みんなで考えよう

富士山インタビュー

地図と富士山。このふたつが、私が生きていく柱です(笑)

超遠望からの富士山の写真鑑定の第一人者である田代さんの専門は地理。昨年まで42年間、高校で地理を教えていらっしゃいました。
田代さんの話はわかりやすく、口調も柔らか。生徒たちに笑顔が広がる楽しい授業の様子が目に浮かぶようでした。
写真:丹澤由棋/インタビュー・文:木村由理江

理論上で富士山が見える場所に、約4000万人も住んでいるんですよ

−富士山に興味を持たれたきっかけを教えてください。

 私は広島県尾道の出身ですが、両親がなぜか富士山が大好きでしてね。とくに大正8年生まれの母親は、皇居に行きたい、善光寺に行きたい、富士山が見たい、といつも言っていました。小学校5年生の時に東京の大田区に引っ越して来たんですが、夕焼けで富士山がとてもきれいに見えましてね。ああ、これが母親の言っていた富士山か、と思ったのを憶えています。その後、高校の教師になった年に交通事故にあい、リハビリをかねて山に行くようになったんです。いろんな山から富士山が見えると、母の言葉を思い出してか、懐かしいような嬉しいような気持ちになってました。当時は、富士山の他にも、見える山が気になってましてね。周囲の山を示した看板が山頂にあるんですけど、それが結構いい加減だったんですよ。

−そんなこと、あるんですか(笑)。

 ええ。私は大学では地理を専攻していて、とくに地図が好きだったので、地図を使ってちょっとした計算をすれば、見えている山の名前がわかるわけです。それを"山座同定"と言うんですが、それを山好きの仲間とやり始めましてね。計算を元に、例えば神奈川県の最高峰の蛭ヶ岳から北アルプスが見えるはずだ、とアドバルーンをあげたり、普及し始めたばかりのパソコンで山座同定のプログラムを作って山関係の雑誌に発表したりしていました。それに興味を持っていたのは山岳展望マニアだけでしょうけどね(笑)。

−山岳展望というのは?

 山を、とくにその山の名前を認識して眺めることです。登山にはいろんな楽しみがありますが、山岳展望もそのひとつとして定着させたいと考えているんですよ。まあそうやって地図を使って調べたことを山関係の雑誌に発表しているうちに、ある雑誌社から「富士山が見える一番遠い場所を割り出してもらえないか」と問い合わせがあったんです。せっかくだから、一番遠い場所だけじゃなく、いろんな方角の遠い地点から富士山が見える場所も調べよう、と。比叡山から富士山が見えるという文献があるけど、本当だろうか、とか。それを調べて作ったのが“富士山可視マップ”です。「岳人」という山の雑誌の1986年4月号に発表したら反応が非常に大きくて驚きました。その時に、理論上富士山が見える場所は全国20都府県にあることがわかりました。あとで別な計算をしてわかったのですが、富士山が見えるエリアに住んでいる人は約4000万人、日本の人口の1/3にもなるんです。

−そんなにたくさん! 遠方から撮った超遠望の富士山の写真の鑑定もされるようになったのもそれがきっかけなんですね。

 初めは地図を使って計算していましたけど、仲間が"カシミール3D"というCGを作れる本格的なパソコンソフトを作りましてね。このソフトを使えば誰もが鑑定できることではあるのですが、富士山が写った証拠写真と"カシミール3D"で作ったCGを照らし合わせて、田代が判断する、というようなことを何度かさせてもらいました。去年も、京都から撮った富士山を確認しました。"富士山可視マップ"を作ったことは、遠い場所から富士山を見ようというきっかけになりましたね。

富士山は生徒とのコミュニケーションツールだと感じていました

−インタビュー2回目に登場していただいた女流ペンキ絵師の田中みずきさんは、高校時代に田代さんに地理を教わったそうで、その時に富士山の写真や話にたくさん触れたことが、最初に富士山を意識するきっかけになった、と話されていました。

 それは教師冥利に尽きますね。当時は、まだそんなに富士山の話はしていなかったと思いますが、ある時期からは意識して、1年の最後の授業は富士山の話で締めくくってました。「富士山は日本一の山だけれど、みんなにこれだけ親しまれている。どんなに偉くなっても、一般庶民の立場で考えることを忘れないでください」とか「親しみやすい富士山も冬はプロの登山家すらも寄せ付けない厳しさがある。みなさんも、このことでは誰にも負けないという専門性を持って欲しい」とか「日本一の高さを保っていられるのは膨大な裾野があるから。受験科目じゃない地理も含めて幅広く勉強してください。チリも積もれば山となる」とか(笑)。ある時、もともと無口なタイプの生徒が、担任でもない私のところに「今日、富士山が見えた」と報告に来てくれて、「ああ、よかったね、ありがとう」とそんな深い意味もなく言ったらば、あとでお母さんに「すごく息子が喜んでいました。今、難しい時期なのに、ありがとうございました」と感謝されたことがありましたね。いろんなことがありましたけど、それはすごく印象に残ってます。その時に、自分にとって富士山は、生徒とのコミュニケーションツールでもあるんだな、という思いを強くしました。

−現在は(一財)日本地図センターにお勤めです。やはり地理に関係したお仕事ですね。

 去年、42年間の高校教員生活を終えてしばらくは、悠々自適でした。時間的な制約から解放されて、今日は御殿場、明日は館山とダイヤモンド富士の写真を撮り歩いていたんです。そうしたらこちらから声がかかりまして・・。私は昔から地図が大好きだったんですよ。世界を小さな1枚に凝縮して手のひらサイズに収めることができるし、古地図を見れば昔の様子を知ることもできるという意味では、ある種のタイムマシンですからね。その紙の地図の需要が今、どんどん減っている。それをなんとかしなければ、という思いもあって引き受けました。空いた時間にいっぱい地図が見られるかと期待してましたけど、そう甘くはなかったですね(苦笑)。最近はもっぱら、横浜の自宅と通勤途上から富士山を眺める程度。天気の良い日はちょっと悔しい気がしますが、とても充実しています。

最近はいろんなダイヤモンド富士を撮って楽しんでいます

−多くの人が富士山に魅了される理由を何だと思われますか。

 レストランにとって富士山が見えるというのはひとつのステータスで、ゴルフ場も富士山が見えると価値が高いらしいですね。理由はいろいろあると思います。まずは誰が見ても富士山とわかる、末広がりのあの形。あと日本一の高さです。人によっては高山病にかかることもありますが、ちょっと努力すれば、最高地点に行ったという達成感を得られるという意味でも、非常にいい存在なんだろうと思います。また季節によって、時間帯によっても姿を変えますしね。他に例がないということで言えば・・。2007年に出した「知って楽しい山岳展望」(新日本出版社)の時に調べたら、世界196の国の中で、首都から最高峰がこれだけはっきり見える国は日本だけなんです。理論上は11カ国くらいありますが、本当に見えるかどうか。日本の首都・東京からは年間100日くらい見えますからね。単体としてきれいなだけでなく、例えば高層ビルやタワー、鉄道のような人工物と組み合わせて見られる最高峰も、他にないと思います。

−遠くから見る富士山だけでなく、ダイヤモンド富士にもずいぶんはまっていらっしゃると聞きました。

 昨日も地図センターの近くにある目黒天空庭園からダイヤモンド富士を見ました。勤務時間内でしたが、一応私は管理職の立場なので(笑)、行ける人は行こうと誘って職員十数名と眺めました。きれいでしたね。"カシミール3D"を使うと、"富士山可視マップ"内の特定の場所からダイヤモンド富士を眺められる正確な日時を求めることができるんですよ。いろんな場所からいろんなダイヤモンド富士を撮るのが、最近の楽しみです。

−田代さんご自身が考える富士山の一番の魅力を教えてください。

 見ると元気が出る。それが一番でしょうね。従って私は富士山のことを「見力(みりょく)の山」と言っています。しかもいつも同じに見えるわけじゃないんですよ。さっきもお話ししたように富士山は季節によって、日によって、時間帯によって姿を変える。また自分の気持ちによっても、見え方が違ってくる。それが魅力だと思います。

−遠望からの富士山の魅力を知って、人生は変わられたのではないですか。

 「私の生きていく柱は、地図と富士山だ」とよく言っているんですよ。富士山だけで人生が大きく変わったとは思わないけれど、人間関係が広がったことは確かです。どちらも職業にしなかった分、気楽にいろんなことできているのかもしれないですね。

田代博
たしろひろし

1950年 広島県尾道生まれ 大学卒業後の72年から神奈川県内の県立高校で、97年から筑波大附属高校で地理を教える。98年からはいくつかの大学の非常勤講師を、2007年からはNHK高校講座地理講師を務める。14年に高校教員生活を終えるが、現在も明治大学と聖心女子大学で教えている。『展望の山旅』(実業之日本社)、『「富士見」の謎』(祥伝社)、『知って楽しい地図の話』、『今日はなんの日、富士山の日』、『世界の富士山』(以上、新日本出版社)など、地図や山岳展望、富士山に関する著書多数。

インタビューアーカイブ
山田淳富士登山のスペシャリスト
田中みずき女性絵師
青嶋寿和マウントフジ トレイルステーション実行委員長
森原明廣山梨県立博物館学芸課長
渡邊通人富士山自然保護センター自然共生研究室室長
田近義博富士山ツーリズム御殿場実行委員会事務局長
中島紫穂富士山レンジャー
植田めぐみフリーカメラマン
外川真介上の坊project代表・天下茶屋三代目
山本裕輔印伝職人・印伝の山本三代目
金澤中シンガー・ソングライター
池ヶ谷知宏goodbymarket代表・デザイナー
田代博一般財団法人日本地図センター常務理事・地図研究所長
宮下敦成蹊気象観測所所長
加々美久美子御師旧外川家住宅館内ガイド&カフェ「北口夢屋」オーナー
土器屋由紀子認定NPO法人富士山測候所を活用する会理事・江戸川大学名誉教授 農学博士
福田六花医学博士・ミュージシャン・ランナー
舟津宏昭富士山アウトドアミュージアム代表
小松豊特定非営利活動法人 土に還る木 森づくりの会代表理事
菅原久夫富士山自然誌研究会会長・富士山の自然と花を観る会主宰
新谷雅徳一般社団法人エコロジック代表理事
堀内眞富士山世界遺産センター学芸員
杉山泰裕静岡県文化・観光部理事(富士山担当)
前田宜包富士山八合目富士吉田救護所ボランティア医師・市立甲府病院医師
高林恵梨子静岡県人事委員会事務局職員課任用班
今野登志夫陶芸家
遠藤まゆみNPO法人三保の松原・羽衣村事務局長、羽衣ホテル4代目女将
佐野彰秀バンブーアート作家
オマタタツロウ音楽家・画家
高橋百合子富士吉田市教育委員会 歴史文化課 課長補佐
内藤恒雄手漉和紙職人・駿河半紙技術研究会会長
太田安彦一般社団法人 ヨシダトレイルクラブ代表理事・富士吉田市公認富士登山ガイド
影山秀雄機織り職人 手機織処 影山工房主宰
江森甲二裾野市もののふの里銘酒会会長
中尾彩美富士山ビュー特急アテンダント
渡辺義基渡辺ハム工房
古屋英将株式会社ミロク代表取締役社長
井出宇俊井出醸造店・井出酒類販売株式会社営業部
望月基秀製茶問屋 株式会社静岡茶園 常務取締役
関根暢夫・ふじゑさん夫妻ふじさんミュージアム 手話ガイド
御園生一彦米久株式会社代表取締役社長
rumbe dobby手織り作家
小山真人静岡大学 教授 理学博士
勝俣克教富士屋ホテル 河口湖アネックス 富士ビューホテル支配人
漆畑信昭柿田川みどりのトラスト、柿田川自然保護の会各会長
日野原健司太田記念美術館 主席学芸員
渡井一信富士宮市郷土資料館館長
大高康正静岡県富士山世界遺産センター学芸課准教授
渡辺貴彦仮名書家
望月将悟静岡市消防局山岳救助隊員・トレイルランナー
成瀬亮富士山写真家
田部井進也一般社団法人田部井淳子基金代表理事、
クライミングジム&ヨガスタジオ「PLAY」経営
齋藤繁群馬大学大学院医学系研究科教授、医師、日本山岳会理事
吉本充宏山梨県富士山科学研究所 火山防災研究部 主任研究員
柿下木冠書家・公益財団法人独立書人団常務理事
菅田潤子富士山文化舎理事『富士山事記』企画編集担当
安藤智恵子国際地域開発コーディネーター
田中章義歌人
千葉達雄ウルトラトレイル・マウントフジ実行委員会事務局長、
NPO法人富士トレイルランナーズ倶楽部事務局長
松島仁静岡県富士山世界遺産センター 学芸課 教授(美術史)
大鴈丸一志・奈津子夫妻御師のいえ 大鴈丸 fugaku×hitsukiオーナー
有坂蓉子美術家・富士塚研究家
小川壮太プロトレイルランナー、甲州アルプスオートルートチャレンジ実行委員会実行委員長
飯田龍治アマチュアカメラマン
篠原武ふじさんミュージアム学芸員
吉田直嗣陶芸家
春山慶彦株式会社ヤマップ代表
中野光将清瀬市郷土博物館学芸員
久保田賢次山岳科学研究者
鈴木千紘・佐藤優之介看護師・2014年参加, 大学生・2015と2016年参加
松岡秀夫・美喜子さん夫妻「田んぼのなかのドミノハウス」住人
三浦亜希富士河口湖観光総合案内所勤務
石澤弘範富士山ガイド・海抜一万尺 東洋館スタッフ
大庭康嗣富士山裾野自転車倶楽部部長
杉本悠樹富士河口湖町教育委員会生涯学習課文化財係 主査・学芸員
松井由美子英語通訳案内士・国内旅程管理主任者
涌嶋優スカイランナー、富士空界-Fuji SKY-部長、日本スカイランニング協会 ユース委員会 委員長・静岡県マネージャー
岩崎仁合同会社ルーツ&フルーツ「富士山ネイチャーツアーズ」代表
門脇茉海公益財団法人日本交通公社研究員
渡邉明博低山フォトグラファー・山岳写真ASA会長
藤村翔富士市市民部文化振興課 富士市埋蔵文化財調査室 学芸員
勝俣竜哉御殿場市教育委員会社会教育課文化スタッフ統括
前田友和山梨自由研究家
杉山浩平東京大学大学院総合文化研究科 特任研究員 博士(歴史学)
天野和明山岳ガイド、富士山吉田口ガイド、甲州市観光大使、石井スポーツ登山学校校長
井上卓哉富士市市民部文化振興課文化財担当主幹
齋藤天道富士箱根伊豆国立公園管理事務所 富士五湖管理官事務所 国立公園管理官
齋藤暖生東京大学附属演習林 富士癒しの森研究所所長
池川利雄ノースフットトレックガイズ代表、富士山登山ガイド
松本圭二・高村利太朗山中湖おもてなしの会副会長, 山中湖おもてなしの会会員
関口陽子富士山フォトグラファー
猪熊隆之山岳気象予報士・中央大学山岳部監督
髙杉直嗣2021年御殿場口登山道維持工事現場代理人
羽田徳永富士山吉田口登山道馬返し大文司屋六代目
内藤武正富士宮市役所企画部富士山世界遺産課主幹兼企画係長
河野清夏フジヤマミュージアム学芸員
中村修七合目日の出館7代目・富士山吉田口旅館組合長・写真家
野沢藤司河口湖ステラシアター、河口湖円形ホール館長
三浦早苗ダイビング&トレッキングぴっころ代表
田部井政伸一般社団法人田部井淳子基金代表理事
橋都彰夫半蔵坊館長・わらじ館館長
上小澤翔吾富士登山競走実行委員会事務局
杉村知穂富士宮市教育委員会教育部文化課
河野格登山ガイド
鈴木啓悟富士山写真家

supported by