みんなで考えよう

富士山インタビュー

海底から山頂まで6276メートルの富士山の魅力を詠んでいきたい

角川短歌賞の受賞で大学生歌人として注目を集め、その後、『地球版・奥の細道』の制作を目指し、その若さと行動力で国内だけでなく世界にも活動の場所を広げた田中章義さん。
静岡県が作成した『富士山百人一首』と『富士山万葉集』の選者でもあります。現在、地元の静岡市に拠点を移している田中さん。
本来であれば田中さんの後ろにきれいな富士山の姿が写るはずでしたが、あいにくの雨。
「私にとって小さな富士山」と目を細める息子さんを抱き上げての撮影になりました。
写真:吉永貴満/取材・文:木村由理江

“ふじ”を“福慈”と書いた事例を見つけた時は驚きました

−選者を務められた『富士山百人一首』の制作経緯を教えてください。

 2010年春から『静岡新聞』に1年、静岡県内で詠まれた有名な短歌を紹介するという全312回の連載のリサーチを通して、二宮尊徳や水戸黄門といった意外な人たちが富士山の歌を詠んでいることを知ったんですよ。富士山の歌といえば『万葉集』にある山部赤人の「田子の浦ゆうち出でて見れば真白にそ富士の高嶺に雪は降りける」が有名ですが、こんなに多彩な人が詠んでいるんだ、と。それで2009年の夏、まだ就任間もなかった川勝平太県知事に「『富士山百人一首』を作ってはどうでしょう?」と連絡をしたんです。静岡文化芸術大学の学長から知事になられたので、新しい知事の動きとしていいのではないかと思ったので。そしたら「じゃあ今年から」とすぐに動き出し、2011年2月に『富士山百人一首』を発行することができました。富士山で百人一首ができれば、百名山それぞれでも百人一首ができるでしょうし、それは多分、各地域の観光や教育、地域創生に使えるだろう、という思いもあって、とにかく富士山で四十七都道府県の先例を作ろうと、知事と話したのを覚えています。

−昔の人はなぜそれほど富士山を詠んだんでしょう?

 現代と違って、ある時代までは富士山は一生に1度見られるかどうか。近くを通ったとしても、天気が悪かったら見られませんからね。だからみなさん、生で見た迫力や驚きを誰かに伝えずにいられなかったんでしょう。表記もそれぞれで、富士の他に“不二”や“不尽”がありますが、“福慈”という事例を見つけた時は驚きました。つい最近まで『サンデー毎日』の連載『歌鏡』で歴史上の人物の短歌を紹介していましたが、リサーチしていると『富士山百人一首』の時には見つけきれなかった、豊臣秀吉や伊達政宗や宮沢賢治などいろんな人の歌が出てきています。私一人では一生かかっても調べきれないと思うので、次は21世紀の文化庁の事業としてデータベース化できたらいいなあ、と。『神社新報』で歴代の天皇・皇后が詠んだ御製と御歌の連載も始まりましたが、明治天皇は9万首もの歌を詠んでいますし、天皇家が詠んだ富士山の歌もまとめられたらいいんですけどね。

−一般の方から募集した短歌で編んだ『富士山万葉集』はどういう経緯で?

 『富士山百人一首』の反響が全国からあったことがきっかけです。2012年2月から2018年2月までで全20巻を出すことができました。大伴家持の『万葉集』と同じ20巻なので、一区切りです。毎年何千首と送られてくる歌を、私が一人で400首程度に絞り込んで選考委員会にかけていたので、トータルで何万首読みましたかね。当初、子どもの部の作品の約7割に“日本一”、“大きい”、“美しい”が入っていたので、途中からその3つをNGワードにして、もっと自分だけの感じ方で詠んでください、と伝えるようにしました。そうしたら小学校4年生の女の子から、富士山が雲でフラフープをしている、という短歌が送られてきたんです。長い短歌の歴史の中でも初めての表現だと、すごく嬉しかったですね。静岡県内、日本国内だけでなく世界中から応募がありましたが、富士山と改めて向かい合い、対話することで、それぞれの富士山像を見つけ出してもらえたのではないかと思います。

短歌には認知症予防の効果があると言われています

−短歌の味わい方のポイントを教えてください。

 先日、講演に行ったある小学校の教室に教科書に出てくる歴史上の人物が貼ってあって、どの人も短歌を詠んでるな、と思ったんですよ。聖徳太子も戦国武将も幕末の志士も。昔の人は、とにかくよく歌を詠んでいます。私自身、短歌は先人が大事に詠み残した三十一文字のタイムカプセルだ、とある時期から思い始めました。そこから短歌の味わいが深くなった気がします。1000年経ても共感できるなとか、今とは全然違うなとか、肩肘張らずに楽しんでもらえたらなと思います。

−では作るコツは?

 私はこの五七五七七の三十一文字の形は、フライパンのようなものだと思っているんですよ。同じ一つの具材でも、どんな調理法にするのか、他にどんな具材と合わせるのか、どんな味付けにするのかに作者の個性と感性が出てくる。自分が感じたことを自由に詠んでいいと思います。字余り字足らずもあまり気にする必要もないし。わずか三十一文字ですけど、料理の最終形は無限にあるなというのを、作れば作るほど実感しています。

−三十一文字だからこそ頭や口の中でずっと転がしながら考えられる。それも、作る楽しみの一つかもしれないですね。

 リズムと調べがあるから、短歌は非常に音楽的だと思います。とくに長く語り継がれてきたものには不思議な音楽性みたいなものがあり、意味もわからないまま覚えてしまって、あとからその想いが腑に落ちる、というものも少なくないと思います。最近、私はよくお医者さんと講演などでコラボレーションしていますが、短歌には認知症予防の効果もあると言われているんですよ。

−認知症予防、ですか。

 俳句や川柳にも言えることだと思いますけどね。実際、短歌の世界では90代の先生がたくさんいらっしゃるし、短歌を詠んでいた先人たちもみな、長生きした人が多い。ひらめきは右脳で、まとめる作業は左脳ですから、左右バランスよく脳を使うし、五感と感性をはたらかすのもいいんでしょうね。今、“短歌を世界遺産に”という動きが始まっています。厚生労働省は、2025年以降、日本の65歳以上の5人に1人が認知症及び認知症予備軍になるだろう、という数値を発表していますが、世界中のいろんな地域の方々が短歌を詠むことで、結果として認知症対策にもなったらすごくいいだろうな、と思います。

見えない時も、“そこにおわす”という確かな存在感と迫力を感じます

−子どもの頃から地元の用宗海岸からの富士山に親しんでこられたんですか。

 はい。海沿いの用宗公園で大好きな野球をしながら、富士山までホームランを飛ばすにはどう打ったらいいかといつも考えていました。当時の私にとって、究極のバッティングセンターの的だったわけです。しばらく静岡を離れていたことで今、余計に富士山のある環境の素晴らしさを感じているのも確かですね。

−何がきっかけで戻ることに?

 中学の時に引っ越してからずっと東京を拠点にしていましたが、10年くらい前に子どもが生まれて、子どもには富士山のある環境で、元気にのびのび暮らしてもらいたいと思ったのがきっかけです。小さい時から富士山を見ていたらその存在は自然と心に焼きつくでしょうし、すごく大きなものがいつも身近にいてくれるという居心地の良さ、でもとてもかなわない、という自然への畏怖を感じられると思ったので。『富士山万葉集』にも毎年、富士山を祖父母や父母のような、見守ってくれる存在に例える歌がたくさん送られてきましたが、富士山は静岡県民、山梨県民にとって究極の名誉県知事であり、日本人全体にとっても名誉首相や名誉総裁のようなものだと思いますね。

−富士山にまつわる思い出を教えてください。

 富士山がユネスコの暫定リストに登録された2007年夏に「しずおか富士山シンポジウム」のコーディネーターをすることになり、静岡出身で富士山を語るからにはチャレンジしておくべきだろうと思って頂上まで登ったことです。ご来光や頂上から見た景色にはもちろん感動しましたけど、下山した後の筋肉痛がひどくて、数日後のシンポジウムでまっすぐ歩くのにとても苦労したのをよく覚えています(苦笑)。シンポジウムのリサーチも兼ねて、外国人を見かけては出身国を尋ねていたんですが、五合目を出発して五合目に戻るまでの1泊2日の間に23カ国もの人がいたのには驚きましたね。

−富士山の短歌を詠むようになったのはいつ頃からですか。

 登り終わってからです。知ったかぶりをしちゃいけない気がしていたんですよ。3776メートルの基礎になっている部分を実感しながら登っていたこともあって、まずは麓の植物や岩から詠まなくてはいけないな、と思ったのは自分でも意外でした。あと、ちょっとずつ、一生かけて詠んでいくんだろうなとも思いましたね。大学時代、ライフワークとして世界のすべての国に降り立って短歌を詠む『地球版・奥の細道』を始めましたが、富士山は同じような意気込みと労力で詠んでいかないといけないと実感しています。

−富士山を詠んだ代表作品を教えてください。

 まだまだ道は遠いので現時点で、ということでいうなら次の2首でしょうか。
「頂上(いただき)のみが富士には在らずどれほどの岩・草・木々が不尽(ふじ)を支える」
「両親(ふたおや)に手紙書くように綴りたし富士への詩歌(うた)に修飾語は要らず」

−ありがとうございます。

 私は「晴れてよし曇りてもよし富士の山もとの姿は変わらざりけり」という山岡鉄舟の歌がすごく好きなんですよ。短歌の歴史が始まって以来、見えた富士に感動した歌がほとんどですが、山岡鉄舟は見えてない富士をあえて詠もうとした。実際、近くで暮らしていると見えないこともありますし、見えないけれどもそこにおわす、という確かな存在感と迫力をどう日常の中で詠んでいくかが一生の課題だと、最近思っています。あと静岡に暮らして実感するのは、あの3776メートルを隆起させている大地の力のすごさ。駿河湾は水深2500メートルと日本の海の中でもとくに深い。そこに地球の海と山との対話を感じるので、海底から山頂までの6276メートルの富士山の魅力も詠んでいきたいですね。

−一番好きな富士山は?

 やはり用宗海岸からの富士山でしょうか。私にとっての原点でもあるし、地球の7割と言われる海の悠久の波音を聞きながら見る富士山に、46億年の地球の歴史を感じます。さらに天空を仰げばそこに138億年の歴史を持つ宇宙が広がっているわけですから・・。究極に贅沢な富士山の感じ方だと思います。2人の幼い子どもも、私にとっては小さな富士山ですけどね(笑)。

田中章義
たなかあきよし

1970年 静岡市生まれ 父の転勤に伴い中学の途中で東京へ。慶應義塾大学1年生の時に第36回角川短歌賞を受賞し注目を集める。以後、多くの雑誌、TV、ラジオなどで幅広く活躍。BEGIN、東野純直、sarah、ミネハハ、遠藤久美子などの作詞も手がける。大学時代に始めた『地球版・奥の細道』作りのために世界を旅し、各国で詠んだ短歌が英訳されたこともあり、2001年には当時、世界で8人の国連WAFUNIF親善大使の1人にも選ばれ、国連環境計画「地球の森プロジェクト」推進委員長、ワールドユースピースサミット平和大使も務めた。現在、ふじのくに地球環境史ミュージアム客員教授、國學院大學兼任講師も務める。『神社新報』などに連載を持ち、この10月からは、朝日テレビカルチャー静岡校で「短歌の楽しみ方〜鑑賞と実作〜」を受け持っている。

田中章義氏公式サイト http://www.tanaka-akiyoshi.com/

撮影協力 学校法人水元学園 認定こども園 ひばり幼稚園 http://www.hibariyouchien.net/

インタビューアーカイブ
山田淳富士登山のスペシャリスト
田中みずき女性絵師
青嶋寿和マウントフジ トレイルステーション実行委員長
森原明廣山梨県立博物館学芸課長
渡邊通人富士山自然保護センター自然共生研究室室長
田近義博富士山ツーリズム御殿場実行委員会事務局長
中島紫穂富士山レンジャー
植田めぐみフリーカメラマン
外川真介上の坊project代表・天下茶屋三代目
山本裕輔印伝職人・印伝の山本三代目
金澤中シンガー・ソングライター
池ヶ谷知宏goodbymarket代表・デザイナー
田代博一般財団法人日本地図センター常務理事・地図研究所長
宮下敦成蹊気象観測所所長
加々美久美子御師旧外川家住宅館内ガイド&カフェ「北口夢屋」オーナー
土器屋由紀子認定NPO法人富士山測候所を活用する会理事・江戸川大学名誉教授 農学博士
福田六花医学博士・ミュージシャン・ランナー
舟津宏昭富士山アウトドアミュージアム代表
小松豊特定非営利活動法人 土に還る木 森づくりの会代表理事
菅原久夫富士山自然誌研究会会長・富士山の自然と花を観る会主宰
新谷雅徳一般社団法人エコロジック代表理事
堀内眞富士山世界遺産センター学芸員
杉山泰裕静岡県文化・観光部理事(富士山担当)
前田宜包富士山八合目富士吉田救護所ボランティア医師・市立甲府病院医師
高林恵梨子静岡県人事委員会事務局職員課任用班
今野登志夫陶芸家
遠藤まゆみNPO法人三保の松原・羽衣村事務局長、羽衣ホテル4代目女将
佐野彰秀バンブーアート作家
オマタタツロウ音楽家・画家
高橋百合子富士吉田市教育委員会 歴史文化課 課長補佐
内藤恒雄手漉和紙職人・駿河半紙技術研究会会長
太田安彦一般社団法人 ヨシダトレイルクラブ代表理事・富士吉田市公認富士登山ガイド
影山秀雄機織り職人 手機織処 影山工房主宰
江森甲二裾野市もののふの里銘酒会会長
中尾彩美富士山ビュー特急アテンダント
渡辺義基渡辺ハム工房
古屋英将株式会社ミロク代表取締役社長
井出宇俊井出醸造店・井出酒類販売株式会社営業部
望月基秀製茶問屋 株式会社静岡茶園 常務取締役
関根暢夫・ふじゑさん夫妻ふじさんミュージアム 手話ガイド
御園生一彦米久株式会社代表取締役社長
rumbe dobby手織り作家
小山真人静岡大学 教授 理学博士
勝俣克教富士屋ホテル 河口湖アネックス 富士ビューホテル支配人
漆畑信昭柿田川みどりのトラスト、柿田川自然保護の会各会長
日野原健司太田記念美術館 主席学芸員
渡井一信富士宮市郷土資料館館長
大高康正静岡県富士山世界遺産センター学芸課准教授
渡辺貴彦仮名書家
望月将悟静岡市消防局山岳救助隊員・トレイルランナー
成瀬亮富士山写真家
田部井進也一般社団法人田部井淳子基金代表理事、
クライミングジム&ヨガスタジオ「PLAY」経営
齋藤繁群馬大学大学院医学系研究科教授、医師、日本山岳会理事
吉本充宏山梨県富士山科学研究所 火山防災研究部 主任研究員
柿下木冠書家・公益財団法人独立書人団常務理事
菅田潤子富士山文化舎理事『富士山事記』企画編集担当
安藤智恵子国際地域開発コーディネーター
田中章義歌人
千葉達雄ウルトラトレイル・マウントフジ実行委員会事務局長、
NPO法人富士トレイルランナーズ倶楽部事務局長
松島仁静岡県富士山世界遺産センター 学芸課 教授(美術史)
大鴈丸一志・奈津子夫妻御師のいえ 大鴈丸 fugaku×hitsukiオーナー
有坂蓉子美術家・富士塚研究家
小川壮太プロトレイルランナー、甲州アルプスオートルートチャレンジ実行委員会実行委員長
飯田龍治アマチュアカメラマン
篠原武ふじさんミュージアム学芸員
吉田直嗣陶芸家
春山慶彦株式会社ヤマップ代表
中野光将清瀬市郷土博物館学芸員
久保田賢次山岳科学研究者
鈴木千紘・佐藤優之介看護師・2014年参加, 大学生・2015と2016年参加
松岡秀夫・美喜子さん夫妻「田んぼのなかのドミノハウス」住人
三浦亜希富士河口湖観光総合案内所勤務
石澤弘範富士山ガイド・海抜一万尺 東洋館スタッフ
大庭康嗣富士山裾野自転車倶楽部部長
杉本悠樹富士河口湖町教育委員会生涯学習課文化財係 主査・学芸員
松井由美子英語通訳案内士・国内旅程管理主任者
涌嶋優スカイランナー、富士空界-Fuji SKY-部長、日本スカイランニング協会 ユース委員会 委員長・静岡県マネージャー
岩崎仁合同会社ルーツ&フルーツ「富士山ネイチャーツアーズ」代表
門脇茉海公益財団法人日本交通公社研究員
渡邉明博低山フォトグラファー・山岳写真ASA会長
藤村翔富士市市民部文化振興課 富士市埋蔵文化財調査室 学芸員
勝俣竜哉御殿場市教育委員会社会教育課文化スタッフ統括
前田友和山梨自由研究家
杉山浩平東京大学大学院総合文化研究科 特任研究員 博士(歴史学)
天野和明山岳ガイド、富士山吉田口ガイド、甲州市観光大使、石井スポーツ登山学校校長
井上卓哉富士市市民部文化振興課文化財担当主幹
齋藤天道富士箱根伊豆国立公園管理事務所 富士五湖管理官事務所 国立公園管理官
齋藤暖生東京大学附属演習林 富士癒しの森研究所所長
池川利雄ノースフットトレックガイズ代表、富士山登山ガイド
松本圭二・高村利太朗山中湖おもてなしの会副会長, 山中湖おもてなしの会会員
関口陽子富士山フォトグラファー
猪熊隆之山岳気象予報士・中央大学山岳部監督
髙杉直嗣2021年御殿場口登山道維持工事現場代理人
羽田徳永富士山吉田口登山道馬返し大文司屋六代目
内藤武正富士宮市役所企画部富士山世界遺産課主幹兼企画係長
河野清夏フジヤマミュージアム学芸員
中村修七合目日の出館7代目・富士山吉田口旅館組合長・写真家
野沢藤司河口湖ステラシアター、河口湖円形ホール館長
三浦早苗ダイビング&トレッキングぴっころ代表
田部井政伸一般社団法人田部井淳子基金代表理事
橋都彰夫半蔵坊館長・わらじ館館長
上小澤翔吾富士登山競走実行委員会事務局
杉村知穂富士宮市教育委員会教育部文化課
河野格登山ガイド
鈴木啓悟富士山写真家

supported by