙職人・駿河半紙技術研究会会長
太田安彦一般社団法人 ヨシダトレイルクラブ代表理事・富士吉田市公認富士登山ガイド
影山秀雄機織り職人 手機織処 影山工房主宰
江森甲二裾野市もののふの里銘酒会会長
中尾彩美富士山ビュー特急アテンダント
渡辺義基渡辺ハム工房
古屋英将株式会社ミロク代表取締役社長
井出宇俊井出醸造店・井出酒類販売株式会社営業部
望月基秀製茶問屋 株式会社静岡茶園 常務取締役
関根暢夫・ふじゑさん夫妻ふじさんミュージアム 手話ガイド
御園生一彦米久株式会社代表取締役社長
rumbe dobby手織り作家
小山真人静岡大学 教授 理学博士
勝俣克教富士屋ホテル 河口湖アネックス 富士ビューホテル支配人
漆畑信昭柿田川みどりのトラスト、柿田川自然保護の会各会長
日野原健司太田記念美術館 主席学芸員
渡井一信富士宮市郷土資料館館長
大高康正静岡県富士山世界遺産センター学芸課准教授
渡辺貴彦仮名書家
望月将悟静岡市消防局山岳救助隊員・トレイルランナー
成瀬亮富士山写真家
田部井進也一般社団法人田部井淳子基金代表理事、
クライミングジム&ヨガスタジオ「PLAY」経営
齋藤繁群馬大学大学院医学系研究科教授、医師、日本山岳会理事
吉本充宏山梨県富士山科学研究所 火山防災研究部 主任研究員
柿下木冠書家・公益財団法人独立書人団常務理事
菅田潤子富士山文化舎理事『富士山事記』企画編集担当
安藤智恵子国際地域開発コーディネーター
田中章義歌人
千葉達雄ウルトラトレイル・マウントフジ実行委員会事務局長、
NPO法人富士トレイルランナーズ倶楽部事務局長
松島仁静岡県富士山世界遺産センター 学芸課 教授(美術史)
大鴈丸一志・奈津子夫妻御師のいえ 大鴈丸 fugaku×hitsukiオーナー
有坂蓉子美術家・富士塚研究家
小川壮太プロトレイルランナー、甲州アルプスオートルートチャレンジ実行委員会実行委員長
飯田龍治アマチュアカメラマン
篠原武ふじさんミュージアム学芸員
吉田直嗣陶芸家
春山慶彦株式会社ヤマップ代表
中野光将清瀬市郷土博物館学芸員
久保田賢次山岳科学研究者
鈴木千紘・佐藤優之介看護師・2014年参加, 大学生・2015と2016年参加
松岡秀夫・美喜子さん夫妻「田んぼのなかのドミノハウス」住人
三浦亜希富士河口湖観光総合案内所勤務
石澤弘範富士山ガイド・海抜一万尺 東洋館スタッフ
大庭康嗣富士山裾野自転車倶楽部部長
杉本悠樹富士河口湖町教育委員会生涯学習課文化財係 主査・学芸員
松井由美子英語通訳案内士・国内旅程管理主任者
涌嶋優スカイランナー、富士空界-Fuji SKY-部長、日本スカイランニング協会 ユース委員会 委員長・静岡県マネージャー
岩崎仁合同会社ルーツ&フルーツ「富士山ネイチャーツアーズ」代表
門脇茉海公益財団法人日本交通公社研究員
渡邉明博低山フォトグラファー・山岳写真ASA会長
藤村翔富士市市民部文化振興課 富士市埋蔵文化財調査室 学芸員
勝俣竜哉御殿場市教育委員会社会教育課文化スタッフ統括
前田友和山梨自由研究家
杉山浩平東京大学大学院総合文化研究科 特任研究員 博士(歴史学)
天野和明山岳ガイド、富士山吉田口ガイド、甲州市観光大使、石井スポーツ登山学校校長
井上卓哉富士市市民部文化振興課文化財担当主幹
齋藤天道富士箱根伊豆国立公園管理事務所 富士五湖管理官事務所 国立公園管理官
齋藤暖生東京大学附属演習林 富士癒しの森研究所所長
池川利雄ノースフットトレックガイズ代表、富士山登山ガイド
松本圭二・高村利太朗山中湖おもてなしの会副会長, 山中湖おもてなしの会会員
関口陽子富士山フォトグラファー
猪熊隆之山岳気象予報士・中央大学山岳部監督
髙杉直嗣2021年御殿場口登山道維持工事現場代理人
羽田徳永富士山吉田口登山道馬返し大文司屋六代目
内藤武正富士宮市役所企画部富士山世界遺産課主幹兼企画係長
河野清夏フジヤマミュージアム学芸員
中村修七合目日の出館7代目・富士山吉田口旅館組合長・写真家
野沢藤司河口湖ステラシアター、河口湖円形ホール館長
三浦早苗ダイビング&トレッキングぴっころ代表
田部井政伸一般社団法人田部井淳子基金代表理事
橋都彰夫半蔵坊館長・わらじ館館長
上小澤翔吾富士登山競走実行委員会事務局
杉村知穂富士宮市教育委員会教育部文化課
河野格登山ガイド
鈴木啓悟富士山写真家

supported by